9月25日「進んで考える力」
9月25日(木)
本校では、「進んで考え 伝え合える力」を育みたい資質・能力としてとらえ、
教育活動を行っています。
今年度は、「進んで考える力」に重点を置いて、取り組んでいます。
【1年生 図工:こすりだしから うまれたよ】
でこぼこをさがして、こすっています。でこぼこを発見して、組み合わせていきます。
どんな形になるか、でこぼこの見つ方を一人ひとり考えて、学習していました。
【4年生 国語:新聞づくり】
グループで考えた新聞のテーマに沿って、一人ひとりが取材したり、調べたりした記事を
書きます。どんなテーマにするか、どのように調べるかは、子供たちが選びます。
最後は、記事を合わせて、グループの新聞として、発表していました。
【6年生 家庭:給食献立づくり】
6年生は、給食の献立を考えます。
栄養士の先生から献立について、栄養のバランスや季節、金額等を考えていることを学びました。
いよいよ献立づくりになりました。子供たちは、思い思いに浮かんでくる献立を考えていました。
ある班では「ハンバーガーがいいね」「ポテトもつけたいね」「でも、栄養バランスがよくないから、
サラダがないと」「無機質のわかめも入れようよ」そんな話し合いをしていました。
また、ある班では「お寿司が食べたい!」「手巻き寿司だと、具はどうする?」「生はダメでしょう!」
「じゃあ、厚焼きたまご!」「ソーセージは?」こんな話も聞いているとワクワクします。
6年生のアイディアに期待しています!!
登録日: / 更新日: