令和6年度 1月の献立
1月9日(木) 七草ご飯 ぶりの照り焼き おかか和え けんちん汁 みかん 牛乳
|
3学期最初の給食は、和食でスタートです。ぶりは、出世魚なのでおめでたいときに食べます。魚の大きさで名前が変わり、80㎝以上になると「ぶり」になります。ご家庭で食べなれているようで、家でぶり食べたよ!食べたことあるよ!という子がたくさんいました。お刺身で食べたい。との要望もありましたが、給食では生魚を出すことができないので、シンプルな照り焼きにしました。どのクラスもとてもよく食べていました。3学期もどうぞよろしくお願いします。 |
1月10日(金) ご飯 竹輪の磯部揚げ 肉じゃが お汁粉 牛乳
|
11日の鏡開きに合わせて、お汁粉を出しました。あんこや豆、甘いものが苦手なんだ。と教えてくれる子が何人かいました。牛乳と合わせるとよく合うよ。今日は豆から給食室で作ったよ。など給食の時間に声掛けすると、1粒だけ食べてみて、おいしい!と食べ始める子もいました。和のデザート類は好き嫌いが分かれますが、食経験のひとつとして、また、食文化の紹介として時々給食で提供していきたいと思います。 |
1月14日(火) チキンカレーライス ブロッコリーサラダ オレンジ 牛乳
|
先生たちの研修「千教研」がありました。給食後すぐに下校のため配膳しやすく、食べやすいカレーやマーボー丼の献立が多くなります。今日は穏やかな風の晴天でしたが、給食を作るよい香りがいつもよりも漂っていました。1時間目には、サラダのドレッシングを作っている香り。(ドレッシングは加熱するのでお酢の酸味を飛ばす香りが食欲を増します。)2時間目は、玉ねぎをよく炒めて甘みを出す香りと、カレールウを作り出すスパイシーな香りや鶏肉を炒め始めた香り、3時間目にカレーを煮込む香り。お腹を空かせた栗っ子達は今日もよく食べていました! |
1月15日(水) |
「6年生が食事のバランスを考えて作った献立」食事のバランスは、主食・主菜・副菜・汁ものがそろっていると、よいバランスになります。6年生は家庭科の授業で成長期に大切な栄養素などを学び、美味しくてバランスの良い給食の献立を立ててくれました。彩りよく箸が進む給食でした。6年生ありがとうございました。 |
1月16日(木) 胚芽パン 鯵のアーモンドフライ コーンポテト アルファベットスープ 牛乳
|
アルファベットスープはとても人気があります。味付けはコンソメ味ですが、風味付けに少しバターを仕上げに入れています。アルファベットや数字を探すのが栗っ子達は楽しいようです。今日は、価格が高騰しているキャベツについて、高騰の理由など給食時間に伝えました。給食に欠かせない食材のキャベツは、アルファベットスープに入っていました。冬キャベツらしい甘みがあり美味しいキャベツを味わって食べていました。 |
1月17日(金) ひじきキムチチャーハン ししゃものパリパリ揚げ 野菜のスープ煮 りんごゼリー 牛乳
|
最近晴天が続いているので、休み時間に外遊びをする子が多いです。ししゃもは、骨ごと食べることができる魚で、魚の骨からカルシウムを多く摂取することができます。カルシウムはビタミンDを合わせると吸収率が上がり、ビタミンDは太陽にあたると体内で作られます。こんなカルシウムとビタミンDの関係を学年に合わせて説明すると、満面の笑みで「じゃ、ししゃもを食べて昼休みは外で遊ぼう!!」「すっごい骨ができる!」と答えてくれました。ししゃものパリパリ揚げは、ししゃも周りに餃子の皮としそを巻いて揚げたので、食感がよく食べやすく仕上がりました。 |
1月20日(月) ご飯 鯖のごまだれ焼き アーモンドあえ みそ汁 いよかん 牛乳 |
和食の日。シンプルな料理で構成した献立の日はどのクラスでも落ち着いてよく食べています。果物の伊予柑(いよかん)が旬です。伊予柑は明治時代に山口県で自然発生したと言われています。若干酸味がありますが、みかんの香りや味によく似ています。皮が厚く、むきやすいかんきつ類なので、栗っ子達は少しアドバイスしただけで上手に皮をむいて食べていました。むかずに食べてしまった子は、「次に給食で出るときにチャレンジする!」と前向き発言がありました。次回は28日です。 |
1月21日(火) ごまみそラーメン わかさぎのフリッター ナムル 栗のケーキ 牛乳 |
栗のケーキは給食室の手作りです。中はふっくら外はパリッと焼けました。栗は甘露煮を使い、ケーキの砂糖をやや控え目にして栗の甘みを引き出しました。食べた栗っ子達は、「これおいしい!」とかわいい笑顔を見せてくれる子がたくさんいました。見ているこちらも幸せな気持ちになります。ケーキ類は牛乳との相性が抜群です。デザートではないので、牛乳と合わせて食べることをすすめました。 |
1月22日(水) ご飯 鮭とポテトのチーズ焼き からしあえ 豚汁 みかん 牛乳 |
「6年生が食事のバランスを考えて作った献立」食事のバランスは、主食・主菜・副菜・汁ものがそろっていると、よいバランスになります。給食時間に他の学年をまわっていると、春巻きを食べながら6年生に感謝している子がたくさんいました。旬の鮭とほうれん草を上手に使ったスペシャルメニューになりました。 |
1月23日(木) きな粉揚げパン ポークビーンズ ひじきサラダ ぽんかん 牛乳 |
給食委員会が集計した、栗小給食ランキング2位が「きな粉揚げパン」。給食の時間に、教室に入ると、振り向いたほぼ全員がきな粉揚げパンを食べているクラスがありました。給食開始後10分経過した頃です。一瞬の沈黙(食べている)のあと、おいしいよ!と感想が聞こえてきました。高温の油でパンを揚げて、熱いうちにきな粉&砂糖をまぶすのが美味しい揚げパンのコツです。調理員さんが美味しく作ってくれました。 |
1月24日(金) ご飯 鰯のさんが焼き 野菜のごま和え のっぺい汁 はちみつレモンゼリー 牛乳 |
給食委員会が集計した、栗小給食ランキングデザート部門1位「はちみつレモンゼリー」。24日から30日は全国学校給食週間です。給食のことについて考える週になります。給食は、学校教育に位置づけされています。と同時に子どもたちに「食事の楽しさ」を体感してもらいたいと考えています。給食ランキングやリクエストなど楽しみにしている給食も食べる意欲につながっています。今日のいわしのさんが焼きは千葉県の郷土料理。千葉県産のいわし、ひじき、たまご、にんじん、ながねぎを使いました。 |
1月27日(月) マーボー丼 大根のピリッとサラダ フルーツポンチ 牛乳 |
校長より「マーボー丼は人気のメニュー。今日もおいしくいただきました。学校のひき肉系の料理には、ひき肉だけでなく砕いた大豆が入っていることがあります。今日のようなマーボー豆腐やミートソースなどはその一つです。量増しということでなく、提供できる肉の量は少なめで、豆類を多く使うよう決められているからだと思っています。でも、この大豆のおかげで歯ごたえが良かったりさっぱり仕上がっていたりするので、私はお気に入りです。」 |
1月28日(火) さつまいもパン 白身魚のトマトソース焼き 白菜とうずらの卵のスープ いよかん 牛乳
|
1月24日から30日までの全国学校給食週間にちなみ、松戸市で収穫されるブランドねぎ「あじさいねぎ」を使いました。北小金にある本土寺は紫陽花寺と呼ばれています。あじさいねぎは、その名前からとって、味に彩りがある味彩(あじさい)とつけられました。辛みや苦みが少なく、どんな料理にも合うあじさいねぎを、是非ご家庭でも使ってみてください。 |
1月29日(水) わかめご飯 和風豆腐ハンバーグ のリ酢和え かきたま汁 みかん 牛乳 |
「6年生が食事のバランスを考えて作った献立」食事のバランスは、主食・主菜・副菜・汁ものがそろっていると、よいバランスになります。成長期に必要な主な栄養素として五大栄養素のことも学んでします。牛乳以外から摂取が難しいカルシウムを意識して、豆腐や海藻類をしっかりと使った給食になりました。6年生に感謝していただきました。 |
1月30日(木) 煮込みうどん 生揚げのかりんとう揚げ 野菜炒め なめしおにぎり 牛乳 |
煮込みうどんは、みそ味です。出汁がうどんにしみ込み、人気があります。おかわりの列ができているクラスがたくさんありました。生揚げのかりんとう揚げも大人気です。砂糖の甘さとしょうゆの香りが食欲を増進させてくれます。生揚げは味がしみこむように薄衣の天ぷらにしてから、たれに絡めてごまをふっています。「これ好きなんだ」ニッコリ教えてくれる子もいました。 |
1月31日(金) ご飯 鮭のうめしそ焼き 里芋と鶏肉の煮物 みそ汁 はるか 牛乳 |
和食の日。栗小の調理員さんたちはいつも料理に細心の注意と心を込めて給食を作っています。丁寧な出汁取りや煮物に味をしみ込ませる調理法、魚の臭みが出ないように焼く方法など、ちょっとした工夫やコツが、おいしい給食になります。給食時間に教室を回っていると、おいしい!と教えてくれる料理が子どもにより違っていて、みんないい笑顔で食べていました。旬の果物、「はるか」は、皮をむいて食べると爽やかな甘みがあります。かんきつ類を上手にむいて食べる子が増えてきています。 |