小金南中で桜島大根を育てています。メンバーは2年生9人のSAKURAメンバーズ です。
この大根は8月に種を蒔いて1月に収穫し、1月24日~30日の給食週間に鹿児島県メニューとして桜島の桜島大根と一緒に給食に登場します。そして、一番大きな桜島大根は、1月に行われる「世界一桜島大根コンテスト」にも出品します。今年は、Mくんの21kgにもなるレックスラディッシュを送り、見事学校部門で、「優勝」をいただきました。初めての優勝!本当に嬉しかったです。そして、次の大根を植えるまでの3ケ月、EDAMAメンバーズと名前を変え、今度は千葉県の産物の枝豆を作ります。夏までの間、仲良し9人組で頑張ります。

 

5月20日(火)

今日は、米の苗を移し替える日です。

普通は間引きをするのですが、Hさんが間引きした米もどうしても育てたい!というので他のバケツも使い増やす事にしました。

でも・・・土をどうする?

そんな話をしていたら、Hさんが「おばあちゃんのうちの畑の土を持ってきます!」

「どうやって持ってくるの?」「お父さんがこの休みにおばあちゃんちでもらってきます」「え?お父さんが??」「はい!」

ということで・・・本当にお休みにお父さんがこんなに大量の土を持ってきてくれました。

この大きな入れ物の中に土が入っています。本当にHさんのお父さん、お忙しい中ありがとうございました。

 

持ってきてくださった土からバケツに移します。

あ~Mくん頭まで入ってるよ~。

ここからは、去年お米を育てたHさんが講師になります。

育った苗を根から抜き、それを4.5本束にして泥の中に植えていきます。

まずは根っこを切らないように水の中で絡んだ根をほどいていきます。

 

一番手前のバケツはAくんのです。かなり密集して蒔いてしまったので抜くのが大変そうです。

そこに、Tくんが「先生!Aのふさふさで髪の毛みたいです!」「あはは、本当だよね」

 

水の中でゆすって根を抜きます。これは、Hさんが抜いた苗、綺麗に抜けました。

 

みんな黙々と苗の根っことの格闘が始まりました。

遊んでいるように見えますが、真剣です。

そして、Hさんの土に水を入れ泥を作り、その中に、4.5本を束にして4ヶ所にまとめて植えていきます。

みんな手は真っ黒。でも、泥を触るって久しぶりでちょっと楽しそう。

 

 

かなり時間がかかりましたが、やっと植え終わりました。

10個だったバケツ稲が、25個に増えました。ミルキークイーンが美味しく実るでしょうか。

5月12日(月)

枝豆の畑がすくすく育っています。虫に喰われているのもありますが、なかなか順調です。

5月7日(水)

 

今日は、今まで枝豆にかけていた防虫ネットをはがす時がきました。

ちょっとドレスのような防虫ネットです。

TさんとHさんが一番に動き出しました。

 

枝豆は本当に元気に育ってきました。みんながしているのは雑草抜きです。ネットの中で雑草がかなり生えてきていました。

 

右の写真はOさん。Oさんは、雑草抜きをしているのかと思ったら、防虫ネットを一気に引っ張ったので、残ったペグを抜いていました。

1本1本、丁寧に抜いてくださいね。

 

お米もすくすく育ってきました。何だかミニ田んぼでしょう。

そこで、水やりが始まりました。

晴れて明るい状態だったので、「ねえ、水やりを、上に向かってやってみて!」

「え?あ・・はい」 

「ほらほら!虹が見れるよ!」「本当だ!」「え、見せて!ほんとだ!」上に向かいシャワーを「あ~濡れた!!」「ちょっと止めてよ」

はいはい、もう、水やりは普通にしてね。

 

そして、桜島大根の種です。大きくなり沢山出来てきました。

 

そして、枝豆に虫喰いが出てきました。

なんで、こんなにあるのに、3つだけ喰われるの??みんなスクスクに育ってきているのに、3つだけかなり虫に喰われています。

そう思いじっくり見ていると、何か動いているものが・・・

触ってみると、ポロっと落ちました。ええ・・・・???

真ん中の見えますか?

茎かと思ったら、枝豆を食べている虫でした。

みんなこれ見てね!この虫に食べられてるからね。と見てもらいました。「はい」

ここからは防虫ネットが無くなったのでまた戦いが始まりますよ。

また気を付けて見るようにしてね!