南部っ子の安全・安心のために熱中症指数を確認しながら活動しています。教室は冷房を使っています。

 1年生は国語のテスト中でした。表も裏もある問題を集中して解いています。2年生は算数で水のかさについてです。デシリットルとリットルの単位に気を付けて考えていました。3年生は、図工室で絵の具を使って花の絵を描いていました。どんな花を描いているか見ていくと明るい色遣いが多かったです。5年生は国語で敬語についてでした。敬う気持ちを表すものですが、日本語の難しさの一つですね。6年生は社会科でした。大化の改新について学んでいました。大化は昭和や令和と同じ元号の一つということを資料集で確かめていました。4年生は道徳。授業研究で他のクラスの先生たちが参観に来ていました。「お母さんのせいきゅう書」というお話でした。自分だったらどうするか気持ちをハートの絵に色分けして考えていました。

 5,6年生は着衣泳を行いました。服を着て水に入った時に、自分の命を守る方法を実際に体験しました。ペットボトル一つでも浮かぶことができ救助を待つことができます。水の事故に合わないことが一番ですが、いざという時命を守る手立てを身に付けておくことが大切です。

 今年度の水泳学習は、今日が最終日でした。保護者の皆様には水泳カードの確認や水着等の用意などをありがとうございました。