令和7年度 10月 給食
10月14日(火)
今日は、こんぶご飯 豆腐のまさご揚げ じゃこサラダ 根菜のごま汁 菊花みかん 牛乳でした。
豆腐のまさご揚げです。豆腐だけでなく、鶏ひき肉・たらのすり身・えびのすり身を使い、玉ねぎ・にんじん・ひじき・しょうがを入れて片栗粉を加え。形を整えます。
軟らかいので、クッキングシートにのせたまま揚げていきます。
しばらくすると、ツルンとシートから離れて落ちていきます。
ひじきの煮物は苦手という人もいますが、この料理には、やっぱりひじきが入っていないとダメなんだなあ・・・。と思いました。
乾燥ひじきは、たった0.3gしか入っていないのですがこの0.3gが本当にいい仕事をしているんです。「ひじきが入るから美味しそうだ」そんな事を思いながら揚がるのを見ていました。
こちらは、塩昆布と菜飯の素を使った、昆布ご飯です。
ここも、昆布が旨味と塩味を上手に出してくれていました。
和の食材って本当にほっとさせてくれる美味しさと温かさがありますね。
10月10日(金)
今日は、ひじきとベーコンのピラフ 3年1組のAくんの豚肉の香草パン粉焼き 海藻サラダ 豆腐のとろみスープ ブルーベリーゼリー 牛乳でした。
去年の人気南中メニューシリーズ再登場です。
今日は、Aくんの豚肉の香草パン粉焼きでした。
まず、グラタン皿に豚肉を敷き、ソースを塗っていきます。
マヨネーズ・粒マスタード・にんにく・白ワイン・塩・こしょうで作ります。
全体にソースを塗ります。
ここに、パン粉・バジル・オリーブオイル・粉チーズを混ぜてパン粉がしっとりするまで混ぜます。
そしてオーブンのコンビ機能で、10分160℃で焼きます。(オーブンが新しくなって温度も160℃で良くなりました)
うわあ~!本当に良い香りです。バジルの香りもすごい!
味見で少し食べました。「やっぱり!美味しい!去年もそう思った!」と思い出しました。
そして、しばらく置いて、もう一度冷めた物を食べてみました。
時間が経っても軟らかい!!!すごいなあこの料理!
改めてAくんの考えたこの料理の良さを実感しました。
今日はお客様が学校に来られていたのですが、給食を食べていただきました。
「美味しかったです!作り方も読んだので作れそうです」「豚肉の香草パン粉焼き、すっごく美味しかったです!」
本当に何人もの先生から「美味しい」の嵐をいただきましたよ。本当にAくんありがとう!
そして、今日は、10月10日、目の愛護デー!
10を90℃回すと、眉と目の形に見えるので今日は目の愛護デーなんですよ!と朝の打ち合わせで養護のW先生から教えてもらいました。
それにちなんで
今日は、ブルーベリーゼリーでした。
ちょっと見えにくいですが、ぶどうのこんにゃくゼリーの中に、ブルーベリーの果肉と星型のナタデココが入っていました。
みんなにブルーベリー効果出て来るかな?
10 月9日(木)
今日は、ガーリックトースト わかめサラダ カレーポトフ キャラメルポテト 牛乳でした。
マーガリンの中に、みじん切りのにんにくを800g入れ、ガーリックパウダーも加えました。
パセリを入れると、すごく良い感じです。
いつものように、パンの端までしっかり塗ってくれていましたよ。
一つの鉄板に15枚のパンを並べ10段で焼きます。1回に150枚のパンを焼くことができます。
焼き上がりました。給食室中にガーリックトーストの良い香りが漂っています。
匂いだけでも美味しそうです。
そして、こちらはキャラメルポテトのさつま芋です。
朝から、皮を剥き、角切りにして揚げました。
これは、周りに絡めるココアのシロップ ココア・砂糖・水・バターで作った物です。
バターとココアが入るとキャラメルのような味になるんです。
シロップを入れてこの量を一気に混ぜていきます。ゴマも加えます。
こんなに混ぜても、ほら!さつま芋の形がきれいに残ったままでしょう?調理師さん、本当に上手です。
ちょっと味見をしました。
「甘い!」シロップが・・・というよりもさつま芋本来の甘さがすごいんです。
やっぱり秋なんだなあ・・・。
さつま芋を食べて季節を感じます。
おうちでも、美味しいさつま芋でキャラメルポテトを作ってみませんか?
10月8日(水)
今日は、ごはん たくあんのじゃこ炒め 鶏肉のみぞれがけ 小松菜のえのき和え 味噌けんちん汁 オレンジ 牛乳でした。
B
今日は、鶏の胸肉に片栗粉と小麦粉を付けて、唐揚げにしました。この時は、味付けなしです。
これが、鶏肉にかける大根おろし入りのソースです。
いつもは、もも肉を使うのですが、今日は、低脂肪・高たんぱくの胸肉を使うことにしたので(やっぱり経済的です)・・・少し冷めた鶏肉を味見をしてみました。
「・・・美味しい・・・けど・・・やっぱりいつもより固い・・・」
そうなんです。脂肪が少ない分固い感じがします。
どうしようかなあ・・・・。
一切れ、鶏肉に大根おろしのソースをかけて、20分位置いておきました。
食べてみると・・・。
「あれ?ちょっと軟らかくなってる・・・」やっぱり大根の酵素の力でしょうか。
調理師さんたちと相談をし、最後にはれをかける予定でしたが、早めにソースとからめて盛り付けるようにしました。
小分けにした、鶏肉にたれをかけていきます。
全体にたれをからめます。
両面にたれがからんだら、お皿に盛り付けていきます。
残ったたれは、こうして一つずつもう一度たれをかけてくれました。
さて、給食の時間になり・・・
片付けの時に、「鶏肉はどうだった?」と聞いてみました。
「めっちゃ美味しかったです」(良かった~)心の声・・・「ありがとう」「美味しいです!」
本当に部位で調理の仕方をかなり変えないといけないな・・・と反省した1日でした。
結果的には美味しく出来上がりました。大根のすごさにもビックリでした。
10月7日(火)
今日は、カミカミピラフ フレンチサラダ ジャーマンポテト 豆腐とうずら卵のスープ りんご 牛乳でした。
カミカミピラフの具材です。野菜や葱を入れて炒めた後、乾燥大豆を煮て、水分を切り片栗粉をまぶして揚げた物とじゃこを最後に加えて作ります。
ちりめんや、大豆がたっぷり入っていましたが、食べやすくて美味しいピラフです。
ジャーマンポテトとサラダを同じお皿に盛っていくので、ポテトは小皿の半分に寄せて盛り付けます。
その後、銀カップに盛り付けたサラダを置いていきます。
小さいお皿に2種類を置いていくのもなかなか大変な仕事です。
ジャーマンポテトは・・・
蒸したじゃ芋のままでも美味しい!
だから・・・こうなるともっと美味しいんです。
ここから、秋そして冬に美味しくなる野菜や果物がどんどん出てきますよ。
同じりんごでも・・・ここから味が変わっていくのがわかる!そんなことに気が付く季節ですよ。
給食を楽しみにしていてね。
10月6日(月)今日は、お月見ですよ~
今日は、お月見メニューです。元、保育士さんだった用務員さんのSさんがこうして行事ごとに折り紙で掲示物を作って下さっています。
お団子も立体で折り紙なんですよ。
もろこしご飯 鰺の南部焼 フライドさといも(去年、卒業したKさんの南中メニューです) じゃが芋と油揚げのお味噌汁 月見団子(黒糖)でした。
お月見と言えば、お団子。今日は白玉を茹でて黒糖と水でシロップを作った中に漬けておきました。
色は黒くなりますが、味が浸みて美味しくなるんです。
盛り付けの時に、お団子を5個入れてもらいましたが、入れ終わったらまだ残っていたので、また1個ずつ追加して入れてくれていました。
給食少し前になると・・・
1つずつ、きな粉を上からかけて出来上がりです。
これも、早くかけすぎると、浸みてしまうので、ギリギリの時間まで待ってのせてくれたんですよ。
39kgの里芋の皮を剥き、洗っていちょう切りにしました。
そのお芋を素揚げしていきます。
最後に塩と青のりを加えると、プゥーンと磯の良い香りがしてきました。
塩だけでなく、青のりが入るとグッと美味しそうに見えます。
南中メニューのフライドさといもは軟らかくて美味しくて、やっぱり好評です。
お月見は日本では収獲の時期とも重なり、芋名月とも言われています。
お芋尽くしのメニューになりました。
もろこしご飯のコーンはバターで炒め、ワカメご飯の具と合わせました。
色合いも綺麗でバターの香りが美味しさを引き立ててくれています。
今晩は、お月様見えるかなあ・・・。
空を見上げて、お月様を探してみてね。
10月3日(金)
今日は、ゆかりご飯 さばのソース焼き 小松菜のごま和え のっぺい汁 アセロラゼリー 牛乳でした。
さばにウスターソース大さじ1:しょう油小さじ2:生姜適量:三温糖大さじ1(砂糖でも):酒小さじ2位の割合で混ぜた液に浸けておきます。
それをオーブンで表面がこんがり焼けるまで待ちます。
よく「本当にソースで焼いているんですか?」と聞かれます。「ソースだけではないですけれど、そうですよ」「美味しい!」と言われます。
鯖だけでなく他の脂がのったお魚にも合うソースです。作ってみませんか?
鯖は、盛り付けがしやすいように少し重ねて置いておきます。
サラダの盛り付けをし、鯖と一緒にお皿に盛り付けていきます。
のっぺい汁です。
最初は、里芋とお玉が当たると少しコン!と感じるのですが、だんだん煮えてくると、その感覚が無くなってきます。
「あ・・煮えてきたな」という合図です。
味見をして最後にとろみを付けると、お汁に照りが出てきます。
美味しそうでしょう?
根菜も軟らかく甘くなってきましたよ。
10月2日(木)
今日は、カレーうどん なめたけ和え 筑前煮 マーブル蒸しパン 牛乳でした。
オーブンが入って久しぶりの蒸しパンです。(嬉しい!)
今日の蒸しパンはマーブルなので、白い生地(3/2)とココア生地(チョコチップ入り3/1)を作り2種類の生地を入れました。
白い生地の真ん中に、ココア生地をのせます。
そして、一つずつスプーンで混ぜていきます。
出来上がりました~!同じ模様が一つもない、マーブル蒸しパンです。
3つしかないお釜では・・・
1つは筑前煮、2つめはカレーうどんのスープそして、
これから3つめはうどんを茹でる用のお湯でフル回転です。
大きな雪平にうどんのスープが4つ・・・ここからスープは電気のウォーマーで温められます。
そして、しょう油とみりん同量で作ったたれで、えのきを煮て冷やしたたれを野菜と混ぜていきます。
本当に、今日は忙しい1日でした。でも、美味しかった!調理師さんたち本当にありがとうございました。
給食の片付けの時に、「先生・・・小金南、最近カレー味多くないですか?」「あ・・」
そうなんです・・・確かに・・・カレーポトフや、カレーサラダや・・・続いてしまっています。
反省していたところに、1年生から・・・ご指摘が・・・
「すいません、反省しています。」「好きだからいいんですけど」
そんな会話をしました。
気を付けたいと思います。
10月1日(水)今年もあと3ヶ月ですね。
今日は、セサミトースト シーチキンサラダ カレーポトフ カクテルポンチ 牛乳でした。
練りごまとマーガリン・そして砂糖を混ぜてペーストを作りました。
いつもは、はちみつを使うのですが、今日は砂糖を使ったので、良い感じのジャリジャリ感のあるトーストになりました。
10段の鉄板を入れて一気に焼き上げますが、出すと、この台にはキャスターが付いているので、このまま移動できるんです。
本当に便利です。
そして、もう一台、この機械があるので出したらすぐに次の鉄板をオーブンに入れられます。
温度も下がらないし、次の鉄板が焼けるのも速くなり助かっています。
カレーポトフです。
いつも野菜をコトコト軟らかくなるまで煮込んでもらっています。
形が残るのはじゃが芋とかぶです。
野菜の旨味がスープにたっぷり出ていて、本当に美味しい食べるスープになります。
かぶの形は残りますが、軟らかくてちょうどいい固さです。
サラダはこうして一人分を計り40皿分ずつに分けて他の皿に盛り付けていきます。
大量に盛り付ける時は、少しずつずれても最後に足りなくなったりするからです。
サラダはここで調整できるのでいいのですが、ご飯やスープなどを給食の時間に直接配食する調理師さんたちはかなり緊張してあの場所に立っているんですよ。
「大盛ください!」の声でちょっとしか渡せない時はそんな事を思い出して下さいね。