小金南中で桜島大根を育てています。メンバーは2年生9人のSAKURAメンバーズ です。
この大根は8月に種を蒔いて1月に収穫し、1月24日~30日の給食週間に鹿児島県メニューとして桜島の桜島大根と一緒に給食に登場します。そして、一番大きな桜島大根は、1月に行われる「世界一桜島大根コンテスト」にも出品します。今年は、Mくんの21kgにもなるレックスラディッシュを送り、見事学校部門で、「優勝」をいただきました。初めての優勝!本当に嬉しかったです。

7月から新SAKURAメンバーズとして活動を始めました。先輩に負けないように頑張ってくださいね。                                           

 

 

10月6日(月)

 

この間元気が無くなっていたIさんの大根。

今日見てみると 

あれ?真ん中の葉っぱが小さいけれど出て来てる。

Iさんに聞いてみました。

「どうする?」「このままで頑張ります」「そっか」「じゃあ家で育ててる大根は?」「あれは、そのまま家で育てようかな」

「わかった、じゃあ元気に育ててあげてね!」「はい」

Iくんも心配して今朝事務室に「先生!持ち直してきました」と言いに来てくれたり、3年生も「先生!虫に喰われているの大丈夫ですか?」と何人もの先輩が言いに来てくれています。

本当に1年でみんなベテランのようです。

でも・・・まだまだ危険な人がいて・・・

今日は、KOくんとIくんを呼んで、虫を探してもらうことにしました。

 

ね・・・ちょっと危険・・・。

今日も爪楊枝で虫を取り、薬をまきました。

「先生!どうして喰われるんですか?」「う~・・ん、やっぱり見る回数と虫を取る回数が少ないからかなあ」

「だって・・・向こうの人たち大きくなっているでしょう?」

 

やっぱり、日々見る事って大切です。

 

新しく植えた種も双葉が出てきましたよ。

これを植える人が出るのかなあ・・・。

10月1日(水)

29日(月)に間引きをしましたが、その日元気だったIさんの桜島大根が・・・

9月30日(火)にどうしたことか・・・こんなにぐったりしてきました。

根元もユラユラで本当にこの数日ももつかなあ・・・という状態になりました。

そして、昨日Iさんにそのことを伝えて「帰りにもう一度桜島大根を見て帰ってね」と伝えていました。

そして・・・実は用務員さんのSさんと、色んな事を考えて(大根は根元を本当は動かさない方がいい・・・と農家さんにもいつも言われていました)

2週間程前に別の種を小さいポットに蒔いておきました。

今日、Iさんに来てもらい「昨日どうだった?」「元気がなかったです。根元に虫もいました。」そこへ、Iくんも現れ「しなしなになってました」

「そうだよね・・・。」

「もしかしたら抜かないといけないかもしれないね。どうする?」「え・・・育てたいです」「そうだよね・・・」

そこで新しく育てた大根を見せました。

「これを育ててみる?」「はい」「でもあの畑でこのまま育てるとまた虫にやられてしまうから、少し大きくなるまでおうちで育ててみない?虫も毎日チェックできるし」「・・・わかりました」(少し不安そうでしたが・・・)

この大根です。実は後数本あります。本当は使わないで済めばその方がいいのですが。

「Iさん!じゃあ大きく育てて持ってきてね!」「はい」と言って帰って行きました。

期待しましょう!