令和7年度 6月 給食
6月30日(月)
今日は、6月最後の日です。
かき揚げ天丼 もやしときゅうりのごま酢和え 京風団子汁 冷凍パイン 牛乳でした。
かき揚げです。中には、玉ねぎ・えび・桜えび・コーン・大豆・三つ葉が入っていました。
給食室に入ると、揚げ物をしている周辺がものすごくムンムンしています。おお~!!熱々・・・
「大丈夫ですか?」「はい・・」冷房は19℃で5台入っていますが・・油の前は本当に熱くて・・大変です。
大きなサーキュレータをかけ、周りの熱風を飛ばしました。こもっているよりは、まだ良いかも・・です。
オーブンが無いので、揚げ物も多くなってしまいます。
ずっと揚げ物を揚げている調理師さんは本当に大変です。
白玉を茹で、お味噌汁の中に加えていきます。
最後に長ねぎと小松菜を入れて出来上がげます。
白玉のツルンとした食感が本当に美味しい!
今日のサラダは、もやしと・きゅうり・にんじん・キャベツの入ったサラダでした。
大根の時には、ドレッシングが浸みて、少ない量で済んだと書きましたが、中身がもやしの時には、もやしから水分が出て薄くなってしまうので、
今日はドレッシングを全量使いました。
こんな風に、サラダの具材やその日の野菜のコンデションでドレッシングの量は毎回変わっています。
そして、出来上がったサラダがこちら、今日は可愛い冷凍のパインも付きました。
やっぱり冷たい果物は人気でした。
明日から7月ですね。早いですね。
6月27日(金)
今日は、キムチピラフ 大根サラダ しめじと生揚げのスープ フルーツワイン 牛乳でした。
これは、豚バラ肉を別に炒めた物です。油を切ってから取っておきます。
具材ができたら形が残るように最後に入れていきます。
ごはんは茶飯で炊きました。
お釜の底が少しお焦げになっています。お焦げってちょっとそそられますよね。
今日の具材はかなり多く、ごはんの量と具材の量が同じ位でした。
混ぜるのも大変そうでしたが、綺麗に混ぜてくれて、キムチピラフが出来上がりました。
大根サラダです。
昨日のサラダのように大根も茹でて水冷しています。玉ねぎと同じように大根にドレッシングが浸みやすく、今日もドレッシングの1/5位は使わず味を決めることができました。
生の大根のシャキシャキとしたサラダも美味しいですが、この軽く茹でた大根のサラダも美味しいですよ。ちょっと試してみてくださいね。
給食も1学期は、後13回になりました。
大会ももうすぐ!練習も、熱を帯びてきましたよ!
みんな頑張ってね!
6月26日(木)
今日は、おまめご飯 ししゃものパリパリ揚げ 海藻ごまサラダ 豆腐とえのきのすまし汁 オレンジゼリー 牛乳でした。
今日は湿度が高く、ぎょうざの皮が濡れたようになり、なかなか取れません。
雨の影響はこんなところにもきています。
でも、揚げると、ちゃんとパリパリに!
そして、サラダの野菜と海藻です。
どれも一度茹でてから水冷し、冷蔵庫で冷やしています。
こうして、野菜の水分を絞ってから合わせています。
白く見えるのは玉ねぎです。玉ねぎを茹でて冷やすと、ドレッシングも浸みこみやすく、少ないドレッシングの量でも味が決まります。
今日はドレッシングを少し残した状態でOkでした。
大きなたらいに作ったサラダの重量を計り、これを人数で割り、一人の重さを出してカップに入れていきます。
重くて、たらいを持ち上げるのも大変です。
こうして、出来上がったサラダの重量は一人40gでした。
写真で見るのは、この場面が多いですが、ここまでくるのに色んな人が関わってサラダが出来上がっているんですよ。
そして・・・盛り付けも終わりました。
サラダ一つをとっても、丁寧に作ってくれていますよ。
食べる時にこんなこともたまに思い出してね。
6月25日(水)
今日は、チキンカレー ツナサラダ 鶏肉と厚揚げのスープ ナタデココ 牛乳でした。
今日は朝、廊下を歩いていたら「バターの良い香りしますね~」と言われました。
確かに、廊下に良い香りが漂ってる。
バターとサラダ油と小麦粉、そして4種類のスパイスを入れてカレーのルーを作っていました。
スプーンですくうとこんな感じです。
煮込んだ具材に手作りルーと市販のカレールーを入れていきます。
とろみを見ながら入れていきます。
ごはんにかけた時にごはんの隙間から下に沈まない位に固さがベストです。
いい感じ。
そして、ツナサラダです。先にサラダを盛ってから、炒ったツナを上にのせていきます。
大量調理で食中毒防止のため、たんぱく源は混ぜずにトッピングをしています。
こんな風に、松戸市の中学校は盛り付けがあるのでトッピングをし、小学校は別盛りをして出しています。
給食開始です。熱々のカレーがどんどん出来上がってきましたよ。
修学旅行から3年生が帰って来てまた賑やかになりました。
次は、3年生最後の大会になります。夏バテしないようしっかり食べてね!
6月24日(火)
今日は、ワカメご飯 カレー肉じゃが にんじんしりしり 具だくさん味噌汁 オレンジゼリー 牛乳でした。
山のようなお釜。カレー肉じゃがです。
いつもは、2つのお釜で作るのですが、今日は約450人分なので、一釜で作ってくれました。
そうすると・・・おお~!!!山盛りいっぱいになってしまいました。
肉じゃがをコトコト煮ている間に、隣の釜で、にんじんしりしりを作ります。
実は前回、しりしりを作った時に「おばあちゃんちの味がする」そう言われました。
「しりしりって沖縄の料理なんだよ」「え?だからかぁ」そう言われました。沖縄の料理って「おばあ」の味ってことでしょうか?
しりしりは、沖縄の郷土料理で家庭でもよく作られる定番の料理の一つです。
にんじんを今日は千切りにしましたが、しりしり器を使っておろして作ります。
ちゃんとしりしり器って売っているんですよ。
野菜をしりしり器でおろす時の音や、千切りの事を「しりしり」と言うそうです。
沖縄では、にんじん・ツナ・長ねぎを使い、最後に卵とじにするのですが、給食では出来ないので錦糸卵を一緒に入れて炒めました。
少しのしょう油と酒を加え、最後にかつお節を振り入れて味を決めます。
沖縄の方は、ツナ缶を箱で買うと言われますが、色んな料理にこうしてツナが使われています。
チャンプルにも、ツナの油も調味料として使って作るんだそうです。
ギフトとして、箱のツナを送ったりするそうですよ。食文化の違いも感じますね。
沖縄に行ったら、箱入りのツナをスーパーで見つけてみてくださいね。
そして、カレー肉じゃが、具沢山味噌汁が出来上がりました。
今日は、すごい野菜の量でした。
朝早くから野菜の処理で(にんじん・じゃが芋・かぼちゃ(丸ごと)・ごぼう。小松菜。こんにゃく・玉ねぎ・・・)と野菜だけで、10時までかかったそうです。調理師さんたちは1.2学年だけだと思えない量でしたと言っていました。
本当にお疲れさまでした。
明日から、いよいよ全学年が揃います。
また賑やかになりますね。
6月23日(月)
今日は、親子丼 五目きんぴら じゃが芋と油揚げの味噌汁 ブルーゼリーゼリー 牛乳でした。
五目きんぴらです。
ごぼうやれんこん人参を炒めて甘辛で味を付け、最後に七味唐辛子を入れて味を調えます。
大量調理だと炒めていると、家庭と違い水分がかなり出てきます。
汁気が多くなると、どうしても調味料が薄くなってくるんです。
なので、一度、水分を取り、炒めてからもう一度調味料を少しずつ戻すことにしました。
最後にゴマ油を入れると、照りも出て来て良い感じに炒まりました。
そして、こちらは親子丼です。
味を決めてから、かまぼこを加えました。
早く入れると、色が黒く染まってしまうので、後に入れてもらうことにしました。
そして最後に、大量の卵を入れていきます。
ここからは、火力は全開で火を入れていきます。
しばらくすると
卵が上にどんどん上がり、出来上がってきます。
最後に、この三つ葉を入れます。
この三つ葉・・意外に知られていませんが・・・
実は、千葉県が全国1位なんですよ。
今日は、そんな一口メモも添えておきました。
給食が終わり、2年生が、「今日のきんぴらちょっと辛かったですよ」「え~私はもっと辛くていい」
そんな会話になりました。
「じゃあ、今日のきんぴらに入っていた七味の量は約450人分で何g使ったでしょう?」
「え~・・・100g」「そんなに多くないよ」「え、じゃあ50g」
「う~ん、じゃあ、答えを言うね!」「はい」
「450人分で使ったのは10gでした。」
「え???たった10g?」「そうなの。その位しか入っていないのよ」「へぇ~」
七味の効果を実感した時間になりました。
6月20日(金)
今日は、梅じゃこごはん ちくわの磯辺揚げ 菜の花和え 根菜のごま汁 冷凍みかん 牛乳でした。
ちくわの磯辺揚げです。
天ぷら衣の中に青のりを入れて香り良く揚げました。
菜の花和えには、菜の花は入っていませんが上に錦糸卵をトッピングをして、菜の花のように仕上げました。
ちりめんを500gずつ、家庭科室から貸してもらったオーブンで焼きました。
2kg使ったので、4回転で焼きました。
ちりめんじゃことカリカリ梅を混ぜてご飯に入れました。
やっぱり、暑いとこんなごはんが美味しく感じますよね。。
実は、給食では冷凍みかんも3回水で洗っているんですよ。その後冷凍庫で保管しています。
この話をすると、「ええ~!!」とみんなが驚きます。
給食の決まりってかなり厳しくなっています。
まだ凍ってる!という声も聞こえますが・・それだけしっかりと調理師さんたちが頑張って下さっている証拠なんですよ。
今日から3年生は修学旅行です。みんな貴重な体験をいっぱいして来てね。
6月19日(木)
今日は、スパゲッティミートソース 白身魚のマスタードソース 海藻サラダ メキシカンスープ 牛乳でした。
お魚を揚げ、粒マスタードのソースをかけていきます。
ソースはこうして作りました。
玉ねぎを炒め、白ワインのアルコールを飛ばした後に、軟らかく炒め煮にします。
そこに、粒マスタード・しょうゆ・三温糖・コンソメ・水分・生姜汁を入れて味を整えます。
甘辛いソースが出来上がりましたよ。
一切れずつ、皿に並べマスタードソースをかけていきます。
ミートソースには、豚の挽肉と茹で大豆をクラッシュした物が入っています。
そこにデミグラスソースや、ケチャップが入り、かなりコクが出てきました。
味が決まったら、手作りのルーを加え、とろみを付けていきます。
同時に、スパゲッティも順番に茹でていきます。
パスタは熱々です。ここから、一人ずつのお皿に盛り分けていきます。
そして、凍った冷凍洋梨です。
もう暑さ全開の毎日で、冷たいデザートが本当に美味しい季節になりました。
でも、知覚過敏の人にはちょっと辛いデザートでしょうか?
校長先生は・・・ちょっと辛そうでした。
明日から3年生は修学旅行です。
しおりを見せてもらいましたが、新幹線に乗るまでの東京駅の中の写真付き説明や、お店で食べる時、片付けまでのマナーや、京都の防災マップまで本当に丁寧に書いていました。もちろん京都でしか買えないお土産も。
きっと、楽しい旅行になりますね。明日寝坊はしないよう気を付けて。行ってらっしゃい!
6月18日(水)
今日は、菜めし 大豆と生揚げの甘辛煮 小松菜のみぞれ和え じゃが芋と油揚げの味噌汁 冷凍みかん 牛乳でした。
今日は、乾燥大豆を茹でて鶏肉・大根・生揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛に煮ました。
乾燥の大豆を煮ると、豆だけ食べても甘いんです。煮た大豆って本当に美味しい!と思います。
最後に七味を少し入れてちょっとピリ辛にしました。
これはみぞれ和えの大根おろしとなめこをしょう油とみりん1:1で作ったたれの、2/3に浸けたものです。
そして、これは残ったたれです。これで味の調整をしていきます。
この冷やしたたれの温度も確認して、記録しています。
最後になめこが入って出来上がりです。これも全て温度を確認しているんですよ。
出来上がりです。
想像されるよりもかなり冷たい和え物になっていますよ。
いよいよ明後日から3年生は修学旅行です。
試験や大会で忙しく
「あ・・荷造りしないと、明日、荷物持って来ないといけないじゃない」と先生方の方が忘れている感じです。
みんなの事には抜かりない先生たちも自分のことになると、後回しになっているんでしょうね。
お天気は晴れそうですが、京都の暑さはどこまでなのか・・・着替えも悩みそうですね。
6月17日(火)
試験2日め、久しぶりの給食でした。
今日は、ジャージャー麺 海藻サラダ 小松菜と鶏肉のスープ 黒糖ぜんざい 牛乳でした。
ジャージャー麺用の中華麺です。
今日は、117kgの蒸し麺を使いました。いつもなら、スチームコンベクションオーブンで麺を蒸すのですが・・・まだまだ電源も入らないままなので・・・。
パン箱10個分に分け、蒸し網に中華麺を入れて大きな釜で10回転し、蒸していきました。
そして・・・今日は・・・とんでもない暑さ・・の上に、釜をガンガン沸かして蒸しているので、給食室は本当にHOTでした。
そして・・・黒糖で煮込んだ黒糖ぜんざいです。
茹でた白玉と合わせておきます。
精製されていない黒糖は良い感じに甘さが口に残り、同じ糖分量なのにいつもより濃く感じられます。
そして、スープ、ジャージャー麺のたれと、本当に3つしかない回転釜とウォーマーは大活躍でした。
これができたのも、調理師さんたちが、本当に、本当に!!頑張ってくれたおかげです。本当にありがとうございました。
無事に、全ての料理が出来上がりました。
早く・・オーブンが南中にこないかなあ・・・。待っています!
6月13日(金)
今日は、千葉県民の日メニューでした。千葉の恵みをたっぷり入れた給食でした。
<令和4年度農業算出額 令和4年漁業・養殖業生産統計年報参考>
千葉の産物の地図を作ってみました。
これは、千葉県が全国で1位~5位までの産物です。
千葉ってすごいと思いませんか?
今日は、この中で全国1位のこれ!
マッシュルームを使ったピラフを作りました。今日のマッシュルームは匝瑳市産でした。フレッシュのマッシュルームは軟らかくて、香りも良い!
他の具材も、玉ねぎ(白子産)・にんじん(船橋産)・小松菜(東葛地区)の物を使いました。
マッシュルームはバターで炒めて後から加えました。
5.5kgのお米に3.3kgの具材を入れて混ぜていきます。
香りの良いピラフが出来上がりましたよ!
ゆかり粉を鰯の下味にします。
春巻きの皮を並べ、しそとチーズを置き、その上に鰯を置いて巻いていきます。
こんがりと揚がりました。そして、油が切れたらそのままグラタン皿に並べてくれました。
もちろん、鰯も千葉県産ですよ。
鰯の臭みは全くなく、パリパリの春巻きでした。
キャベツとにんじん・かぶを使ったスープ、そして、和梨を使ったゼリーも出来上がりました。
千葉メニューが無事に終わって本当に良かった!
給食室の入口には、みんなに考えてもらえるように、千葉県食育月間クイズを出してみました。
全国1位の可愛いマッシュルームですが、千葉県で作っている大きなマッシュルームの名前はなに?
クイズは・・・読むだけでなく、みんな考えてくれます。
見ると、先生たちも考えてくれています。悩んでくれると嬉しい!
クイズの答えは火曜日です。
その前にみんなは試験だね。週末も勉強、頑張ってね!
6月12日(木)
今日は、きんぴらご飯 あじのユーリンチー なめたけ和え さつま汁 ヨーグルト 牛乳でした。
今日も、朝から調理員さんが魚の粉付けをしてくれていました。
今日の魚は、鰺!
実は、先週魚屋さんが、学校に何かを持って来られました。
「どうしたんですか?」と聞いてみると・・・
「先生、こんな物が手に入ったんですけど、使ってもらえませんか?」
と見せられたのは鰺。
「ん?鰺お願いしていますよね?」「はい、でもこの鰺ちょっとお得なんですよ・・・実は・・・」と説明してくれました。
理由は、皮の傷!でした。
「見た目は悪いんですけど、鰺は全く変わらないんですよ」「わかってますよ。こちらも大歓迎です。おいくらですか?」
聞くと・・安い!・・ありがたい!
この時期こちらも本当に助かります。「お願いします!」
そして、それが今日でした。
傷は、こんな感じです。問題ありません。
鰺が次々に揚がっていきます。わかりますか??傷?
そして、甘酸っぱい葱入りのたれも出来上がりました。
鰺の美味しさを消さないようにたれは、濃すぎないように作りました。
きんぴらご飯の具も出来上がってきました。ご飯を切るように混ぜてくれました。
メニュー紹介のホワイトボードにもこんな言葉を書きました。
この言葉を読んでうなずきながら行く人、見て鰺のユーリンチーを凝視していく人、みんなしっかり読んでくれていて嬉しくなりました。
明日は、15日がお休みなので、少し早めの千葉県民の日のメニューです。楽しみにしていてね。
6月10日(火)
今日は、黒糖パン 鶏肉とさつま芋とアーモンドの炒め物 大根サラダ ビーフンとうずら卵のスープ りんご 牛乳でした。
さつま芋を皮つきで素揚げしました。
もう、甘い良い香りがしています。ホームページで紹介する時に、一番残念なことは、この香りをお伝えできないことです。
食は味だけではなく、香りや、目で、そして揚げる音で・・・と五感で味合うものなんだなあ・・・と思います。
そして、最後にこのアーモンドを加えていきます。
いつもは、アーモンドをオーブンで炒るのですが、今は、スチコンが壊れて、家庭科室の可愛いオーブンしかないので6kgのアーモンドを炒るのは・・・ちょっと無理です。と調理師さんから言われてしまいました。確かに・・・
このオーブンで6kgのアーモンドを焼くのは・・・大変です。
なので、今日は大きな釜で炒ってもらいました。
給食室に行くとチーフから「先生・・アーモンドを炒ったんですが、量が多くて焦げそうなので途中で止めました。」
「そうですよね・・」
アーモンドやナッツ系をオーブントースターで焼いた経験がある人はわかると思いますが・・・
焼けた後も、中にこもった余熱で、どんどん焼け、最後には黒くなってしまうんです。
大量だと大量なほど、もっとその余熱が強くなります。
なので・・・今日は、具材の中に加えて温度を上げる事にしました。
いつもよりもナッツのカリカリ感は無くなりますが・・今日は仕方ありません。
アーモンドを入れました。温度が上がったのを確認して、さつま芋と唐揚げを入れて最後の仕上げです。
お釜にいっぱいですが、これが2釜あるのでかなりの量になりました。
調理師さんは混ぜるのも大変です。
オイスターソースや紹興酒で味付けをした中華の炒め物が出来上がりました。
見ただけではわからないですが、この一皿になるまでには、いろんな課程を経て出来ているんですよ。
そんな事を思って食べてくれると、味もまた違って感じるかもしれませんね。
6月9日(月)
今日は、もろこし枝豆ごはん 鮭のレモンバターソース ごまじゃこサラダ じゃが芋と油揚げの味噌汁 オレンジ 牛乳でした。
今日は、とうもろこしと枝豆の彩りの良いごはんでした。
5.5kgのお米に1.66kgの具を混ぜていきます。
夏らしいごはんが出来上がりました。黄色と緑の組み合わせってちょっと涼しそうで良いですね。
少しだけ塩で味付けをしました。
アルコールを飛ばした白ワインの中に、醤油・三温糖・100%レモン果汁と溶かしバターを加えていきます。
味見をしましたが・・・「爽やか~!」
本当にこの時期にピッタリです。
片栗粉を付けてカラッと揚げた鮭に、そのレモンソースをかけていきます。
揚げ物なのに、さっぱりとした風味と酸味が美味しい!
これからの季節に是非、作ってもらいたいソースです。鶏のから揚げの周りに絡めても美味しそうだなあと思いました。
そして、サラダにお味噌汁・・・
オレンジ。今の時期のオレンジは本当に甘くて美味しいです。
日本の果物も美味しい時期ですが、オレンジもなかなかお勧めですよ。食べてみてくださいね。
6月6日(金)久しぶりの3学年の給食。今日はなかなか列が進みませんでした。
今日は、ごまごはん 肉豆腐 小松菜のごま和え かぼちゃと油揚げの味噌汁 アセロラゼリー 牛乳でした。
今日の肉豆腐は、豚肉を先に炒めてもらい、長ねぎは、同量のしょう油とみりんで軽く炒め煮をして、まだ長ねぎがシャキとしているところでやめてもらい、炒めた肉と一緒にたれに浸けておいてもらいました。
肉豆腐のお豆腐です。
給食では、全ての食材が大量なので、一つひとつ加熱して温度を上げてから加えていきます。
冷たいお豆腐をそのまま入れると一気に全体の温度が下がってしまうからです。
お豆腐の温度が上がったことを確認し、温度も記録しないといけません。
この作業は、食中毒防止のために、全国どこの学校そして給食施設でもしていることなんですよ。
最後に、お肉と長ねぎを最後に入れて混ぜ合わせていきます。
出来上がりました。
長ねぎには火が通っていますが、まだシャキっとした食感も残る肉豆腐です。
おうちで、すき焼きを作る時にも、先に長ねぎだけを割り下で軽く炒め煮をし、最後に入れるととっても美味しいですよ。
6月5日(木)
今日は、ほたてごはん 鯖のみぞれ煮 キャベツと小松菜のごまがらめ かぶと油揚げの味噌汁 冷凍洋梨 牛乳でした。
ほたてです。最近の物価高騰もあり・・・ほたては貝柱ではなく、ベビーほたてを使いました。
先に下茹でをし、ごはんの具の中に最後に入れる事にしました。
茹でたほたてを見て・・・私が「小さいですね・・」と言ってしまいました。
チーフが「先生」私「はい・・」
チーフ「今日は先生が言うように、茹で過ぎないように温度を確認してすぐに取り出しました」
即答でした。
そうなんです。「ベビーほたてで小さいので茹で過ぎないようにしてください。できるだけ大きいほたてを出したいんです。」
確かに・・私がこう言いました。
実は去年のベビーほたてはもっと大きかったんです。
今年のベビーほたてを見て、去年よりも小さくなったなあ・・と思い、「小さいですね・・・」
という言葉が出てしまったのですが・・・。
こんなに気にして茹でてくださっていたんですね。ごめんなさい。
そして、具材が煮えたところに、その茹でたほたてを一気に入れます。
そして、枝豆が入り具材出来上がりです。
調理師さんの想いを込めた、ほたてごはんが出来上がりました。
上に可愛いほたてがのっているのがわかりますか?
給食が終わり、片付けに来た3年生がこちらを向いて、「今日のほたてごはんめっちゃ美味しかったです!」と一言。
「え!ありがとう!!」
調理師さんたちの頑張りを知っているから余計嬉しい!
明日から、全学年揃っての給食です。明日も頑張りますね!
6月4日(水)
今日は、甘納豆パン すずきの竜田揚げぶっかけあん カリポリサラダ ビーンズポテトスープ 夏みかんナタデココ 牛乳でした。
すずきという魚を知っていますか?
すずき類は千葉県が全国1位(令和4年漁業・養殖生産統計年報 参考)のお魚です。
6月は食育月間、そして6月15日は千葉県民の日です。
15日が日曜日なので、13日に、千葉県の産物をいっぱい取り入れたメニューにを取り入れました。
そして、このぶっかけあんも、高校生になる先輩が考えた南中メニューです。
上にかけるぶっかけあんです。枝豆・長ねぎを入れて、出汁の効いたあんを作りました。
カリっとしたすずきの上にとろーりとかけたあんが本当に美味しい!
何にも具が入っていないように見えますが、じゃがいも・キャベツ・にんじん・玉ねぎ・あさり・ベーコン・レンズ豆・セロリと具沢山のスープでした。
そして、朝からコトコト煮てもらったので、大き目のキャベツも本当に軟らかく、野菜の旨味をギュッと閉じ込めたポトフのようなスープになりました。
「ビーンズスープなのに、豆が入っていなかったですよ」と言われましたが、「え~入ってたよ~」
今日は小さいレンズ豆を使いました。
本当にレンズのような形の豆で、わからない人もいたかもしれませんね。
小さいけれど、ホクホクで苦手な人でも食べやすい豆なんですよ。
今日は、2年生が林間から帰ってきます。
明日は代休なので、明日まで2学年の給食です。
6月3日(火)
今日は、ごはん 大豆と小魚のふりかけ ツナっ子ぎょうざ キャベツと小松菜のごまがらめ かぼちゃと油揚げの味噌汁 美生柑 牛乳でした。
ツナっ子ぎょうざです。小松菜とキャベツ・ツナ・卵を具材にしてぎょうざのっ皮で一つひとつ包んでいきます。
オーブンが壊れて使えないので、いつもは焼くツナっ子ぎょうざですが、今日は揚げてみました。
焼くのとはちょっと違って、皮がパリパリで、違う美味しさになりました。
大きなたらいでサラダを混ぜてくれています。ほうれん草や小松菜は、茹でて絞ると固まってしまうので、ほぐれるように丁寧に混ぜてくれています。
そして、銀のカップに入れて、卵をトッピングをしました。
彩りも綺麗ですね。
お味噌汁の油揚げです。一度熱湯で下茹でをし、余計な油分を落としています。
こうすると、味の染み込みもすごく良くなるんです。
お味噌を出し汁で溶かして、お味噌汁を仕上げます。
今日は、特に出汁の香りが良く、味見の一口で、思わず「美味しいですね~」と言ってしまう位、美味しかったです。
今日は、林間2日め。あいにくの天気でしたが、
赤べこの色塗り等、室内で過ごすことが多かったようです。
明日は晴れるといいですね。
6月2日(月)
今日は、こんぶご飯 揚げ出し豆腐きのこソース ごまじゃこサラダ かきたま味噌汁 フルーツワイン 牛乳でした。
押し豆腐を1/6にカットし、片栗粉を付けて揚げた揚げ出し豆腐です。
コロコロ可愛く揚がっていました。
ワカメを使ったサラダと一緒に盛り付けていきます。
押し豆腐を一人2個ずつ並べてから、サラダを入れて、たれをかけていきます。
出来上がりました!
これは、味噌汁のえのきです。
上をクルクル混ぜてみて。数秒おくと、右の写真のようにまた一面がえのきになります。
きのこや、ナルトの時にはいつもこうして上に浮かんできます。
中の具が少ないのか多いのかがよく分からないお汁になってしまいます。
出来上がりは・・・これです。
ちゃんと具材の量もちょうど良く出来上がりました。
今日から、2年生が林間に行っています。行く前から天気を心配していましたが、五色沼の綺麗な写真が送られて来ました。空も青い!良かったです。
明日も、天気になるといいですね。みんな楽しく頑張ってね!