5月1日(水)

わかめご飯 白身魚のフリッター 野菜の胡麻和え みそ汁 オレンジ 牛乳

校長より「白身魚のフリッターがサクサクふわふわでした。揚げ方が上手だと思いました。献立表の今日の調味料欄に、抹茶と書かれているのを見つけられたでしょうか。今日は八十八夜。茶摘みの歌にも出てきますが、お茶の新芽を摘むのに良い時期なのです。だから今日は、フリッターに抹茶塩を添えてくださいました。季節を感じる一品がうれしいです。」               

 5月2日(木) 

子ぎつねうどん シシャモのゴマ揚げ アーモンド和え 柏餅 牛乳

子どもの日の行事食です。柏餅に使っている柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないので、子孫繁栄の願いから子どもの日に使われています。

運動会の練習が始まり、ししゃもを食べながら頭から食べるか、尾から食べるか考えている子がいました。尾から食べると足が速くなる⁉とか。これからが楽しみです。

 5月7日(火)

ご飯 たくあんふりかけ 新じゃがのそぼろに みそ汁 パインアップル 牛乳

和食の日。今日はよい姿勢で食べることを給食の目標にしました。給食時間はやや蒸し暑く、連休の疲れも感じましたが、ピンと背中を伸ばすと自然と食が進んでいました。新じゃがと千葉県白子町でとれた玉ねぎが煮物の味をまろやかにしていました。

 5月8日(水)

トマトとツナのスパゲティ 新玉ねぎのスープ うぐいすきな粉とアーモンドの揚げパン 牛乳

白子の玉ねぎをたっぷり使ってスープを作りました。やわらかいので火を通しすぎると溶けてしまいます。いつも玉ねぎが苦手な子がジャリジャリしていない!甘いよ。と食べていました。旬の力、千葉の食材の力ですね。給食中は、トマト色のお口、うぐいすきな粉色のお口、いろいろなお口でにっこり食べる姿がとても愛らしい栗っ子たちでした。

5月9日(木)

グリンピースご飯 鶏肉の甘辛焼き けんちん汁  オレンジ 牛乳

校長より「今日は2年生がグリンピースをさやから取り出す作業をしてくれました。むきたてのグリンピースは、甘くてほくほくしていました。実はグリンピース得意じゃないのですが、ご飯の中から探して食べてしまうくらいおいしかったです。2年生のみなさん、ありがとうございました。」

5月10日(金)

ゆかりご飯 アジの香味ソースかけ 辛し和え ゴマ仕立て豚汁 河内晩柑 牛乳

 

校長より「アジは一年中食べられている魚ですが、旬は春から初夏。ちょうど今の時期です。今日は1年生の給食指導にあたりましたが、「お魚おいしいね」と一生懸命食べてくれました。香味ソースも人気でした。運動会練習で疲れた体に豚汁の汁が染みました。野菜が苦手で豚汁を残している子に、汁だけでも飲んで塩分補給をしてほしいと伝えると、しっかり飲んでくれました。」

5月13日(月)

ご飯 和風豆腐ハンバーグ おろし和え みそ汁 はちみつレモンゼリー 牛乳

和食の日。食器を正しく置くことができています。素晴らしい栗っ子たちです!和風ハンバーグは豆腐と豚肉で作りました。中がふわふわで一口食べてニッコリ顔の子が多くいました。和風ハンバーグにレモン醤油のソースをかけましたが、横に添えたおろし和えをのせて食べてもとても美味しい。和風おろしハンバーグに変身です。

5月14日(火)

胚芽パン 鮭フライ 甘夏のサラダ アルファベットスープ 牛乳

甘夏みかんは5月が旬で、甘みと酸味がさわやかな果物です。そして何より夏みかんはとっても良い香りがするかんきつ類。この風味を活かした食べ物が、マーマレードジャムです。ジャムは皮と実を砂糖と煮詰めて作ります。サラダにかんきつ類を入れると、かんきつ類の酸味がドレッシングと馴染んでとても食べやすくなります。今日のサラダはどの学級もとてもよく食べていました。よく食べて運動会練習の疲れを癒してほしいと思います。

5月15日(水)

豚キムチ丼 韓国風スープ きな粉豆 オレンジ 牛乳

2時間目に運動会の全体練習がありました。どの学年も本番さながらの力強い綱引き合戦を見せてくれました。キムチは韓国の郷土料理にあたる漬物です。ニンニクの香りと程よい辛みが食欲を増進します。今日の栗っ子たちはとてもよく食べていました。食べることで体力を回復し運動会当時を迎えてください。

5月16日(木)

豚骨風ラーメン 海藻サラダ 芋入り蒸しパン 河内晩柑 牛乳

豚骨風ラーメンが人気です。実際豚骨を煮込むことはしていませんが、ラーメンに豆乳を加えることで白濁した深みのある味になります。どうしても給食のラーメンは汁を吸ってふやけてしまいますが、麺がうまみをたっぷり吸い絶妙な美味しさになります。校長より「イモ蒸しパンには、サツマイモがゴロゴロ入っていました。お芋の食感とふわふわの蒸しパンがよく合いました。お腹がいっぱいなのに、ついつい食べ続けてしまうおいしさでした。」

5月17日(金)

チキンカレーライス コーンサラダ 小玉スイカ 牛乳

明日は運動会!前日なのですべての学年が校庭で最終確認をしました。給食は、人気の高いカレーライスと、水分補給を兼ねて「はしり」スイカです。「はしり」とは旬の少し前、出始めに食べることです。子どもたちからは今年初めてのスイカだ。なんて声が聞こえました。明日は元気に運動会に参加して、力いっぱい頑張ってくださいね。

5月21日(火)

ご飯 生揚げの中華煮 春雨スープ パインゼリー 牛乳

白いご飯が進む日でした。今日のテーマは「味の不思議」口で感じる味と鼻で感じる香りが、食べることにどのように影響しているか、ゼリーで試してもらいました。口を空にして①鼻をつまみゼリーを食べる ②鼻をつままないでそのまま食べる ①②のどちらが味を強く感じるでしょう。答えは②です。口と鼻は奥でつながっているので、食べ物の香りは味に大きく影響しています。味わうって奥が深いですね。

5月22日(水)

黒糖パン アスパラガスのシチュー じゃこのサラダ メロン 牛乳

アスパラガスが旬です。アスパラガスには、アスパラギン酸というアミノ酸が多く含まれています。(アスパラガスの芽から発見した成分です)アスパラギン酸は、疲労回復に効果的な成分なので、旬のアスパラガスはアスリートも意識的にとっている野菜です。今日のアスパラガスのシチューは、どのクラスもとてもよく食べていました。これで運動会の疲れが抜けなかった子も元気になったかな。

5月23日(木)

ご飯 サバのピリ辛焼き もやしのおかか和え さつま汁 そら豆 牛乳

今日のそら豆は、1年生がさやむきをして給食作りのお手伝いをしてくれました!ありがとうございました。そら豆のヒミツを4つ学んだ1年生は、初めて食べる子も大勢いましたが、「おいしい」「そらまめくんかわいい」など言いながらとてもよく食べていました。今後も給食と連携した食育の機会を増やしていきたいと思います。

そら豆のヒミツ①空にむかって実をつける ヒミツ②さやの中はふわふわで実が乾かないように守っている ヒミツ③さやから出したらすぐにゆでて食べる ヒミツ④一番おいしい季節は今、5月 是非1年生にそらまめのヒミツを聞いてみてください。

 

5月24日(金)

オムライス ポテトスープ スナップエンドウのサラダ りんごゼリー 牛乳 

旬の野菜、豆やさやを食べる野菜の第3弾は「スナップエンドウ」。グリンピースと同類のエンドウ豆の未熟豆を食べる野菜です。さやがお菓子のようにとても甘いため、以前はスナックエンドウと呼ばれたこともありました。

そして、今日栗っ子たちが楽しみにしていたオムライス!低学年は慎重に卵をチキンライスの上に乗せ、高学年はどのように配ったらオムライスらしくなるか考えて配膳していました。写真は栗王子オムライス!(校長先生作です)子どもたちも楽しそうに、絵をかいたり、美味しそうにパクパク食べたりしていました。

5月27日(月)

中華丼 ひたし青豆 卵スープ オレンジ 牛乳

中華丼には、野菜をたっぷりいれました。野菜だけでなんと8種類。(たけのこ、人参、玉ねぎ、白菜、ピーマン、長葱、ヤングコーン、きぬさや)他に、豚肉、いか、えび、なると、ウズラの卵、干し椎茸と14種類の食材を使っています。加熱すると野菜の量はが半減するので食べやすくなります。

5月28日(火)

ピザトースト ポトフ カクテルポンチ 牛乳

ピザトースト、ポトフともにとてもよく食べていました。トースト類はどうしても口が乾いて飲み込みにくくなるので、牛乳とスープたっぷりのポトフがあり、食べやすかったようです。デザートのカクテルポンチには、4色ゼリーをいれて彩りよく作りました。果物やゼリーを選びながら楽しそうでした。

5月29日(水)

ご飯 鶏肉のから揚げ 大豆の煮もの みそ汁 牛乳

栗小の鶏肉のから揚げは、なぜおいしいのか。①鶏肉は、牛肉や豚肉よりも肉質がやわらかく、たべやすい。 ②衣に米粉を混ぜているので外はパリパリ・中はジューシーに仕上がります。 ③調理員さんが丁寧に上げるので、鶏肉の特性や米粉の良さを引き出しています。 今日の給食もとてもよく食べていました!

5月30日(木)

カレーうどん 生揚げのかりんとう揚げ ブロッコリーのソテー 菜飯おにぎり 牛乳

カレーうどんは大人気!そして、、、今日の菜飯おにぎりは調理員さんが750個1つ1つ握って作りました。おにぎりは「おにぎり」とも「おむすび」とも呼ばれています。以前は関西でおにぎり、関東ではおむすびと呼ぶことが多かったようです。「お結び」は戦へ向かう家族へ無事を祈って心をこめて結んだ保存食だったという説もあります。栗小でも子どもたちを思い、心を込めて「おむすび」を作りました。

5月31日(金)

ご飯 ホッケの塩焼き 五目きんぴら ニラたま汁 オレンジゼリー 牛乳

和食の日。今日の給食は子どもたちの好みに合うか少し心配していましたが、とても、とてもよく食べていました!五目きんぴらで白いご飯が進み、ホッケの塩焼きで白いご飯が進み、ニラたま汁のうま味でホッとして、オレンジゼリーで締めくくり。栗っ子たちの美味しそうな顔を見て、こちらが幸せな気持ちになりました。