小金南中で桜島大根を育てています。メンバーは2年生9人のSAKURAメンバーズ です。
この大根は8月に種を蒔いて1月に収穫し、1月24日~30日の給食週間に鹿児島県メニューとして桜島の桜島大根と一緒に給食に登場します。そして、一番大きな桜島大根は、1月に行われる「世界一桜島大根コンテスト」にも出品します。今年は、Mくんの21kgにもなるレックスラディッシュを送り、見事学校部門で、「優勝」をいただきました。初めての優勝!本当に嬉しかったです。

7月から新SAKURAメンバーズとして活動を始めました。先輩に負けないように頑張ってくださいね。                                           

 

9月29日(月)2年生の間引きです。

 

      KOくん               Iくん

 

       Nくん              Yくん

 

      Hくん                KAくん

 

      Iさん                Wさん

      Iくん

実は、ここまで大きくなったのですが・・・・

元気がない大根がいっぱいです。

今日は、最後の1本にする時なのですが、どうだろうかぁ・・・・心配です。

見てみると・・・虫が・・・確かにいる・・・たくさん・・・います。

葉っぱがクシュっとなっているものや、芽が出て来ている部分に本当に取っても取っても出てきます。

この写真で見つけられますか?手前の葉っぱの根元に・・・います。

この葉っぱだけで4匹。

HくんとIくんは虫が苦手・・・。

みんな爪楊枝で探しましたが、見つけてそこにいるけど・・取れない・・・。「どうする???食べられちゃうよ。」

そんな話をしながら、何とか虫取りを終え、1本に絞ることにしました。

 

この3人はしっかり1本にし間引き完了。Iくんはかなり虫取りも頑張っていたそうです。やっぱり見るって大事だよね。

他の人たちは・・・ちょっと心配です。

1本にはしましたが、保険のためにもう一粒種を蒔くことにしました。

 

みんな種を小さいケースに一粒蒔き・・・虫がいない場所に移動します。

何だか心なしかみんな元気がない感じですね。

並べたらこちらにも水やりです。

Hくんの葉はかなり喰われていたので、元気だったIくんの間引きを1本もらい植えることにしました。

「先生、あれ育つかな?」とHくん

「明日は一気に周りの葉っぱが元気が無くなるけど、中から元気な葉っぱが出て来たら大丈夫!」「わかった・・」

みんな元気に育って欲しいなあ。

9月26日(金)3年生脱穀です。

記念撮影です。「なんで僕が・・」と言っているIくんに収獲した南中米を持ってもらいました。

今日は脱穀をする日です。

 

みんなで新聞紙を広げて、そこに藁を置き、脱穀をしていく事にしました。

これも、Hさんのご指導のもと、みんなで少しずつ広げ米だけ取って行きます。

 

みんなで使い捨てのスプーンを使ってみんなでやり出しました。

私もやってみました。「あ・・・簡単に取れるね?」「ほんとですね。」パラパラとすぐに取れます。

そこからは黙々とみんなで米を取りますが・・・

「先生?」「はい」「農家の人ってこうして取ってるんですか?」「スプーンじゃなくて、ちゃんと脱穀用の機械を使って取ってますよ」

「今は、もっと機械化されているよね」「じゃあ機械買いましょうよ」「・・あの・・これだけの稲に機械は買えないでしょう・・・」

確かに、みんなでやっていても時間はかかります。

でも・・どんな事にも終わりは必ずやってきます。

 

「終わった~」

新聞をたたんでお米を入れました。

なかなかの量になりましたよ。

後は、籾取りをすることになります。

次は、軟式の野球のボールを使いますよ。

9月17日(水)

何をしているところだと思いますか?

昨日用があって来れなかったYくんとKくんが間引きに来ました。

どの3本を残していいか、真剣に悩んでいるところです。

昨日は、殆どの人が躊躇なく抜いていたのですが(え?もう抜いたの?という感じでした)・・・今日の2人は悩む・・・かなり悩んでいます。

「どうする??」「先生~どれがいいと思いますか?」「えっとね・・。周りの葉より、真ん中の葉が元気に出てきているのにして」「真ん中・・・じゃあ・・これですか?」「うん、これがいいかもね」

そんな、会話をしながら1本抜いていきます。そして、また悩む。

二人の大根は虫の被害も少なく(昨日はNくんが2人のも虫取りをしてくれていました)

大きくなっているので、Yくんは残り3本ではなく、2本にすることにしました。

「最後に元気なのを1本にするから、もう1回間引きするからね」と言ったらYくんが「なんでどっちも元気なのに抜かないといけないんですか?」

ん?Yくん2本とも育てるつもりだった?

「最後1本にしないとどちらも大きくならないからね」「あ・・そっか」やっと納得してくれたようです。

みんな自分が育てた大根になると・・抜きたくないよね。

 

Kくんは、やっと決めて間引きした大根を予備の畑に持って行きます。上手に土ごと取れました。

そして、昨日先輩たちが掘ってくれた穴があるので、そこに綺麗に植え直しました。

 

最後は大根の根っこの赤い部分が出ているので、そこまで土をかぶせて根元をしっかりさせます。

ここまで終わったので、後は水やりです。お疲れ様!

いつものように、挨拶をし「じゃあ、ここから帰って思う存分、勉強してください」「はい、失礼します」と言って2人は帰りました。

ここからみんなの大根、スクスク育って欲しいなあ。

あ・・・最後にこれなんだかわかりますか?

お米・・・ですが・・・

白い物が見えませんか?これは「お米の花」なんですよ。

そして、ここからお米になります。育てたからこそ気が付けるお花です。

南中米、まだまだ育っていますよ。

9月16日(火)

毎年の戦いの相手、芯喰い虫が今年も登場しています。

この大根も元気そうに、見えますが真ん中の芯がかなり喰われていました。

ちょっとアップにしてみましょう。

見えなくていいのですが・・真ん中に虫の頭が見えています。

この虫を退治するには・・薬よりも・・行動です。

でも真ん中は軟らかくて折れそうです。

なので・・・使うのは・・・爪楊枝!

見えますか?みんなが爪楊枝を握って虫取り大作戦に挑んでいます。

 

左は2年生、右は3年生の虫博士、TU先輩です。

今日は、3年生のSAKURAメンバーズが3人やって来てくれて、虫の取り方や間引きをする時のコツや、間引きした苗を移す穴も掘ってくれていました。

本当に3年生!助かる!ありがとう。

2年生のSAKURAメンバーズは、初めて虫を見つける人も多く、「あ!!!虫見つけました!」「ここにもいます!」「あ・・ここにも」

意外に虫で悲鳴をあげる人はいなくて、見つけるのが楽しい畑になりました。

 

そして、もうここまで大きくなってきたので、3本残し、1本は予備の畑に移す間引きをすることにしました。

 

この中から良いのを選びます。4番目の大根は、予備の畑に土ごと持って移し替えます。

これが一番上手にできたのはIさん!

土も一緒に予備の畑までゆっくり行きます。

 

無事に移りました。良かった!

そして、自分で書いた大根の絵の札をしっかり立てて、今日の仕事は終わりです。

今日は、3年生のSAKURAメンバーズも助けてくれたのですが、Nくんの友達の2年生の3人の男子が虫取りから片付けまで、まるでSAKURAメンバーズのように手伝ってくれました。

嬉しい!

最後に挨拶をして終えるのですが、

「みんな並んで!・・もちろん、準メンバーも一緒に並んで!」と3人の準メンバーと一緒に「お疲れ様でした!!」と

挨拶をして終わりました。

「またいつでも手伝ってくれていいよ」と言ったら「はい!」と気持ちの良い返事をしてくれました。

本当にありがとう。助かりました。

9月8日(月)今日は、旧メンバーとKくんで稲刈りをしました。

 

旧リーダーのHさんが、お米の穂が実って垂れているのでずっと収獲を気にしていました。

家でも育てているHさんは、昨日お父さんと収獲をし、家で干したそうです。

「今日収獲しよう!」と話して放課後収獲することにしました。

Hさんと言えば・・・ここにいるんです・・・ほら

見ると、Hさん、TUくん、Oさんが来ていました。有志で稲刈りをすることにしました。

でも、まだ緑の穂もあるので、それは残して収獲することにしました。

OさんとHさんははさみで切っていますが・・・TUくんは何か違う物を見ている・・・。

何?「ぼうふらですよ」「えええ???」

「あ・・生まれたばかりの蚊がいます。蚊の赤ちゃんです」「あ・・・・そうなんですね。赤ちゃんでも刺すと思うよ」

虫が大好きTUくん、米ではなく米の周りの水をずーっと見ていたようです。

「あの・・お米収獲しますよ~」

稲刈りをしているところに給食委員会の1年生のKくんがやって来ました。

「お米も作ってるんですか?」「そうなのよ」

実は、Kくんは、去年のSAKURAメンバーズのリーダーKくんの弟くんです。

みんなにも、「あ、Kくんは去年のK先輩の弟です」「あ、去年最後までずっと手伝ってくれたK先輩ですか?」「そうそう」

Hさん、Kくんの方に向かい「お世話になりました」Kくんもちょっとわからないまま、頭を下げました。

という事で・・今日はKくんにも仲間に入ってもらうことにしました。

 

Hさんは昨日、お父さんに教えてもらった稲のまとめ方を知っているので、教えてくれることになりました。

お父さんは昔やったことがあるからと見本を見せてくれたそうです。

「先生!見て下さい!」「はい、見ます」

「私も覚えたてホヤホヤなんです」「はい、わかりました。」

 

まず、太めのわら3本位を下に置きます。二つに折ります。

 

固くねじります。そして、これを3回繰り返します。

ねじった先を下に向け、ぐっと前に押し、稲を二つに分けていきます。

お~できた!すごーい!

 

と・・・私がHさんから習っていた時間に後の2人はというと・・・

やっぱり、虫大好きTUくんがKくんに虫の居場所や取り方を教えてあげていました。

TUくん・・・もう、真剣過ぎて、すねが・・・真っ黒です。

 

では、H先生に教えていただきましょう。

こうして、こうして・・聞く人たちも真剣です。

では、やってみましょう。

 

TUくん大丈夫?稲をねじるより、自分が回転しちゃいそうです。

お~!出来た。良かった。

Kくんはというと、おばあちゃんちに畑があるのでやっぱり上手。(おばあちゃんちの話は、お兄ちゃんから聞いていました。だから、鍬上手だったんだもんね)

最後にみんなで記念撮影!暑い中、よく頑張りました!

そして乾かすのに、逆さに干す場所は・・というと・・・

西校舎に向かう場所にこうして置き場所を用務員のSさんが作って下さいました。

少ないけど、立派に南中米できましたよ。

9月4日(木)

今日は、しばらく体調を崩して休んでいたNくんがやっと学校に来ました。

ずっと写真を撮っていないから、「放課後に来てね」と約束していました。

今日の水やり当番の人が、部活で他の場所に行くため、水やりが出来ず、代わりにNくんと、サッカー部のOくんが水やりをして、ホースを巻いてくれていました。

このホース、巻くのは結構大変です。

うまく巻けずに、また引っ張って、もう一度巻き、緩んだと言って、またひっぱり巻き直しを繰り返して最後には綺麗に巻いてくれました。

そんなOくんと2人で写真を撮ると言ってN・Oコンビでパチリ!

Oくんも本当にありがとうね。

昨日、薬をまいてくれた大根はというと・・・

 

双葉の間から、形の違う本葉が出てきました。良かった!

9月3日(水)

今日・・・KAくんとYくんの二人がやってきて、水やりをする予定でしたが・・・よく見ると・・・「あれ?」

見えますか?葉っぱの上に白い筋と新しい軟らかい葉が喰われています。

「やっぱり出て来たね・・・」「何がですか?」「見てわかる」「あ・・喰われてます」「そうそう軟らかいこの双葉の時に虫に喰われるんだよね」

「どうしますか?」「薬かけましょう」「なんのですか?」みんな初めてなのでわからないことが満載です。

ふと見ると、YくんとKAくんの間に先輩のTくんが・・・

「え?Tくんいたの?ならわかったでしょう?」「言わない方がいいかと思って・・」「まあね・・」

という事で、薬をかけることにしましたが、水やりもしたい。

KAくんが「水やりをしてから薬をかけた方が効果的ですよね」「そうだね、薬が先だと流れてしまうからね」

さすがSAKURAメンバーズのリーダ!

 

 

KAくんには、新しく出てくるところが食べられちゃうからそこにまいてね。と伝えました。

Yくんも交代して、薬まき。

「先生!サッカー部が虫が出るって言ってました。あ・・あの毛虫だよね?」「そうです!すごいって言ってました」

そうなんです。ここのところ大発生していて、来週の月曜日に薬をまいてもらうことになっています。

「あ~!!!!!いた~!!!」KAくんの大きな声。

どこどこ???

見ると・・・この木にかなりの数の虫が見えます。

いつもなら、虫をアップにするのですが・・・ちょっとグロテスクなので今日は木のみにしました。

この写真の中にもいっぱいいました。

KAくんが「僕、虫だめなんですよ」「そうなの??」「じゃあ・・スコップ持ってきて取ろう」「はい」

しばらくすると・・・

「KAくん・・・スコップってそれ?」「はい」

いやいや・・いくらなんでも・・それ大きすぎ・・・

「それで虫取れるの?」「はい、こうすれば・・・」とKAくん一生懸命大きなスコップで取ろうとしています。

 

小さいスコップに変えてもらったら、今度は木の上に見えた虫を枝を叩いて落とそうとし始めました。

「落ちました!」あ・・はい取ります

確かに・・・1回叩くと2.3匹落ちてきます。

バン! ヒュー ポトン!

「ひぇ~!!止めてよ!目の前に落ちてきたじゃん!」Kaくんが枝を叩くと、Yくんの目の前に落ちてきました。確かに恐い。

その後もバン! バン!  バン!

ぎゃあ~!!!!今度は私です。

首に何か落ちました。「え???なになに???」私の声に驚いてYくんも「今度は何ですか?????」と怯える!

見えないので恐る恐る手で取ってみると・・・あ・・枯れ葉かぁ・・・

はあ・・・良かった。

「止めて下さいよ、声だけでビックリするじゃないですか!」とYくん。「だって・・本当に恐いんだもん・・」

本当に上から落ちて来そうです。

「もうここまでにしよう!」「あ・・まだいます」とKAくん止めてくれません・・・。

確かにいるけど・・KAくん、虫苦手って言ってなかったっけ?

恐怖の時間が終わり・・・活動を強制終了することにしました。

みんなの大根は・・・

 

 

 

 

ここからだ!頑張って欲しいです。

やっぱり防虫ネットかけようと思います。

9月1日(月)今日から2学期が始まりました。

見えますか?小さな双葉がすくすく育っています。

 

       KOくん              ISくん

  

       Yくん              Hくん

 

       KAくん              Iさん

 

      Wさん               Iくん

可愛い桜島大根と初2ショットです。

今日からまた気合入れて頑張りましょう!去年はここまでがかなり虫に喰われてしまったのですが・・・今年は暑すぎてまだ大丈夫みたいです・・・。