令和7年度 4月 給食
4月30日(水)
今日は、五目うどん ちくわのカレー揚げ こまつなの和え物 チョコチップ蒸しパン 牛乳でした。
今日は、スチームコンベクションオーブンがないので、大きな回転釜と炊飯器で蒸す事にしていました。
みんな朝から本当に緊張をして今日を迎えました。
竹輪のカレー揚げです。いつもは1/4本ですが、今日は半分にして揚げました。
竹輪の穴の中に衣が入り過ぎないようにいつもより衣を薄くして揚げてもらいました。
大きな回転釜で一気に蒸しました。
お湯をガンガンに沸かし、どんと並べた網をおいていきます。
ふっくらと蒸せ、温度もしっかり上がりました。
こちらは、炊飯器。ちゃんと蒸せました。心配だったので、月曜日に試作をしてみました。
ただ、炊飯器で20分蒸すと・・釜によっては温度が上がり過ぎて、上がちょっと焼けたようになってしまい、ここから蒸し時間を15分に変更しました。
お釜も本当に良く働いてくれて、何とか、無事に全員分出来上がりました。
ここからうどんの茹でです。本当に、調理師さんたちの動きの良さに感謝です。
給食が始まり、ちょっと上に焼き色が付いてしまった蒸しパンは申し訳ないのですが、事情を話して先生たちに配るように入口で渡ししていました。
そこに、生徒のみんながやって来て、焼き色が付いた蒸しケーキを見て「お!美味しそう!」「うまそう!」そんな声が多く、「これはちょっと焼き色が付いちゃったから先生たちの分なのよ」と言ったら「え???おれ!こっちのでいいです」「おれも!」
そうだったのかあ・・・。
そして、670個位蒸したのですが・・・その中で2個だけこんな風に上が割れました。
他は、膨らんで可愛く丸くなりましたよ。
明日からは、いよいよ五月ですね。
4月28日(月)
今日は、本当なら・・ガーリックトーストでしたが・・・オーブンが使えないのでガーリックパンになりました。
そして、じゃこサラダ カレーポトフ キャラメルポテト 牛乳でした。
フライヤーでは、さつま芋がカラッと揚がっていました。
そして・・・水 ココア 砂糖を混ぜて火にかけ、少しトロッとしたら溶かしバターを加えて混ぜて乳化させたシロップをさつま芋に絡めます。
このシロップがキャラメルの味になるんです。みなさんも試してみてください。
大量のキャラメルポテトが出来上がりました。
そして同じ時間、他の調理師さんたちは・・・
パンを並べて、加熱したガーリックペーストを塗ってくれていました。
今日は、焼かないガーリックパンなので、パンの中に浸み込むペーストがそのまま上にのっている状態でした。
パンはふわふわなのでこれはこれで美味しいなあ。という人と、ペーストは加熱していますが、にんにくの香りがいつもよりも強い感じがする。と思った人との二通りでした。
そして、野菜たっぷりで食べるスープのカレーポトフも出来上がりました。
この数日で感じた事は・・・オーブンがないって本当に大変だなあという事です。
給食では、ゴマもちりめんじゃこも、アーモンドや海苔も全て加熱なのでオーブンで焼いていました。
それができなくなり、全て鍋を使っていますが・・そこから担当の人が離れられないので、他の仕事の時間にも食い込んでしまい、なかなか大変です。
オーブンって本当にありがたい存在です。
4月25日(金)
今日は、マーボー丼 いんげんのごま和え 中華風コーンスープ オレンジ 牛乳でした。
今日は、55kgのお豆腐を使いました。大きな釜で先にお豆腐を茹でてからマーボの具材の中に入れます。
最後に、水時片栗粉を加え、ご飯の上にのる固さかどうかを確認して仕上げていきます。
うん!良い感じにのりました。
検食の時間に「マーボ豆腐に筍を入れるんですか?」と一緒に食べている2人の先生に聞かれました。
「あっ・・はい・・筍が入るのは良くないですか?」
と聞くと、「いえいえ、筍が入ると食感も良くて美味しいです!今度うちのマーボにも入れます。」「あ・・良かったです。ありがとうございます。」
そんな会話をしました。
今日は、筍・クラッシュした大豆・長ねぎ・玉ねぎ・椎茸・ニラを入れて作りました。
具沢山のマーボー豆腐です。
これはいんげんのごま和えです。
練りごまを使ったので、全体によく絡み、甘じょっぱい味で美味しくなりました。
野菜だけの和え物なのに、満足感がある和え物です。
スープは、クリームコーンでマイルドになりました。
来週からはGWですね。でも大会の人が多いかな?
大切な試合の前に、体調を壊さないように気を付けてね。
4月24日(木)
今日は、五目ご飯 とりの唐揚げ きんぴらこんにゃく 味噌けんちん汁 フルーツワイン 牛乳でした。
今日はメニュー変更がありました。
本当なら、下味を付けてごまをかけオーブンで焼くチキンのごま焼きだったのですが、朝、調理師さんが事務室まで走って来て「先生!オーブンが動きません。今度は電源も入りません」と言われました。
実は、2月頃から調子が悪く、蒸し料理ができなくなっていたのですが、とうとう、電源まで入らなくなりどの料理も出来なくなってしまいました。
慌てている調理師さんには、そんな悩む暇もなくお伝えしないといけないので、
「揚げにして下さい!下味はそのままで片栗粉を付けて下さい。ゴマは今日は使いません。」・・という事で今日は急遽唐揚げになってしまいました。
でも・・・きっと、みんなは急に唐揚げになって喜ぶだろうなあ。
でも問題なのは、今日だけではないという事です。
実は、夏に新しいオーブンを買ってもらうことになっていました。
つまり1学期の間ずっとスチームコンベクションオーブンは使わない料理のみになってしまいました。
急に調理方法が変わったのに、調理師さんたちは本当に素早く黙々と対応してくれました。本当にありがとうございます。
きんぴらこんにゃくに、五目ご飯の具が出来がりました。
色んなトラブルがありましたが、何とか給食に間に合いました。良かった・・・。
給食が始まるとみんなが入ってきて・・
「あ!唐揚げ!美味しそう!」「唐揚げじゃん!!」
やっぱり大好評。
来週はトーストやケーキも入っているのでどうやって作るか行程や調理方法を調理師さんたちと相談しています。
まだまだ長い1学期、頑張りたいと思います。
4月23日(水)
今日は、ひじきとベーコンのピラフ 鮭フライ ワカメサラダ 春雨とたけのこのスープ アセロラゼリー 牛乳でした。
鮭にフライ衣を付けて揚げました。
鮭フライは、こしょうだけの下味で、ソースをかけてちょうど良い味にしています。
ソースは、ケチャップ・中濃ソース・赤ワイン(安心してください。アルコールは飛ばしています。)そして、粉辛子を溶いて作ります。
下味に塩を使っていないってみんな気が付かないんじゃないでしょうか?物足りない感じは全くしないんです。
久しぶりの鮭フライ、美味しかったですよ。
これは、ピラフに入るひじきです。この量で一人0.2gです。ひじきって本当に膨らむんです。ビックリしますよ。
他の具材を炒めて最後に、ひじきとバターを入れて香りを残して仕上げます。
ほら!ピラフも出来上がりました。近くに行くとぷーんとバターの良い香りがしてきます。
そして、サラダです。南中は意外にサラダ好きな人が多いのが特徴です。
サラダが好き!野菜が美味しい!そんな言葉を聞くとちょっと嬉しくなります。
1年生も好きな人が多いと嬉しいなあ。
4月22日(火)
今日は、セサミトースト 春巻き 海藻サラダ キムチと白玉のスープ 美生柑 牛乳でした。
今日は、一人10gの春雨を使っていたのですが・・・
もう、ボリュームたっぷり!!過ぎでした。
なので、包むのも大変・・・。調理師さん・・・すいません。
本当に・・・パンパンでしょう?
そして、その向こう側の調理台では、セサミトースト塗り隊の調理師さんがどんどん練りごまとはちみつで作ったペーストを塗ってくれていました。
そしてオーブンに入れて焼きます。揚げ物に焼き物と今日は、かなりハードな献立でした。
本当に大忙しです。
盛り付けも丁寧ですが、スピードアップ!
キムチの入った白玉入りスープも出来上がりました。
キムチから良い辛味が出て美味しい。白玉も可愛く浮いています。
給食室に入る場所の上に毎日メニューを書いて吊っています。
みんなそのメニューを必ず見て行くのですが・・最近・・クスっと笑いながら行くようになりました。
その原因は、これです。
毎日、素敵な絵を書いてくれているのは・・・そう!校長先生。
私が知らないうちに色々書いてくれています。サングラスまでかけたはんぺんマンです。
みんながあまり笑いながら通るので振り返って見てみると・・・これが・・・。
「はんぺんマンです!」と小さな声で言いながら通る人もチラホラ。
みんな、これは校長先生が書いているんですからね~。
4月21日(月)
今日は、ごまご飯 はんぺんチーズフライ 菜の花和え 大根と小松菜の味噌汁 ヨーグルト 牛乳でした。
大きなはんぺんを斜め半分に切り、中央に切り目を入れて中にチーズを入れて衣を付けて揚げました。
ほら、美味しそうに揚がりましたよ!
このはんぺんもかなり大きいんです。
そして揚げても膨らんだまま縮まないところが特徴です。
ごまご飯です。
ごまと塩だけ入れて混ぜているのですが、朝、炒ったばかりのごまなので、香りがとてもいいんです。
香ばしい香りのするご飯です。ちょっとおにぎりにしたい感じです。
今日は、朝ごはんのようなお味噌汁でした。なんだか、朝のお味噌汁!っていいですよね。
今日から1年生の仮入部が始まります。みんな何部に入るのかな?
4月18日(金)
今日は、菜飯 ツナっ子ぎょうざ ほうれん草のコーン和え 味噌けんちん汁 オレンジ 牛乳でした。
ツナっ子ぎょうざは、お肉を使わないぎょうざです。
中身は、ツナ・キャベツ・小松菜・そして、錦糸卵を入れ、マヨネーズ・ガーリックパウダー・粗挽きこしょうで味付けをしました。
それを大判の餃子の皮で包み、揚げぎょうざにしました。
パリパリのぎょうざが出来上がりましたよ。
このぎょうざかなり大きいんです。
給食が終わるとあの皮はどこで売っているんですか?と何人もの先生たちから質問されました。
「美味しかったので作りたいな」と言われました。
実はこの皮、矢切にある麺屋さんに特注で作ってもらっています。
この皮は、少し厚めで揚げると本当にパリパリで美味しくなります。
そして、片付けの時、給食委員長のHさんが・・
「先生!見てください!」と見せてくれたのがこれです。
アルミカップを小さく、小さく折りたたんでいました。
「私、学校で一番小さくたたんでいる自信があります!」「本当だ。すごく小さい」
一人ひとりがこうしてくれると、ゴミもとっても小さくなります。みんな協力してね!
4月17日(木)
今日は親子丼 こまつなのアーモンド和え 根菜のごまキムチ汁 グレープフルーツ 牛乳でした。
苦いと言われるグレープフルーツですが、今日のは、とっても甘く美味しい物でした。
みんな残さず食べましたか?
小金南中では、果物が他の物より残ってしまう傾向があります。
今年こそ!フルーツ大好きになって欲しいなあ。
1/6のカットは均等にこうして手で切っていますよ。
親子丼です。大きなお釜に卵を流し卵に火を通します。卵が入ると一気に親子丼になります。
お店の親子丼とは違い、卵はしっかりと火を通します。
給食の親子丼はごぼうも入り、ちょっと色が濃くなっていますが、このごぼうがまた良い味を出してくれます。
根菜のごまキムチ汁です。
ごまとキムチを最後に入れて、少しピリッとさせたお汁です。
1年生が通りながら「あ・・キムチ大好き!」そう言いながら通っていきました。
中学校の給食2日めです。味はどうかなあ・・。毎日ドキドキして給食を出しています。
明日は1年生の歓迎会ですね!
4月16日(水) 1年生の中学校初めての給食です。
今日は、ポークカレー カリポリサラダ 豚肉と春雨のスープ お祝いクレープ 牛乳でした。
初めてのカレー・・・・作る側もかなり緊張します。
「いつもより、辛さ控え目にしましょうか」「そうですね、最初だし」
カレー粉の量もかなり控え甘さとスパイシーさを出せる感じに作ってみました。
玉ねぎは、1/3を飴色に、2/3を形を残すように大き目に切りました。
飴色の玉ねぎでカレーがちょっと赤くなってきました。
そこに、手作りのルーを入れます。
一気にカレーらしくなってきましたね。
その間、他の調理師さんたちは・・・
食器に傷や汚れがないか、食器の裏まで毎日こうして確認してくれています。
これ何だかわかりますか?ザルに入ったお箸です。お箸も熱風庫で毎日消毒をしています。
このお箸を約20本ずつこのケースに入れ替えていきます。
ご飯も6kgを10回転で炊きました。
カレーも出来上がりました。いい感じです。
ランチルームはこうして通って行きます。
入口から左右2列で入ります。トレーとお箸、スプーンを取って進みます。
サラダを取ります。この時、お皿は前から取って下さいね。後ろから無理に取ろうとして落とすこともありますよ。
カレーをもらいます。そして、スープを・・・熱いので気を付けてね。この時、トレーを持ち上げないで。横に滑らせて下さい。
そして、お祝いクレープをもらって2階のランチルームに行きます。
早速、2階に1年生の様子を見に行きました。
みんな緊張している様子はあまりなく、楽しそうに食べています。
白衣を着ているので、返す時に私の所まで来て「美味しかったです。ごちそうさまでした」「ありがとうございます」
「カレー美味しかったです!」
と何人も声をかけてくれました。「良かった!辛さが心配だったんだ。」「丁度良かったです!」「ありがとう」
今日は、3年生の先輩が片付け当番でした。
食器の大きさは小学校よりも全て一まわり大きくなります。多かった人もいたかな?
今日は朝からかなり緊張していましたが、思ったよりもスムーズに給食は終わりました。ほっとしました。
明日も頑張りますね!
4月15日(火)
今日は、こんぶご飯 揚げ出し豆腐きのこソース こまつなのごま和え おぼろけんちん汁 りんご 牛乳でした。
押し豆腐を1/6にカットし、片栗粉を付けて揚げました。
その間に、きのこのソースを作ります。
そして、盛り付けです。
盛り付けはごま和えと揚げ出し豆腐を盛り付けて、たれをかけて出来上がりです。
おいしそうでしょう?
塩昆布と菜飯の素を混ぜた昆布ご飯と、お豆腐を崩してお汁と一緒に煮込み、味を浸みさせたおぼろけんちん汁です。
そして、昨年度の終わり、しばらく反応しなくなり冬眠生活をしていたコンポストですが、
今は、順調に育っています。
今は、こんな風に黒いビニールの中で用務員さんが毎日混ぜてくれていました。
「触ってみて?」と言われ触ってみました。
「え?・・・温かい!」「でしょう?」「すごい!すごい!」
本当に温かくて反応しています。びっくりです。
そして、今年度のコンポストがまた始まりました。給食委員長のHさん、そしてIくんとKくんが毎日やってくれています。
実は、Iくんはこのコンポストが大好きでコンポストをするために、この係になってくれたそうです。
コンポストの事もとても詳しく、私以上に説明をしながら活動をしてくれています。
ありがとう!今年度もよろしくお願いします。
4月14日(月)
今日は、おまめご飯 ししゃものパリパリ揚げ 海藻サラダ 豆腐とえのきのすまし汁 オレンジゼリー 牛乳でした。
おまめご飯の大豆です。
乾燥のだいずを水に戻し、茹でて水気を切り、片栗粉を付けて揚げました。そこからが具材作りです。
手間をかけて作っているご飯なんですよ。
にんじんと油揚げを煮て、そこに、揚げた大豆とゴマ・小松菜を入れてご飯の具にします。大豆がたれに絡まってちょっととろみのついた具材になります。
そして、ご飯に混ぜていきます。
おまめご飯出来上がりました。
この写真だけではなかなか伝えられない大変さがあるんですよ。
調理師さんたちは、こんな風に、一つひとつの料理を丁寧に作ってくれていますよ。
今日は、1年生も最後にランチルームを通って、2階でお弁当を食べました。
水曜日から1年生も給食ですね。階段に気を付けて上がってね。
4月11日(金)
今日は、ツナポテトトースト フレンチサラダ おまめのデミグラスソース煮 カクテルポンチ 牛乳でした。
ツナポテトトーストです。
じゃが芋を蒸してつぶし、ツナと玉ねぎとゴマ、マヨネーズ塩こしょうでポテトサラダを作りオーブンで焼きました。
パンは、高温で焼くと食べる時間に固くなってしまうので、今日は180℃10分で焼いてもらいました。
出来上がってからもふわふわでトングで持つのも優しくじゃないと潰れてしまいそうです。
おまめのデミグラスソース煮です。
じゃが芋を入れて、最後に手作りのルーでとろみを付けます。
具沢山の、デミグラスソース煮が出来がりました。シチューのようです。
今日で、給食も2日めです。
来週の月曜日・火曜日は給食前の位置を確認するために、1年生がお弁当を2階のランチルームで食べます。
約650人が揃って並んで給食室を通って行きます。
先輩たち、静かに早く通って1年生に食べる時間を確保してあげてね。
4月9日(水)給食初日です
今年度の給食が始まりました。みんな元気でしたか?
今日は、スパイシータコス丼 カレーコールスローサラダ 鶏肉と豆腐のスープ ナタデココ 牛乳でした。
ワンタンの皮を三角に切って油で揚げます。
一気に油の中で膨らみます。
これがタコスの代わりになります。
タコス丼のソースです。
ここにカットトマトを大量に加えます。トマトからは自然の出しが本当に出てきます。
トマトを入れることでぐっとおいしくなります。
そして、揚げたタコス風をご飯の上にトッピングしていきます。
ほら!どんどん出来上ってきましたよ。
最後にチリパウダーで辛味を付けたソースをかけて出来上がりです。
ひよこ豆のほくほくした食感と、ワンタンの皮のパリパリ、そしてソースの辛味を合わせて食べると色んな味が広がる人気のメニューです。
その他にも
調理師さんたち、初日から頑張っていましたよ!
今年度も給食室みんなで頑張って作りますね。よろしくお願いいたします。