令和6年度9月の献立
9月3日(火) カレーライス ツナサラダ オレンジ 牛乳
|
校長より「2学期も給食が始まりました。今日のメニューはカレーライス。みんな大好きです。学校のカレーは市販のルーを使わずに、10種類の調味料類で作られています。献立表の右のほうを見ると、ヨーグルト?りんごペースト?本当にいろいろなもので作られているのですね。そして、調理員さんが鍋につきっきりで様子を見たり灰汁を取ったりしているのだそうです。だから、1番の味の決め手は「愛情」なんです。2学期もよろしくお願いします。」 |
9月4日(水) ご飯 ホッケの塩焼き 茎わかめのきんぴら みそ汁 梨 牛乳 |
「和食の日」食事の姿勢や食器を持って食べることをアナウンスしています。 栗っ子達に魚料理はとっても人気があります!今日のホッケはシンプルな塩焼きですが、ご飯と一緒に皮まで食べる子がたくさんいました。 デザートは旬の千葉県で採れた梨です。品種は「豊水」。豊水は甘みと酸味のバランスがとてもよく、口に入れた瞬間甘く、飲み込んだ後に酸味を感じるので、くだものらしい美味しさを味わうことができます。千葉県は、生産量・生産額・収穫面積すべて日本一!(令和4年度)。松戸市産の梨も出回っていますので、是非ご家庭でも味わってみてください。 |
9月5日(木) きな粉揚げパン ポークビーンズ マカロニサラダ グレープフルーツ 牛乳
|
2学期が始まって3回目の給食。夏休み明けは、リズムが変わるので食欲が落ちることがありますが、この3日間は元気に、とてもよい表情で給食を食べている栗っ子たちです。今日は、「きな粉揚げパンのきな粉」「ポークビーンズの大豆」から大豆の違いを味わって欲しいと思い献立を考えましたが、夢中できな粉揚げパンを食べている姿に、食べ比べてみてね。の一言が、かけづらい教室がたくさんありました。タンパク質の豊富な大豆は、色々な姿に変身して私たちの食生活を支えています。折を見て、再度伝えていきたいと思います!是非ご家庭でも話題にあげてみてください。 |
9月6日(金) ご飯 ししゃものゴマ揚げ 海苔酢和え 高野豆腐の揚げ煮 パインアップル 牛乳 |
「和食の日」&カルシウムの多い給食の日。カルシウムの多い食品は、ししゃも、ごま、ほうれん草、のり、高野豆腐、牛乳です。小学校の6年間で栗っ子達の背はぐんぐん伸びます。成長期は、骨の長さが長くなるため身長が高くなり、強い骨を作る準備期間にあたります。今日はとても良い天気で、外で遊ぶ子が大勢いました。外で日光にあたると、ヒトの皮膚はビタミンⅮを体のなかに取り込むことができます。ビタミンDはカルシウムが骨や歯になることを助けるビタミンです(ビタミンD:食品では魚やきのこに多いビタミン)。
|
9月9日(月) スタミナ丼 胡麻きゅうり わかめスープ ぶどうゼリー 牛乳 |
2学期が始まって1週間。生活のリズムが変わったので疲れが出てきている子もいるようです。今日のスタミナ丼は、豚肉をにんにくやしょうがを含んだ、甘辛味のタレで野菜と一緒に炒めおり、食欲増進につながる料理です。豚肉+にんにく・しょうがは、ご飯や麺類などの炭水化物をエネルギーに変換させるのを助ける働きがあります。今日の給食もよく食べていました。明日からもみんなが元気になる給食を出したいと思います。 |
9月10日(火) 黒糖パン かぼちゃの米粉グラタン アーモンドサラダ コーンのスープ オレンジ 牛乳 |
かぼちゃが美味しい季節です。夏の終わり頃、太陽をたくさん浴びて育ったかぼちゃは美味しくなります。今日使った品種は栗かぼちゃです。頭がとがった形が、栗王子にそっくり!給食室では、栗王子のような栗かぼちゃを丁寧に扱って、美味しいグラタンをつくりました。栗かぼちゃは、西洋かぼちゃのひとつなのでホクホクして甘いかぼちゃです。栗っ子達もこの初メニュー笑顔で「おいしいよ!」と食べていました。かぼちゃは、カロテンが多く、体の中でビタミンAになり、粘膜を強くする働きがあります。 |
9月11日(水) ご飯 サバの味噌煮 おかか和え みそ汁 グレープフルーツ 牛乳 |
「和食の日」ホッとするご飯に合うおかずが揃いました。給食時間に、鯖の味噌煮を食べて白いご飯を食べて、交互に食べると美味しいよ。と伝えると、もうやっているよ、味噌汁もご飯に合うよ、など美味しい食べ方を教えてくれる子がたくさんいました。給食室では内側が鉄でできている100Lまで入るお釜を使っています。煮魚は250切れ程を、ひとつのお釜で煮ています。一度にたくさん作るので、旨味が増してとても美味しく煮あがりました。 |
9月12日(木) スパゲティボロネーゼ 粒マスタードのサラダ おからケーキ 牛乳 |
おからのケーキについて、栗っ子に伝えました。昔は豆腐屋さんやスーパーでおからを見かけましたが、今はおからを入手するのがむずかしくなりました。数年前から給食では、粉末に乾燥したおからを使っています。おからは、大豆から豆腐を作る時の副産物で食物繊維の宝庫です。ハンバーグやコロッケ、ケーキなどにいれて食べることができます。給食のケーキではほんのり香るくらいの量を使っています。 |
9月13日(金) ご飯 鮭とポテトのチーズ春巻き ビーフンソテー スーミータン 冷凍パイン 牛乳 |
手作りの春巻きは、給食室で480本巻きました。栗っ子達の好きな鮭・ポテト・チーズが入っています。何が入っているかクイズにしましたが、食べなれている食材なのでどのクラスも正解!でした。デザートに冷凍パインを出しましたが、この暑さの中、配っている先から溶けてしまいます。今日は順番関係なく、溶ける前の美味しい状態でパインを食べてもらうようクラスにお願いしました。シャーベット状態のパインを美味しそうに食べる栗っ子達でした。 |
9月17日(火) さつまいもご飯 白身魚の西京焼き からし和え 白菜と肉団子のうま煮 お月見ゼリー 牛乳 |
「十五夜」の行事食です。十五夜の食べ物というと、お団子が浮かびます。新米の収穫に感謝してお団子をお供えしますが、旧暦8月15日の十五夜は「芋名月」とも言われ、芋の収穫に感謝して芋をお供えしたり、いただく日でもあります。給食のさつまいもご飯は、うるち米にもち米を1割ほど加え、小さく切ったさつま芋を一緒に炊き込みました。風味良く出来上がり、とてもよく食べていました。白菜と肉団子のうま煮は、満月のように丸い肉団子を全部で2千個位作りました。汁に野菜と肉のうま煮が染み出し、体力テストで疲れた体でも食べやすい料理でした。 |
9月18日(水) バーガーパン 豚カツ フレンチサラダ ポテトスープ オレンジ 牛乳 |
胚芽パンに、豚カツとフレンチサラダをはさんで食べるセルフバーガーカツサンドの給食でした。豚カツだけはさむ子、おかわりした野菜をたっぷりはさむ子など、色々な楽しみ方をして食べていました。豚カツにはやわらく食べやすいヒレ肉を使用しました。たんぱく質が多く脂質が少ないので運動選手が好んで食べる部位でもあります。たんぱく質はプロテインのことです。サプリメントを利用しなくても、食品に美味しいたんぱく源がたくさんありますので、食事から摂取してほしい栄養素のひとつです。 |
9月19日(木) ご飯 卵ふりかけ 切り干し大根と青大豆のサラダ 生揚げのみそ炒め 牛乳 |
給食室でたまごふりかけを手作りしました。材料は、卵・塩・油・ちりめんじゃこ・のり・ごまです。溶き卵で固めの炒り卵を作り、トースターなどで軽く焼いたちりめんじゃこ・ごまと合わせ、最後にのりと合わせます。のりがくっついてダマになるので、最後に合わせるのがコツです。今日もご飯が進む栗っ子達でした。 |
9月20日(金) カレーうどん わかさぎのフリッター ツナとひじきのサラダ きなこおはぎ 牛乳 |
校長より「昨日から秋のお彼岸の期間に入りました。そこで、おはぎです。給食では、炊いたもち米を丸めてきな粉をまぶした「シンプルおはぎ」。甘さの加減がちょうどよくおいしかったです。2年生・3年生・あゆみ学級を回りましたが、大人気のカレーうどんに負けないくらい人気でした。また作って欲しいという声もたくさんいただきました。ちなみに、秋のお彼岸は「おはぎ」と呼び、春のお彼岸は「ぼたもち」と呼びます。(地域により違いあり) 暑さ寒さも彼岸までの言葉通り、来週からは少し涼しくなってくれるといいな。(おはぎに祈る校長でした)」 |
9月24日(火) ガーリックピラフ 手作りポテトトップス ミネストローネスープ 冷凍りんご 牛乳 |
北海道産のじゃがいもを使用して、手作りのポテトチップスを作りました。給食の時間子どもたちから、「本物みたい」「買ってきたの?」などと声があがっていました。給食室で薄くスライスして、油で揚げた話をするとポテトチップスを作ったことにとても驚いていました。マイアレンジで、細かく砕かれてしまった部分をガーリックピラフにトッピングして楽しむ子もいました。久しぶりにとても涼しい一日になりました。栗っ子達の食欲も秋に向けて上がってきています。 |
9月25日(水) ご飯 アジのおろし煮 野菜のごま和え かきたま汁 グレープフルーツ 牛乳
|
今日から給食のお米が新米に変わりました。栗小では、千葉県産の「粒すけ」という品種を使っています。粒すけは千葉県が13年間かけて開発した千葉県のオリジナル品種で、米粒がおおきくつやがあり、ほど良い粘りもあるおいしいお米です。給食時間に、新米の香りやつや、口の中に広がる香ばしさと甘みを楽しみました。そのまま食べておいしい粒すけ、おかずと合わせてもおいしい粒すけです。 |
9月26日(木) 五穀ごはん 鮭の梅しそ焼き 海藻サラダ ごま仕立ての豚汁 巨峰 牛乳 |
巨峰が旬です。大粒でジューシー、とても甘い巨峰でした。巨峰などのぶどうの仲間は、ブドウ糖がたくさん含まれています。ブドウ糖は脳を正常に働かせる力があります。また、素早くエネルギーに変わるので、運動後にとると良いです。ブドウ糖は、ぶどうから発見された栄養素。色々なぶどうが出回っているこの時期に楽しみたい果物です。給食の時間、低学年はうまく皮がむけない子もいましたが、後ろをつまむように押すと食べやすいことを知り、果汁たっぷりのおいしい巨峰を笑顔で食べていました。 |
9月27日(金) タンタンメン 生揚げのかりんとう揚げ 大根のピリッとサラダ わかめおにぎり 牛乳 |
タンタンメンを作りました。給食のラーメンは汁のなかで沸騰するまで加熱するので、麺に味がしっかり入ります。それにしても、今日は汁はほとんど無いくらい麺が吸ってしまい、給食の前に反省していました。しかし、給食の時間、おかわりに長蛇の列のクラス、下校の時「タンタンメン美味しかった!」との声。給食の提供後、反省点を次のレシピに反映していますが、味を変えないよう、より美味しいタンタンメンを考えたいと思います。 |
9月30日(月) ご飯 鶏肉の甘辛焼き 肉じゃが みそ汁 オレンジ 牛乳 |
「和食の日」ご飯と汁もの、おかずが揃った食事を和食としています。食器を持って食べると、自然と背中が伸びるので、和食の日には特に食器を持って食べることをアナウンスしています。令和6年度米(新米)になってから2回目の白ご飯です。今日はごはんに合うおかずが揃っています。鶏肉を食べて、肉じゃがを食べて、ご飯を食べて・・・と順番に食べている子がたくさんいました。薄味のご飯と、味付きのおかずを交互に食べ、食を進める『口中調味(こうちゅうちょうみ)』は和食の良さのひとつです。 |