小金南中で桜島大根を育てています。メンバーは2年生9人のSAKURAメンバーズ です。
この大根は8月に種を蒔いて1月に収穫し、1月24日~30日の給食週間に鹿児島県メニューとして桜島の桜島大根と一緒に給食に登場します。そして、一番大きな桜島大根は、1月に行われる「世界一桜島大根コンテスト」にも出品します。今年は、Mくんの21kgにもなるレックスラディッシュを送り、見事学校部門で、「優勝」をいただきました。初めての優勝!本当に嬉しかったです。

7月から新SAKURAメンバーズとして活動を始めました。先輩に負けないように頑張ってくださいね。                                            

8月28日(水)

あれから・・・3日。

毎年必ず3日目には芽が出てくるのですが、味噌作りの準備のために3階のベランダから下を見ると・・・

あ!出てる!(3階からも見えました)

双葉がしっかり出ていました。

 

       Nくん          Iくん(すごい!8粒全部出てる)

 

       Kくん       1日遅れて蒔いたYくん(でも一粒出て来ていますよ)

 

      Hくん         Kくん(Kくんも1日遅れて蒔きました)

 

      Iくん                Iさん

   そして、Wさん

毎年思いますが、双葉って本当に可愛い!

みんな順調に育っていますよ。

8月26日(火)

今日は、昨日練習試合で来れなかった、Kくん、Yくんが9時にやってきました。

事前にわかっていたので、約束をしていました。ちゃんと来てた。良かった。

一通りの説明をした後、種選びの作業になりました。

2人とも真剣に選んでいます。

これは何をしていると思いますか?

実は・・・種を蒔く時、12cmの丸い輪を今日も書いてもらうことにしたのですが、

「12cm位の輪ってどのくらいだと思う?ちょっと手でやってみて?」と言ったら・・・二人が作ったのがこの大きさです。

「これで12cm位ですね?」「はい」「本当にこれでいいですね?」「は・・・い」

そこに、たまたま昨日落ちていた物差しがありました。

わかりにくいのですが、この真ん中に物差しがあります。

「計ってみましょう。あ・・そのまま手を動かさないでね!」「はい・・」

物差しで計ると、Kくんは、23.5cm。Yくんは、24cm

「え~なんで??」

「片手を広げて何cmか知っている?」「知らないです」

じゃあ計ってみよう。

親指と小指までの間を手を思いっきり広げて計ってみました。

大体16cmから18cm

「これを知っておくと役に立つ時がくるよ?」「はあい」

ということで・・・

 

12cmの円を書き、そこに8個の穴を開け、種を入れていきました。

 

上から、厚すぎないように土をかぶせていきました。

そして、乾燥した種に水を撒いていきます。「あ~!虹が出来てる?」「え~どこですか??」「ほら、そこそこ!」

最後に、ホースの綺麗な巻き方を伝えました。

2人とも意外に慎重。でも、本当に綺麗に巻いてくれました。

「初めてなのに、完璧!本当に上手です」

こうして、全員の種を蒔き終わらせました。

今年はどんな物語が生まれるか?ちょっとワクワクとドキドキです。

8月25日(月)

今日は、いよいよ種まきです。

黒いビニールを外し、もう一度耕運機をかけて土をフカフカにしてから種を蒔きました。 

 

Wさんです。Wさんは5日の日は来れなかったので、今日が初めての耕運機でした。

I先輩が隣にいて、耕運機押さえながら、Wさんに教えてくれました。

でも・・Wさん意外に上手。

 

I先輩くんも感心して、眺めています。

「Iくんくらい、上手いね」って言うと、I先輩が「俺くらいって、それじゃ何も良くないですよね」「そんなことないよ」

そんな会話をしながらWさんの耕運機作業を見ていました。

 

      Nくん                Kくん

そして、土の上をHくんが均していきます。

そして、種を8粒すつ選んでいきます。

去年の学校部門1位のMくんは、この種選びに10分もかけていました。

「先生!やっぱり種選びをあんなにしたから優勝したんですよ!」と後になってみんなが言っていました。

ここで伝えておかないと。

「みんな、M先輩はね!(事情を話す・・・)この種選びが一番のポイントだからね!」「はい」

とみんなも真剣になります。

 

種を蒔く位置を決め、そこに、約12cmの丸を書きます。

 

そして、そこに放射線状に8個の穴を開け、そこに種を蒔いていきます。

こうして、上手に種を蒔いていると・・・・

「先生!種が足りなくなりました」「なんで?」「同じ場所に2個入ったかも」「はあ・・・・仕方ない・・芽が出たらわかるね・・」

「ちゃんと一つの穴に一つの種を入れてね」「は~い」

 

最後は、ホースを巻いてもらいました。初めてなのに、なかなか上手。

そこで終わりなのかなあ・・・と思っていたら、そこから、H先輩が育てた落ちているお米を拾い、そのお米を手で取り出し始めました。

あらあ・・・・・・・気が遠くなる作業だ・・・。

「大丈夫です。去年やりました!大変でしたけど」と炎天下の中の作業が始まりました。

「ねえ・・もう止めようか?」「大丈夫です!後、15粒です」・・そっか・・15粒ね・・・

中学生は・・元気です。

そして前を見ると、I先輩が・・・

バケツのお米に・・お水を・・黙々と・・・やっています。

「Iくん偉いね。」「え、大丈夫です。私は毎日来ましたから」とHさん。

夏休みの間、毎日のように朝6:30から水筒と、塩分チャージのタブレットを持って来て、水やりをしてくれていました。

「それは・・・そうだ。Iくん・・よろしく!」と私

「よろしく!」とHさん

でも・・・Iくん・・・今日は3年生は来なくてもいい日なのに・・・

長靴持参で朝から来てくれていました。素晴らしい!

Iくん今日はありがとう!頼もしくなりましたね!

次の集まりは、始業式です。

その頃にはもう、双葉が出ていますよ~。楽しみにしていてね。

8月5日(火)

いよいよ初活動の日です。

 

最初は草取り、そしてその後、新しい土を入れて、肥料や消毒用の石灰を混ぜて、黒いシートをかぶせていきます。

畑の周りの草も抜いておきます。

今日も、かなり熱い!最初に「とにかくみんなで頑張って早く終われるようにしましょう!」と話しましたが・・・もうすでにみんなちょっと疲れ気味です。

今日は、3年生の先輩たちも来てくれているので、人数も17人で取り組んでいます。

こんな時、先輩がいてくれるのは本当に心強い!みんなありがとう。

そして用務員さんのSさん、元用務員さんのAさん、そして、元保護者のKさんも毎年の事ですがお手伝いに来てくださいました。

草を抜いたら、新しい土と一緒に、給食の残菜で作っていたコーンポストの肥料も中に入れていきます。

給食委員会の委員長として頑張っていたHさんが、代表で写真をパチリ!

実は、このコンポストで約140kgの生ごみを減らすことができました。

コンポストに協力をしてくれた給食係のみんなもありがとうございます。

 

全体に均等にまいていきます。

均等・・・というのがなかなか難しい。

隣の緑は、3年生のHさんが、育てて実ってきたお米です。

彼女は、夏休みも水筒と塩分タブレットを持ち学校に来て、水やりをしてくれていました。

そのおかげで、穂が実りました。

 

そして、コンポストの肥料です。中はこんな感じなんですよ。臭いも殆どしません。

 

耕運機は、1台しかないので、他の畑を耕している時は、鍬を使って耕しました。

鍬・・・と言えば高一になったKくんを思い出すなあ・・・。プロのようだった。

今日やってくれたのはIくん。

初鍬!「あ~そんなに振り上げると危ないよ~」

ちょっとまだまだ心配です。仕方ない・・慣れてね。

そして、いよいよ、耕運機!

最初は3年生の先輩Iくんがに見本を。落ち付いた感じで耕運機をかけてくれました。

「みんな、最初はいきなり耕運機が前にいこうとするからしっかり握ってね!」「はい」

隣に立って、支援をしながら全員に耕運機をかけてもらいました。

 

      Kくん               Iくん

 

      Kくん               Iさん

 

      Iくん                Nくん

 

      Hくん                Yくん

最後に、耕運機もやり納めなので、T先輩がやりたいと・・・。

やっぱり上手。

ふと見ると、I先輩が落ちた土を、畑に戻しています。

「Iくん、働くね!」「そりゃそうですよ!」

それを見て、2先生も同じように土を戻しています。さすが先輩。

 

 

そして、最後は、黒いビニールをかけて約1ヶ月間、雑草が生えないようにします。

端が風で飛ばないように杭で埋めていきます。台風も来る時期だからね!

ここも、先輩たちがリードしてくれます。

 

これは、黒いビニール袋を割いて、広げました。

や~っと終わりました!

暑い中、本当に約2時間半みんな頑張りました!お疲れ様~!

熱中症になる人がいなくて本当に良かった!

今度は夏休み終わりの25日に種まきですよ~!

本当に新しいSAKURAメンバーズ、ここから頑張りましょうね!