7月16日(水)

今日は、1学期の給食最終日です。

冷やしきつね ツナじゃが 小松菜のごま和え フルーツ杏仁 牛乳でした。

朝の9時過ぎ、出汁を取った冷やしのたれは、味を決めて粗熱を取り、もう冷やしに入ります。

 

鍋の周りに作っておいた氷を入れて冷やします。

そして、ツナじゃが。お肉は全く使っていませんが、ツナから出る出汁でなかなか美味しい!

校長先生から作り方も聞かれた程です。

そしてその間、隣の2釜はガンガンに沸騰させていました。

これはうどんを茹でるためのお釜です。

麺の時は、茹でる。水冷する、そして盛り付ける。

この作業が何回もやってきます。

なので、調理師さんたちは本当に大忙しです。

うどんを茹でる間に杏仁豆腐の盛り付けです。

そして・・・全部盛り付け終わりました。今日が短縮授業の日じゃなくて本当に良かった!

 

つゆをかけたきつねうどんです。氷が見えますか?最後にロックアイスを加えています。

今日は最終日なので、用務員さんのSさんが可愛い折り紙で作ってくれました。夏らしくて素敵な壁面装飾になりました。ありがとうございました。

1学期、本当に無事に給食が終わりました。

片付けの時に、何人もの人が「1学期間ありがとうございました」「美味しかったです。ありがとうございました」と丁寧に頭を下げ言ってくれました。

みんないい子だなあ・・・ありがとう。私たちは、みんなのそんな言葉にエネルギーをもらって頑張ってこれましたよ。

2学期も頑張りますね。

みんなも2学期また元気な顔で会いましょうね。

7月15日(火)

今日は、豚キムチ丼 ツナサラダ わかめ卵スープ すいか 牛乳でした。

 

夏と言えば・・・「すいか」ですよね。この色合いも夏を感じさせます。

小玉すいかをお願いしたのですが、なかなか立派なすいかがやってきました。

美味しそうです。

そして、これ!大量のキムチです。

蓋をあけると、ツーンと目にきます。でも美味しそう。

 

キムチ丼の炒めた具材の中に、キムチを投入。そして・・・別のお釜で炒めておいた豚バラ肉も加えていきます。

今日は、メインなので、お肉もちょっと豪華に入りました。

ピリ辛のキムチ丼をご飯にかけて出来上がりです。

 

給食が始まると、(見えますか?)奥にいる調理師さんがご飯をつぎ、台の上に。そして、そのご飯を取り前の方がキムチ丼の具をのせていきます。

ここもスピード勝負です。

今日は、このすいか・・・苦手な人が多いかなあ・・・と思ったのですが・・・。

給食が始まると、ものすごい人気なんです!

「え~みんなこんなに好きだったの~」とビックリでした。

片付けの時に・・・あまりにも綺麗なすいかの皮を見て「ちょっと写真撮らしてね」「あ・・はい・・」とパチリ

赤い色がなくなるほど食べてくれていました。

「今日、すいかの種マシンガンしたんですよ」「マシンガン?」

わかりますか?

食べて一気に種をマシンガンのように〇〇出す・・ことのようです。

状況が・・・見えました。中学生あるある・・でしょうか?

お休みの人のお代わりもあっという間に無くなりました。

先生たちにも「すいか」は大人気。

やっぱり季節を感じる果物っていいですね。

ただ・・・この日ランチルームから出ようとしたら・・・

見えますか?これがあちこちに散乱しています。

何って・・・これです。

そう、すいかの種です。

みんな・・かなり落として帰って行ってしまいました。

この日のお掃除当番の人たちは・・「すいかの種多過ぎです!」と言っていましたよ。

7月14日(月)

今日は、五穀米 厚焼き卵のおろしソース 小松菜ののり和え 豚汁 ネーブルオレンジ 牛乳でした。

 

左は卵焼きにかける、大根おろしのソースです。

卵焼きは、学校では作れないので(食中毒防止もあり禁止になっています)ボイルをして温度を上げました。

そして、温度を上げた卵焼きの粗熱を取り。一人2個ずつなので、2切れずつ分けて、斜めに並び替えて置き直します。

この作業が結構大変です。

こんな感じです。

 

五穀米と、豚汁です。

今日の豚汁は豚バラ肉を使ったので、ちょっとボリュームがあり、旨味がプラスされた味噌汁になりました。

豚バラ肉がしっかり見えるでしょう?

そして、盛り付けです。しばらくジーっと見ていたのですが・・・・

 

右手にトング、左手にお皿。一気に始まりました。

早い!取りました!のせました!取りました・・・の繰り返しです。

本当にアッと言う間です。

そして、最後に大根おろしのソースをかけていきます。

サラダをのせた銀のカップをトングで取るのもなかなか大変です。

でも、スッと取り、簡単そうに素早く盛り付けてくれています。すごいなあ・・・。

卵焼きは甘め、そしてソースはちょっとしょう油と大根で締まった味に仕上げました。

両方食べると、ちょうど美味しい!

後、今学期の給食も残り2日です。

明日は、夏と言えば・・・スイカですよね~。

1年に1回の果物です。残さず食べてくれると嬉しいなあ。

7月11日(金)

今日は、かき揚げ天丼 ゴマゴマサラダ 厚あげのとろみスープ 冷凍みかん 牛乳でした。

 

かき揚げの具を12個分に分けた物がこれです。

最初に具材に小麦粉を付け、その後水で溶いた小麦粉をからめていきます。

そしてクッキングシートの上に、並べていきます。

シートごと揚げていきます。

 

そして、これがかき揚げのたれです。

みりんが入っているので、しばらく蒸発させてアルコール分を飛ばして作りました。

 

これはスープに入れる卵です。

今日は約200個使いました。割る時に1個1個別の器で割っています。

血の入った卵や、殻が入ってしまった時にすぐに気が付けるようにです。

美味しそうに出来上がりましたよ。

 

これは、ゴマゴマサラダ、春雨を茹でて水冷し、よく水気を切ってドレッシングに浸けておき野菜と一緒に和えました。

ゴマは練りごまを使いました。ちょっとバンバンジーのようです。

給食が終わり、Iくんから「先生!今日の春雨メッチャ美味かった!」「あ・・ありがとう」「ほんとに、ラーメンより美味しかった!」

ラーメンより!?・・ん?と思いましたが、とにかくすごく美味しかったという事だとはわかりました。

ありがとう!励みになります。

明日も、総体本番の部活が沢山あります。みんなしっかり朝ごはん食べて頑張ってね!

7月10日(木)

今日は、親子丼 小松菜のみぞれ和え キムチ豚汁 りんごゼリー 牛乳でした。

 

親子丼の具材です。

卵を入れる前に味付けをするので、少し濃い目の状態に味を整えないといけません。

調理師さんと、「この位ですか?」「もう少し甘くても・・・」「うん、これでいきましょう!」そんな会話をしながら、味を決めました。

そこに、卵を入れていきます。ここでもう、親子丼に変身です。

 

左は、三つ葉。これも千葉県が全国1位の物です。

最後にこの三つ葉を入れて仕上げていきます。

釜に入れた途端の香りがいいんですよ。本当にここでみんなに香りを伝えたい。

 

これは、キムチ味噌汁。暑い日にぴったりのお汁でした。

具材が煮えたら、ここにお味噌を加えて仕上げます。

そして、手作りりんごゼリーです。

りんごのジュースで作ったゼリーです。中に缶詰めのりんごが入っていました。

お休みの人のゼリーが余ったので、お代わりを配りましたが、本当に大人気でした。

給食も1学期後、4回になりました。

まだまだ暑い毎日です。みんな本当にしっかり食べて体力温存してくださいね。

7月9日(水)

今日は、スパイシータコス丼 ひじきサラダ わかめ卵スープ 茹でとうもろこし 牛乳でした。

 

とうもろこしです。八百屋さんに皮むきのとうもろこしを頼み学校で洗い、その後、1/4にカットしてもらいました。

向こうにもとうもろこしが見えますよ。

 

 

にんじんや、ピーマンも丁寧に手で切っています。

そして・・これがまたまた大豆ミートです。

お湯で膨らんできました。

そして・・・茹でたとうもろこしがこれです!色が濃い黄色になり、粒もパンパンです。

味見をしてみました。「あま~い」さすが旬!

本当は、蒸しとうもろこしだったのですが、釜が3つしかないので、かなり厳しいということになり、今日は茹でて仕上げることにしました。

でも、本当に美味しい!

 

今日は、盛り付けも大変でした。

サラダを盛り付け、その後、ともろこしも盛り付け、そして、スパイシータコス丼の盛り付けと全員が一気に取り掛かりました。

早いんです。本当に!

とうもろこしファンの人が多く、休みの人の分を入れた2個盛り付けた小皿も完売!

でも・・本当に美味しかった!

みんな!この時期しか食べられない生のとうもろこしをしっかり食べないともったいないよ~!

7月8日(火)

今日は、ごはん たくあんのじゃこ炒め 鶏肉のみぞれかけ 小松菜のえのき和え 味噌けんちん汁 冷凍ベビーパイン 牛乳でした。

 

朝一番で取った出汁です。

漉した後、こうして小さい出汁の粉が残るので丁寧に取り除いてくれています。

綺麗な黄金色でしょう?

 

そして、鶏肉の粉付けが始まりました。

かなりの数の唐揚げが出来上がります。

 

温度を計ってから揚げています。毎回揚げる度にこうして計っています。

この唐揚げにかけるたれがこちら・・・

  

少し水気を切った大根おろしと、みりん・きび砂糖と水分を加え、たれを作っていきます。

いつもの上白糖とちがってきび砂糖は、優しい甘さです。

甘い過ぎない、たれが出来上がりました。

からあげとえのき和えを同じ皿に盛り付け、そこにたれをかけていきます。

写真だとかなり黒く見えますが、これで、しょう油一人3gなんです。

そして、ごはんの上には、たくあんのじゃこ炒めです。

たくあんは無着色で茶色の物ですが、このたくあんの味が美味しいんです!

他のたくあんで私も作ってみましたが・・・なんだか・・ちょっと味が違うんです。やっぱりこのたくあんが美味しい!

じゃこも抵抗なく食べられます。

でも、今日は暑かった!

このまま8月まで上昇していくのでしょうか・・・

明日は、蒸しとうもろこしです。夏!ならでは食材です。楽しみにしていてね。

7月7日(月)

今日は、七夕!星いっぱいのメニューでした。

星のポークカレー カリポリサラダ 天の川スープ キラキラゼリー 牛乳でした。

これ・・・何だかわかりますか?

星型のにんじんの山です。

星の角が崩れてしまうので固めに茹でてもらい後から入れることにしました。

ランチルームには、可愛い七夕飾りを飾りました。

笹は、教頭先生と用務員さんのSさんが取って来てくれました。

そして、元々保育士さんだった用務員さんのSさんが、何日か前からコツコツと作ってくれていました。

可愛い飾りが沢山できました。本当にありがとうございました。

 

玉ねぎは、1/3をアメ色に炒めました。2/3は大き目に切り具材として加えました。

そして具材が煮えて来たら、星型のにんじんを加えていきます。

 

手作りルーと市販のルー、そしてカレー粉を足し、最後にチーズを加えルーを仕上げます。

出来ました~!星がいっぱいです。

 

天の川スープです。ここにも・・・星が。ちょっと星を入れ過ぎましたか?

天の川に見えるこれは、そうめんではなく、魚(うお)めんと言います。

文字通り、お魚のすり身で出来ています。

これは、千葉県で開発された物なんですよ。

 

そしてキラキラゼリーです。

ここにも星のナタデココが・・・。

本当に今日は、星いっぱい!

今晩、本物の空の星が見えるといいですね。

今日から、1年生が片付け当番になりました。

初めてのコンポストもすごく楽しそうに頑張ってくれました。

明日から、またよろしくね!

 

 

 

7月4日(金)

今日は、5時間目は総体の壮行会でした。いよいよ、大会が始まります。

今日の給食は、マーボー丼 ナムル 春雨とたけのこのスープ アセロラゼリー 牛乳でした。

今日は・・・・初めての食材をマーボー丼に使ってみました。

それが・・・これです。

これです。見てわかりますか?

これです。他の学校の栄養士さんから「大豆だけで出来ているのに、本当に食べたらお肉だと思いますよ」

と言われ、栄養価も高いので、今回初めて使ってみました。

乾燥している物なので、最初お湯に5分位浸けておきます。

膨らんだ大豆ミートを絞り、お肉と一緒に炒めていきます。

それだけです。試しに生のまま食べてみました。

う~ん・・・凍らしたお豆腐のように中はスカスカしている感じです。

 

炒めて、八丁味噌と赤味噌を加えると・・もう、お肉と大豆ミートの区別もつかなくなり・・味もスカスカしていた部分に浸み込んで全くわからなくなりました。

 

ここで、ご飯にのる位の固さに片栗粉で調節します。

 

そして、長ねぎとニラを加えて仕上げます。

味見で食べてみました。「わからない・・・お肉だ・・・」

本当にわからないんです。

給食が終わり、片付けの2年生にまたまた聞いてみました。

「ねぇねぇ、今日のマーボに初めて使う物が入っていたんだけど・・何だかわかる?」

「え?きのこですか?」「筍?」「違います・・本当に初めて給食で使いました」

「え~・・しょう油?」「それはいつも使ってるでしょう」「あ・・そっか」

「これこれ!」そう言って大豆ミートを取り出してみました。

「これ・・肉ですよね?」「違うの!」「え?」「これはお肉ではありません。大豆ミートって知ってる?」

「聞いた事ある」「それそれ!」

「どうだった?」

「お肉だと思ってました。」「そうでしょ!みんなに言おうかな?どうしようかな?と思って言わなかったの。」「でも美味しかったです」「良かった~」

そんな会話をしました。

多分先生たちも、気が付いてなさそうです。

また使わせていただきたいと思います。

明日は総体!みんな頑張ってね!

7月3日(木)

今日も暑い一日でした。

今日は、コーンピラフ 鯖のソース揚げ カリポリサラダ ベーコンと生揚げのスープ 冷凍黄桃 牛乳でした。

 

いつもは、鯖をソース・しょう油・酒・しょうが・三温糖で下味を付けてオーブンで焼くのですが・・・

これも、オーブンがないので今日は片栗粉を付けて揚げました。

 

揚げ物しか出せないので、ソース焼きが好評でしたが、アレンジをして揚げ物で出したメニューでした。

味見で食べると、焼くよりも揚げた方がぷ~んと鯖の香りが強く、

下味にソースやしょう油を使っているので、揚げると黒くなってしまうので、好きな人はいいけれど、苦手な人は焼いた方が食べやすいかなあ・・と思ってしまいました。

そして・・・メニューにこんな事を書いてしまいました。

「2学期になったら、新しいオーブンが入るので今日のソース揚げは、最初で最後の料理になります」と書きました。

「最初で最後??」

言葉の力ってすごい!と思う位みんなが読んでいきました。

同じ物を食べても当たり前に食べるのと、「今日でこのお店、閉店なんですよ」と言われて食べるのはやっぱり気持ちが違うものですよね・・・。

今日は、その言葉で鯖にスポットライトが当たりました。

給食​が終わり、「魚、もっと食べたいです!」という片付け係の2年生がやってきました。

片付けをしながら、「今日の鯖どうだった?」「美味しかったです!」「焼くのと、揚げるのどっちがいい?」「揚げるのです!」「・・そっか・・・」

あ・・・・最初で最後なんて書いちゃったなあ・・・・。また出たら、みんなどう思うかなあ・・・。

あの・・もしかしたら・・・またこのメニュー出るかもしれません。その時は怒らないでね・・・。

7月2日(水)

今日は、セサミパン たらのガーリック揚げ フレンチサラダ キムチと白玉のスープ ヨーグルト 牛乳でした。

 

マーガリンを溶かして、練りごまを加え、そこにはちみつを加えていきます。

 

綺麗に溶けて香ばしい香りがしています。

そして、温度を計ります。本当は・・もう少し、ここから温度が上がりました。

本当ならオーブンで焼くので、こんなに加熱をしないでいいのですが、これから塗るだけの作業になるので、温度を上げるのは必須です。

    

パンの塗りが始まりました。そして今日使う食器の山です。

昨日は、アワアワでしたが、今日はピカピカです。

ちょっと食べる時に手に付いちゃいそうです。ごめんね。

 

今日の魚はたらです。そこに、にんにくをすりおろし・オリーブオイルとバジル・塩・しょう油で下味を付けました。

揚げると、ガーリックの香りが学校中に広がります。廊下も良い香り。

 

たらの身がふわふわで人気でした。

給食も残すところ、後10回。調理師さんたちと、「後少し!頑張りましょうね」そんな話をしています。

毎年、夏休み前はいつもこう思います。後・・・〇日!

頑張りますね!

7月1日(火)

今日から7月。

今日は、ワカメじゃこごはん ししゃものパリパリ揚げ 大根サラダ 具沢山味噌汁 サイダーポンチ 牛乳でした。

 

今日も、揚げ物・・・夏のこの暑さで2時間近くの揚げ物は本当に大変です。

そして、オーブンがないので揚げ物の出現率も・・かなり高い。本当にずっと揚げている調理師さんが熱中症にならないか・・・心配になります。

 

ワカメじゃこごはんです。今日はいつもより少し多めにワカメご飯の素を入れました。

こんなに暑いので、少しだけ濃い目の味付けにしました。

 

調理師さんたちの動きはいつもと変わっていませんが、揚げ物担当の人だけでなくどの人も大変なはずです。

本当にみなさん頑張って下さっています。

 

見てわかりますか?サイダーポンチです。

「アワアワ」しています。

実は・・・ランチルームの掃除をしている2年生が、「給食でカレーが食べたいです!」「あ・・そうなんだ」「え?出してくれるんですか?」「聞くのはいくらでも聞きますよ。どうぞ」そう言うと・・・

「おれは、ラーメン!」「サイダーポンチ!」みんな止まらなくなりました。

そして、今日はサイダーポンチ

Yくんが「先生!俺が言ったからサイダーポンチ出たんですよね?」「う・・・ん。そうね」「美味しかったです!」

みんなこうしてリクエストが出ると、ちょっとテンションが上がります。

でも、暑い日にはアワアワのサイダーポンチが本当に人気でした。

美味しかったね!