令和7年度 9月 給食
9月30日(火)いよいよ9月最後の日です。
今日は、黒糖パン 3年4組 Tくんの千葉の特産物コロッケ かぶのカレーコールスローサラダ 卵野菜スープ 冷凍みかん 牛乳でした。
今日も、去年の好評だった南中メニューが登場しました。
朝から、給食室は、大量のじゃが芋の皮むき、蒸し、つぶし、そして形成で大忙しでした。
中の具は、千葉と言えば・・・枝豆・そしてにんじん・そしてチーズも入ったコロッケです。
大きな網に並べ、一気に揚げていきます。
このザルを揚げてグラタン皿に盛り付けます。
そして、Tくんのコロッケはここからが違っています。(実は、去年のこのホームページを見て、調理師さんたちともう一度復習しました)
オリーブオイルでにんにくを香りがでるまで炒めます。
そこに、ホールトマトと少しの、ウスターソース・砂糖・塩・こしょう・コンソメで味付けをしました。
ちょっとピザのトマトソースのようで、このままでも充分美味しい!
「本当にこのソース美味しいですね!」調理師さんたちと顔を見合わせて「おいしい!」を連呼しました。
最後に生クリームを仕上げに入れていきます。
もう、美味しくないわけがないですよね。
ソースを作っている間に、コロッケは続々と揚がっています。
ここにあるだけで約300個です。
ソースをかけて出来上がりです。
アップにすると、旨味たっぷりのトマトのソースだとよくわかります。
簡単ですが、本格的な味になりますよ。
Tくんのこのコロッケ・・・(ちょっと大変な方は、このソースだけでも)作ってみませんか?
今年も美味しかったです!Tくん。ごちそうさまでした。
9月29日(月)
今日は、スパゲッティミートソース タンドリーチキン フレンチサラダ メキシカンスープ 冷凍パイン 牛乳でした。
鶏肉に、塩・こしょう・ヨーグルト・カレー粉・ケチャップ・しょうが・にんにく・レモン汁で下味を付けて、オーブンで焼きます。
プゥーンとカレーの良い香りがしてきて、良い感じに焼けましたよ。
そして、これはミートソースです。
ここに、手作りルーを入れていきます。
見ているだけで、とろみが付いてきたのがわかります。
11kgのスパゲッティがこれです。
これがお釜1回分で5回転して茹でます。
お湯に入れる時は黄色がかった麺が、茹で上がりに近くなると、白くなってきます。
ほら、出来上がりましたよ。
ここからは盛り付けです。やっぱり盛り付けも速いんです!
麺の日は、お釜が3つしかないので、ソースやスープを作るのも大変です。その後、麺を茹でなければいけないので。
今日も何とか間に合ったのは、調理師さんのこの盛り付けの速さがあってこそです。
本当に助けられています。
まだまだ、冷凍のパインが美味しい季節ですね。
9月26日(金)
今日はおまめご飯 パリパリイワチー かぶとキャベツのごま和え 豆腐と油揚げの味噌汁 ぶどうゼリー 牛乳でした。
これは、パリパリイワチーです。
鰯をこしょうとオリーブオイル・そしてバジルでマリネをし、鰯のまわりにピザチーズを置いて、オーブンで焼きました。
チーズで羽根を作ったいわしとチーズなので、「イワチー」です。
焼けた後、少し冷ましてからクッキングシートから取り除きます。そうしないとチーズが軟らかくて取れてしまうからです。
これはサラダに使うかぶです。
かぶは、いちょうに切って茹でてサラダに入れます。かぶをこんな風に使うことはなかなかないと思いますが・・・
これがとっても美味しいんです。是非、かぶがいっぱいある時に作って見てください。
練りごまを使ったごまだれです。そして、サラダが出来たら、お皿にパリパリイワチーと一緒に盛り付けていきます。
クッキングシートから外すのがちょっと大変そうでしたが、綺麗に盛り付けも終わりました。
最近、日が落ちるのが早くなってきました。
まだまだ暑いですが、秋の気配を感じるようになってきましたね。
9月25日(木)
今日は、じゃこ菜ご飯 ししゃものパリパリ揚げ 海藻サラダ 豚汁 ヨーグルト 牛乳でした。
ししゃもに小麦粉とカレー粉をまぶし、しその葉を添えて餃子の皮を半分にたたみ揚げました。
最初は、白い皮ですが、一つずつ丁寧に裏返して両面を綺麗な茶色に揚げてくれました。
ほら、綺麗に揚がったでしょう?ぎょうざの皮がぷっくり膨らみパリパリになりましたよ。
豚汁のお味噌は、だし汁で先に溶いておきます。こうするとお味噌が全体に固まらず広がります。
全体の野菜が軟らかく煮えたら最後にお味噌を入れていきます。
具沢山の豚汁です。
少し涼しくなり、熱々の豚汁も美味しい季節になりましたね。
9月22日(月)
今日は、去年好評だった南中メニューが再登場です。
3年1組のIさんの梨のキーマカレー かぶのシーチキンサラダ 鶏肉と白菜のスープ ブルーベリーゼリー 牛乳でした。
旬の梨(豊水)をバターで炒めてから最後にカレーの中に加えます。
梨の果汁が出て来て、バターと絡み、香りのいいバター炒めが出来上がりました。
そして梨だけでなくパプリカ・なす・ピーマンを角切りにし、こちらは素揚げをしていきます。
殆どの野菜には水分が90%以上含まれています。
なので、野菜を素揚げしようとすると、こんな風に一気に油の表面がブクブクと上がってきます。
それを考えて、調理師さんは油の量を決めてくれています。
ナスも綺麗に揚がりましたよ。こうしてそれぞれの野菜を揚げては温度を計って記録しています。
カレーの味が決まったら、素揚げの野菜と、梨を加えて仕上げます。
出来上がりました~。
このアップの真ん中が梨です。
ちょっとスパイシーな味付けに、梨のほんのりとした甘味がピッタリでした。なにより、彩りが綺麗!そしてやっぱり美味しい!
給食が終わり、去年食べていなかった1年生が「先生、今日の給食、本当に美味しかったです」「ありがとう」
「梨ってカレーに合うのかなあって思ったんですけど、違和感全くありませんでした」「そうでしょう!!」「本当に美味しかったです」
「本当にありがとう。嬉しいなぁ」
そんな言葉をわざわざ言いに来てくれました。
Iさん、今日もごちそうさまでした。美味しかった~!校長先生は家でも作ろう!って話していましたよ。
9月19日(金)
今日は、ごはん 生揚げの肉巻き きんぴらこんにゃく 小松菜のみぞれ和え えのきとベーコンの味噌汁 オレンジ 牛乳でした。
厚揚げを1/6に切り、そこにお肉を巻いていきます。
巻き終わりを下にするとしっかり止まります。
ほら、焼くと肉が締まって生揚げにくっつくんです。
ここまでは味付けを何もしていません。
グラタン皿に2個ずつ綺麗にずらして並べてくれました。元、パテシェの方です。さすが綺麗!
たれにとろみを付け、ゴマを入れたら焼いた肉巻きの上にかけていきます。
今日の副菜は2種類です。一つはアルミカップに入れて盛り付けました。
今日は、なかなかハードな行程でしたが、何とか時間内に終わることができました。
本当にありがとうございました。
本当にみんなの協力って、すごい力に変わるなあ・・・と、心から思った1日でした。
9月18日(木)
今日は、親子丼 小松菜のごま和え かぶと油揚げの味噌汁 キウイ 牛乳でした。
鶏肉・にんじん・ごぼう・玉ねぎ・あさり・かまぼこが入った具沢山の親子丼です。
卵を溶き入れ、最後に三つ葉を加えて出来上がりです。
卵を入れる前に味付けをしますが、卵でマイルドになってしまうので、少し濃い目に味を付けておきます。
三つ葉が入るとぷーんと三つ葉の香りが漂います。少しの三つ葉ですが、香味野菜っていいなあと思える時間です。
大量料理なので、しっかりと卵に火を通して作っています。本当は、もう少し軟らかい状態で出したい位ですが、安全第一です。
ごま和えです。野菜の水分を考えて、たれを少なめに入れ、一度味見をしてから足すかどうかを決めています。
できました~!
まだまだ物価高なので、もやしが・・・ちょっと多めです。
小皿もこんな風に並ぶとちょっと圧巻です。
給食が始まります。まず、最初に基準の重さを計り、その1食を目安にしてついでくれています。
約650食をつぎ分けるって つぐ方もかなりの緊張です。こんな風に目安を見てそこからこのケースで何食分と分けてくれています。
私は毎日見ていますが・・・あのスピードで来るみんなの給食を「先生!やってみる?」と言われたら正直自信がありません。
毎日、本当にありがとうございます。
明日は、いよいよ市内駅伝です。ずっと朝早くから頑張っていたみんな、全力で頑張ってね!
9月17日(水)
今日からテスト期間に入りました。
みんなは4時間授業です。
ブドウパン イカフライ ごまポテト カリポリサラダ かぶとベーコンのスープ オレンジ 牛乳でした。
イカフライです。
このイカは魚屋さんが、大きなアカイカを熟成させてくれて、細かい切り目も入っているので、本当に軟らかくて、揚げてもはねないのが特徴です。
だから、調理師さんが大好きなイカなんです。(大量に揚げて油がはねると、ボン!と勢い良くはねるのでちょっとした火傷で済まないんです・・・。)
そして、これはじゃが芋を蒸し、すりごまとほんの少しのしょう油を入れて周りにからめたごまポテトです。
じゃが芋がほんのり甘く、軟らかくて、ゴマもたっぷり食べられる料理です。
具沢山のスープは、野菜の美味しさがスープに溶け出してスープだけ飲んでも「おいしい!」
コーンフレークをトッピングしたサラダは、文字のとおりカリポリで食感も楽しめるサラダでしたよ。
来週の休み明けは定期テストです。みんなここから頑張ってね!
9月16日(火)
3連休明けの火曜日です。みんなまた今日から学校だよ~!
さつま芋ごはん 鶏肉のレモン醤油焼き 小松菜のごま和え おぼろけんちん汁 梨 牛乳でした。
朝、給食室に行くと梨の皮剥きが始まっていました。
3人の方で黙々と剥いてくれていました。
「あの・・剥いて今どの位ですか?」「え・・・40分位です」「そうですか・・梨大変ですよね」
りんごと違って、梨は皮を剥いているので、時間がかかります。結局110個の梨を剥くのに約1時間半はかかりました。
鶏肉のレモン醤油焼きです。
しょう油:三温糖:レモン汁が1:1:1の割合で下味を付けました。
上にゴマを振って、オーブンで焼きます。爽やかで香ばしい香りがしてきましたよ。
これは、なんだかわかりますか?
お豆腐80丁を大きな釜で炒っているところです。炒ると言っても水分が多いので水分を飛ばしながら崩しているのですが・・・。
他の具は普通のけんちん汁のように作り、その中にこの崩したおぼろ豆腐を入れて煮ました。
包丁で切った物とはまた違う、味の染み込んだお豆腐になります。最後にお醤油と塩で味付けをします。
そして、さつま芋を角切りにし、蒸してごはんに黒ゴマと一緒に混ぜたさつま芋ごはんです。
今日も、一つひとつ手間をかけて丁寧に作って下さいました。
秋らしいご飯のお味はいかがでしたか?
9月12日(金)
今日は、舞茸ピラフ ツナっ子ぎょうざ ワカメサラダ 卵野菜スープ グレープフルーツ 牛乳でした。
人気のツナっ子ぎょうざです。
ツナとキャベツと小松菜・そして、錦糸卵を入れて塩・こしょうマヨネーズで味付けをし、ぎょうざの皮で包みました。
普通ぎょうざの皮にはひだを付けて包みますが、中身が出ないように半分でたたみ、包んでいきます。
皮の周りに油を付けて、オーブンで焼いていきます。
いつもは200℃15分焼いていたのですが、新しいオーブンなので、180℃15分で焼くことにしました。
180℃でも、綺麗に焼けてきましたよ。「やっぱり新しいの早いですね~!」「ほんとです。」調理師さんも嬉しそうです。
でも、やっぱりオーブンにはムラがあるので、少し白くなったぎょうざは取って、もう一度焼いてくれました。
盛り付けが始まりました。
残った中の具が少しあったので、丸めておまけにしました。
舞茸ピラフの舞茸です。お酒をからめてオーブンで少し焼き色が付くまで焼きました。残った汁は捨てました。
こうすると余計な水分が抜けて、旨味と香りが強いシャキシャキの舞茸が出来上がります。
具材が出来上がり、最後に溶かしバターを入れてそこに舞茸を入れて、仕上げます。
ほら!舞茸が見ただけでシャッキとしているのがわかりますよね。
本当に、香りがいいんです。やっぱり美味しい!
給食が始まり、最初に来たTAさんが・・・
「あ・・今日!ツナっ子ぎょうざじゃないですか!好きなんですよ!」と嬉しそうに中に入って行きました。
「ありがとう!
明日から3連休!大会や受験の人もいますが、みんな少し身体を休めてね。
9月11日(木)
今日は、わかめご飯 揚げ出し豆腐のそぼろあんかけ 小松菜ののり和え 具だくさん味噌汁 冷凍みかん 牛乳でした。
豆腐を1/6にカットをし、小麦粉と片栗粉1:1を付けて揚げていきます。一人2個のお豆腐です。
片栗粉だけだと、揚げている途中に豆腐と豆腐がくっつき易いのですが、この比率で揚げると綺麗に揚がってくれます。
油で周りはカリッと、そしてぷっくりと揚がりました。
その間に、ソースを作ります。
そぼろと言うと、鶏肉を想像しがちですが、今日は疲れが取れるビタミンB1たっぷりの豚肉と長ねぎ・玉ねぎ・にんじんを炒め、そこにしょう油・みりん・酒・三温糖で味を付けてたれを作りました。
最後に生姜汁を入れて味をしめ、片栗粉でとろみを付けていきます。
のり和えを作った後、すぐに揚げ出し豆腐の盛り付けが始まりました。
いつものように・・・速い!
どんどん出来上がっていきます。
最後に作っていたそぼろソースをかけていきます。
そして、凍っている冷凍みかん。まだまだ冷凍が美味しいと感じる暑さです。
今日は、午後研究授業のため、みんなは2:30に帰りました。
でも・・・その数分後にゴロゴロ・・ゴロゴロ・・・雷が・・・。そして、雨が・・・。
あの時間に完全下校できて、本当に良かった!そう思った1日でした。
9月10日(水)
今日はご飯 高菜の油炒め ますのチャンチャン焼き キャベツともやしのピリ辛和え 京風団子汁 グレープフルーツ 牛乳でした。
ますのチャンチャン焼きは、ますだけを一度オーブンで焼き、その上に甘味噌と茹でた野菜を和えた具材をのせてもう一度焼き上げています。
今までは180℃15分で焼いていたのですが、新しいオーブンになり、火がよく通るようになりました。
オーブンの設定温度を見たら170℃。「あれ?いつもよりも10℃低い」
焼けたチャンチャン焼きを見てみると・・・
ちょっと焼き色がかなり強く焦げたようになっています。
調理師さんに・・「設定温度下げたんですね?」と聞くと
「そうなんです。前のオーブンの温度で焼くと焦げちゃう感じになってしまって。」
オーブンあるあるです。
それぞれに個性があり、その個性をつかむまでが大変です。
高菜のふりかけ用のちりめんじゃこもオーブンで一度焼くのですが・・・いつもより焼き色が目立ちます。
「いつもと同じ焼き方だったんですけど・・・」
「今度からは、少し温度下げてみましょう」「はい」
今日は、欠席が17人だったので、少し、焦げめのチャンチャン焼きはクラスにおまけとして担任の先生に渡すことにしました。
温度を下げたチャンチャン焼きは、綺麗に出来上がりました。
ふりかけも、高菜の水分を吸ってちりめんじゃこもちょうど良い固さになりました。
ふりかけのこの高菜、大きな物は60cm位になる冬が旬の中国野菜です。
熊本や福岡ではラーメンの中に当たり前に入っていてしょう油や七味を入れて油炒めをしたお漬物です。
学校でもこのふりかけは人気の一品ですよ。
9月9日(火)
今日は、ごまごはん 厚焼き卵のおろしソース にんじんしりしり かぼちゃと油揚げの味噌汁 オレンジ 牛乳でした。
最初に、厚焼き卵を少しずらして並べていきます。
そして、オーブンのスチーム機能で蒸していきます。
蒸し終わったら、お皿に並べていきます。そう、この時に卵焼きがずれていると、置きやすく、綺麗に見えます。
このために最初の準備をしていたんです。
にんじんをたっぷり使ったにんじんしりしりに最後、かつお節を振り入れて仕上げます。
そして、大根おろしを入れたソースを一つひとつかけていきます。
ズラっと出来上がりましたよ。
炒ったごまと焼き塩をまぶしたごまご飯と、かぼちゃを使ったお味噌汁も出来上がりました。
純和風の料理です。
和風の料理って食べると何だか気持ちが落ち着きますよね。と校長先生と話しました。
料理には、栄養だけでなく、心を温めてくれる、そんな効果もありますよね。
9月8日(月)
今日は、きんぴらご飯 鮭の梅じそ焼き なめたけ和え さつま汁 冷凍黄桃 牛乳でした。
梅しそ焼きです。
鮭に梅肉としそで下味を付けてオーブンで焼きました。
しそは千切りにしてまぶしました。
梅のペーストとお酒・みりんでたれを作りからめた後、最後に鮭の上にたれをもう一度塗って焼いてくれました。
このひと手間で本当に梅風味が引き立ちました。
梅の香りがぷーんとしてこの暑さに酸味がピッタリです。
きんぴらご飯です。
今日は白ごはんなので、しっかり混ぜないと、ごはんだけ白い部分が目立ってしまいます。
いつもよりも丁寧に混ぜてくれて全体に綺麗にきんぴらの具が混ざりました。
七味は20g使いましたが、丁度いい辛さです。
盛り付けも丁寧にしてくれました。美味しそうでしょう?
さつま汁の甘さと梅の酸味がちょうど良く、あつあつの日にピッタリの冷凍黄桃でした。
片付けの時に、当番の1年生のNくんから「先生、毎日給食の料理を考えているんですよね?」「そうですよ」
ちょっと間を置いて・・・・
「・・・毎日、大変ですね・・・ありがとうございます」
「え?あ・・・そんな事言われたの初めてです。こちらこそ、ありがとうございます」と言って頭を下げました。
なんだか嬉しいなあ・・・・。本当にありがとう!元気が出ました!
9月5日(金)
今日は、スイートポテトトースト 海藻サラダ カレーポトフ カクテルポンチ 牛乳でした。
さつま芋の皮を剥き、切って蒸し、潰してスイートポテトを作ります。
と・・いつもならそうなるのですが・・・。
今日は、朝から台風の動向を考え、時間がかなり変更になりました。給食の時間も20分早くなったため、調理師さんたちにすぐ連絡をしました。
「どうですか?大丈夫そうですか?」「あ・・今さつま芋を切っているところです・・・でも・・何とかします!」
いつものようにすぐにこう答えてくれました。
スピードアップで作業が始まりました。
新しいオーブンはやっぱり早くて焼きムラがありません。
こんな日は、本当にありがたい。
こうして、10段の鉄板が一気に取り出せます。
スイートポテトトーストが焼き上がりました。
カレーポトフです。野菜をとろっとするまで煮て、ここにトマトの水煮とカレー粉を入れます。
旨味いっぱいのトマトが入ると本当にぐっと美味しくなります。
そこにカレー粉を入れると今度は味がしまります。
美味しい!
最後に崩れやすいかぶを入れて仕上げです。
どうですか?
美味しそうでしょう!時間も間に合い、出来上がりました。良かった~!
給食が終わって、みんなはすぐに帰る支度です。
急いで男子が返しにきました。「ほら!急いでね」
「今日の、ポトフ!めちゃめちゃ美味しかったです!味わって食べたかったんです」「ありがとう。そこはすごく嬉しいんだけど・・急いでね」「は~い」
そんな会話で終わった給食でした。
調理師さんたち急な変更なのに、本当にありがとうございました。
校庭を見ると・・・いきなりプールのように・・・なっています。
ビックリです。
夕方は嘘のように晴れ間が、出てきました。明日は晴れそうですよ。
9月4日(木)
今日は、鶏そぼろごはん ごまきゅうり キムチ味噌汁 冷凍みかん 牛乳でした。
これは鶏そぼろご飯の具です。
鶏肉はもちろん使っていますが、この中には大豆ミートが入っています。
お湯で戻し絞った後、お肉と同じように調理します。
今まで大豆のクラッシュを使っていたのですが、少し、味がボワンとしてしまって薄く感じていました。
この大豆ミートは殆ど肉と一緒なので、味付けも変えないで作ることができます。
そして、食べても違和感がない。植物性のたんぱく質たっぷりです。
そして、もう一つごはんの中には切干大根が入っています。見えますか?
水で戻した後、ざくざく切って、シャキっとした食感を残したままで仕上げてもらいました。
実は、この新しい食器。今までよりもちょっと大きいんです。容量が・・・。
なので、食べていると「あれ?思ったよりもお腹いっぱいになった」と思う人も多かったようです。
調理師さんたちは、見た目では少なく見えるけど、丁度いい子も沢山いそうなのでこれから小盛を多く作っておきます。と言っていました。
確かに、部活が終わって、3年生は少し食欲が落ちた感じがします。
今日のキムチ味噌汁は、具材が多く旨味もたっぷりな上に、キムチの辛さが入るので、調味料のお味噌の量は一人0.5g少ない分量で味も決まりました。
熱々のお汁も今日は苦痛になりませんでした。
台風が近付いています。少し涼しいのも・・数日なんでしょうか?
9月3日(水)
今日は、冷やしごまだれきしめん さんまの立田揚げ 小松菜のピリ辛和え チョコチップ蒸しパン 牛乳でした。
7か月振りの蒸しパンです。嬉しい!!!!ピカピカのオーブンです。
何回も書きましたが・・・・
実は、2月からうちの学校のコンベクションオーブンは壊れてしまい・・・蒸し料理が出来なくなり、4月からは、オーブンの電源も入らなくなりました。
なので・・・ずっと他の料理法で作っていたのですが、2学期からやっと、やっ~とオーブン料理・蒸し料理復活です。
いい感じに膨らみました。
調理師さんに「どうですか?」と聞くと、「火の通りがすごく良いです!全体に火が回ります」「やっぱり新しいのって違いますね」
「はい」みんなも嬉しそうです。調理師さんたちは、代替えの調理法で、本当にここまで頑張ってくれていました。
ケーキの生地を流し終わると、今度はさんまの粉付けです。もう下味は付いています。
カラッと揚がり、美味しそうです!去年は、ものすごく小さいさんまがすごく高かったのですが・・・。
今年はちょっと安くなったとニュースで聞きました。期待したいです。
秋と言えば「さんま」
去年の分まで食べて下さいね。
冷やしごまだれうどんのたれです。
朝の9時には、味を決めて氷で冷やし始めました。
そして、きしめんを茹でるために大きな釜2つを火力全開で沸騰させます。
すごい湯気です。
今日も、つけ麺タイプで出してみました。うどんのお皿を比べると、今回のお皿の方がちょっと大きい感じがします。麺がお皿にくっつかず、綺麗に取れます。
給食が終わり、いつも魚が苦手だというKくんがトレーを私の方に向けてやってきました。
「先生!完食ですよ!」「本当だ!嬉しいな。さんま食べられたんだね?」
「今日の魚は美味かったです!」「じゃあ、もう魚大丈夫だね!」「はい」「今度から魚いっぱい出そうっと」「いいですよ!」
そんな会話をしました。
実は、Kくん・・・1年生の時には選択メニューで、全部お弁当でした。どうして?と聞いてみると、好き嫌いが多いからと言われました。
2年生で少しずつ食べるようになり、今は完食。
Kくん、何だか、大人になったなあ・・・。なんだか、嬉しい日になりました。
9月2日(火) 2学期の給食が始まりました
久しぶりの給食です。
今日は、ちりめんじゃがバター丼 ゴマゴマサラダ ピリ辛ワカメスープ フルーツ杏仁 牛乳でした。
この2つの違いに、お気付きになりましたか?
左が7月の写真、右が今日の写真です。
上から見るとわかりにくいのですが・・・・
お皿が変わりました。今までは強化磁器食器だったのですが、今日から割れないPEN食器になりました。
色もパステルカラーで軽い食器になりました。
何だか可愛い食器です。
そして、これが一番変わりました。
ピカピカのスチームコンベクションオーブンです。
やっと、やっ~と南中でもオーブンが使えるようになりました。本当に嬉しい!!
ちりめんじゃがバター丼用のいちょう切りのじゃが芋です
大きな65cmのザル3つ分ありました。
ここから揚げていきます。
そして、これはじゃがバター丼に入る、松戸のあじさい葱です。今日は長ねぎも入っていきます。
じゃが芋を揚げ、そこに炒ったちりめんじゃこ・揚げじゃが芋を入れて混ぜ合わせます。
30cm位のボールいっぱいのちりめんじゃこです。
今日は、オーブン復活だったので、一度でちりめんも炒れました。
どんどん、具材が入っていきます。
パラパラとかつお節を少しずつ入れて、最後に溶かしバターを加えて出来上がりました。
ちりめんじゃこやかつお節が、たっぷり入っているので、味付けは少しのしょう油とバターだけで十分美味しい!
豚肉を豆板醤で炒めてから、他の具材を煮て、最後に卵・ワカメ・長ねぎを入れて仕上げたピリ辛ワカメスープです。
夏休みの職員室で、お母さん先生たちの声が・・・聞こえました。
「給食早く始まって欲しいよね~」「ほんとよね」
何だか、耳が・・・痛い・・・。すいません。
今日からやっと、給食が始まりましたよ。ここからは、調理師さんたちと頑張りますね!




