今日は東北大学の先生をはじめ、たくさんの先生方が来校し、

子供たちの学級活動の授業を参観していただきました。

【学級活動】

2年生は「協力してできるお楽しみ会を開こう」という議題で、

みんなが協力できるお楽しみ会について考えました。

   

3年生は「係の仕事をパワーアップしよう」という議題で、

給食係の仕事内容について考えました。

   

6年生は、東北大学の先生に授業をしていただき、

タブレットなどのICT機器と脳とのかかわりについて学びました。

そこで、夏休みに取り組んだことをもとに、

「デジタルタイムをわくわくタイムに変えよう!」という議題で

わくわくタイムに何をするか、全校に広めるために、どうしたらよいかを話し合いました。

   

【先生方の協議会】

子供たちが帰った後、先生方で学級活動の授業について、話し合いをしました。

子供たちの話し合いに負けないくらい、先生方は、活発に考えを伝え合っていました。

最後に、東北大学の先生から、お話を伺いました。

   

今年度は、自分の意見をどのように友達(相手)と「合意形成」を図ったらよいか・・・という

話し合いに取り組んでいます。主体的で実践的な活動につなげるために、職員も研究を進めています。