小金南中で桜島大根を育てています。メンバーは2年生9人のSAKURAメンバーズ です。
この大根は8月に種を蒔いて1月に収穫し、1月24日~30日の給食週間に鹿児島県メニューとして桜島の桜島大根と一緒に給食に登場します。そして、一番大きな桜島大根は、1月に行われる「世界一桜島大根コンテスト」にも出品します。今年は、Mくんの21kgにもなるレックスラディッシュを送り、見事学校部門で、「優勝」をいただきました。初めての優勝!本当に嬉しかったです。そして、次の大根を植えるまでの3ケ月、EDAMAメンバーズと名前を変え、今度は千葉県の産物の枝豆を作ります。夏までの間、仲良し9人組で頑張ります。

 

4月30日(水)

いつものように、Hさんが「先生!稲の次の葉が出てきました!」と言いに来てくれました。

5枚位葉が出たら。お水を貯めないといけません。それでHさんは一生懸命に見てくれています。

今日の写真はHさんの撮影です。

これは、投げ入れ方式で種を蒔いたAくんのバケツです。いっぱい出ています。

Hさんは「Aくんのは、芝生みたいになってきたんですよ」

本当だ・・多分お米だと知らない人は軟らかい芝生だと思うかもしれません。

 

みんなのも順調です。

ちゃんと間隔を空けて伸びていますね。

これは、枝豆です。どんどん大きくなってきているので連休明けには防虫ネットを外さないといけないかもしれません。

そして、これは落ちていた桜島大根の種です。

まだ軟らかくて種の赤ちゃんです。やっぱりしっかり種になるまでは茎に付いていないとダメですね。

みんなどんどん育っていっていますよ。

4月21日(月)

 

わかりますか?

どちらにも真ん中辺りに、細い緑の芽が出てきました。

これは15日に蒔いたお米です。大根と違ってシュっと伸びた芽です。これからどんどん出て来ます。楽しみです。

これは枝豆です。しっかりと根を張っている感じが見ているだけでもしてきます。

 

そして、これは・・・こぼれ種から育った桜島大根。ひっそりとでもちゃんと種も作っています。

この手は、Hさんです。今日も、「先生!お米の芽がでました!」と言いに来てくれました。

毎日見ているとすぐに気が付くんです。本当にHさんすごい!

そして、Tくんの種用にとっておいた桜島大根は・・・

こんなに立派な種を付けてきました。手の大きさと比べてみてください。大きいでしょう?

ここからどんどん種が出来てきますよ。

4月15日(火)

 

桜島大根の種もだんだん大きくなってきました。

花も種の重さで広がってきました。

この種が茶色になり、カラカラになってきたら収獲です。

ふと見ると・・・畑の下に・・・

可愛い桜島大根が育ってそこで種が育っていました。こぼれ種から出てきたんですね。やっぱり生命力が強い大根です。

そして今日はこれを蒔くことにことにしました。

 

お米です。

実は、去年「1000万人の稲づくり一鉢運動!」という世界平和プロジェクトで行っているお米をいただき、Hさんは家で、そして学校用務員のSさんがお米を育ててくれました。

数粒が小さな袋に入り、そこから実ったお米の半分をこのプロジェクトに送り返し、世界平和人道支援に寄付をしようという取組みでした。

そのHさんが、枝豆を蒔く時に「先生!お米もバケツで育てたい!」と希望していて、他のみんなにも声をかけてバケツで育てることにしました。

このお米は農家さんからいただきました。もう、お米から、白い芽が出ています。

消毒済みのお米なので早く蒔いてくださいと言われました。お米はミルキークイーンです。

 

まず、みんなバケツに土を入れ始めました。

お米作りは、Hさんの方がベテランなので、Hさんに蒔き方を説明してもらいました。

もう、みんな何も言わなくても活動出来る人たちになってきました。嬉しいです。

 

「みんな見て~」「はい!Hさんお願いします」Hさんがお米を数粒ずつ蒔き出しました。

それを見てみんなが蒔き始めました。これはTくん、お米を大切に蒔いています。

こうしてワイワイとお米を蒔き終えました。

私はお米のことは・・よくわかりません。

ここから、みんなで調べて育てていきたいと思います。

そして、これは枝豆です。順調に防虫ネットの中で育っていますよ。

最後に記念撮影!

早くも、収獲が待ち遠しいです。うまく育つといいなあ。

4月8日(火)

 

3月24日に蒔いて、やっと双葉が出だしました。

可愛く双葉がニョッキ!と出て来ています。

見てわかりますか?

双葉は、大豆の種の形のままです。

根は、下に豆の中から伸びていくんですよ。

 

そして、桜島大根の花畑です。綺麗でしょう?

こんな風に種が膨らんでいきます。

 

今日は、枝豆が食べられないように防虫ネットを貼る作業です。

まず、ポールを差し込みます。

右の写真は、ポールを挿した下に枝豆が育っているので、「え~どうする??」と悩んでいるところです。

そして・・・

MくんとOさん・・・これを始めました。

ストレッチではありません。このポールのカーブを緩めるために背中で押して伸ばしているところです。

そしてTさん、以前は防虫ネットをドレスのようにまとって踊っていましたが、今日は普通にかけるようです。良かった。

 

そこにIくん、「あ!ネットにここがひっかかる」と気が付いてくれて、名札を前に換えてくれました。

でも、周りの堀がちょっと大きいなあ・・・。

隣の畑も堀を作り、土をかぶせていきました。

「先生!掘ったら大豆が出てきました」そうでしょう・・端まで種蒔いてたもんね。

「じゃあ、もう一度植えます」見に行くと・・・

「もしかして、ネットの上に植えた?」「はい!大丈夫です!」とOさん

「大丈夫じゃないよ・・・ネットの下に植えてください」「はあ~い」

 

 

みんな黙々ではありませんが、ガヤガヤ楽しそうに作業をしていました。

やっと出来上がり、EDAMAメンバーズ全員で写真をパチリ。

もう、個性も良くわかるメンバーになりました。

またここから頑張って枝豆を作りましょう!