令和7年 2月
日にち |
曜日 | 献立 | 写真 | |
3 |
月 | 五目散らしずし 丸干しいわしのからあげ 里芋と豚肉の味噌汁 福豆 牛乳 |
昨日は節分でした。児童から、お家で豆まきをしたよという声もありました。今日は一日遅れとなりましたが、節分献立です。 節分は、災いや病気を鬼に見立てて、鬼を追い払い一年を平和に過ごすための行事です。霊力があるといわれる豆で鬼を追い払い、魚が嫌いなにおいとされる鰯を飾って鬼を遠ざけます。今日は、お話給食で、図書室の森嶋先生に、昔話の「だんだんのみ」のお話を読んでいただきました。 |
|
4 | 火 |
ハヤシライス 茎わかめのサラダ いよかん 牛乳 |
ハヤシライスがおいしいとたくさんお代わりしていました。トマトの酸味とデミグラスソースのコクが、味に深みを出していました。 サラダは、大根のシャキシャキ感と、茎わかめのコリコリとした歯ごたえがよかったです。 |
|
5 |
水 |
ご飯 鯖のソース焼き ひじきとれんこんの炒め煮 味噌汁 りんご 牛乳 |
ひじきは苦手なお子さん多いかなと思いましたが、全体的に残菜も少なく、よく食べていました。「ひじきって髪がきれいになるんだよね」とか、「ご飯に混ぜるとおいしいよね」と話しながら食べる児童もいました。薄切りにしたれんこんはしゃきしゃきとしておいしかったです。 |
|
6 | 木 |
コッペパン 鶏肉のバーベキューソースがけ コーンサラダ クラムチャウダー 牛乳 |
|
バーベキューソースには、にんにく・ケチャップ・三温糖・りんご・醤油・ねりごまなど、たくさんの調味料が入っています。甘みと酸味・塩味がバランスよく、揚げたチキンとの相性抜群でした。子どもたちは、パンにチキンをはさんだり、クラムチャウダーにつけて食べる様子も見られました。 |
7 | 金 |
ご飯 じゃが芋のそぼろ煮 おこと汁 ぽんかん 牛乳 |
おこと汁について、給食委員会が校内放送してくれました。2月8日と12月8日は、古くから「事八日」といって、何か事を始めたりおさめたりするのによい日だとされています。この切り替わりとなる大切な日に、おこと汁を食べて、災害などが起きず元気に過ごせることを願います。小豆が入っているのは、「魔除け」の意味があります。配膳の時に、汁の底に沈んだ小豆をすくいながら盛り付けました。6つの食材が入り、栄養満点の汁物でした。 |
|
10 |
月 | ご飯 ザーサイ和え 豆腐の中華煮 中華コーンスープ 牛乳 | ザーサイ和えは、刻んだザーサイと、大豆もやしなどの野菜を炒めて、ごはんに合う濃い味付けにしました。子どもたちは、ザーサイを食べる機会が少ないためか、いつものふりかけに比べて食べ残しがやや多かったです。中華コーンスープは、コーンと玉ねぎの甘味がよく出ておいしかったです。 | |
12 | 水 | けんちんうどん ししゃもフライ おかかあえ チーズ焼きおにぎり 牛乳 |
サンプルでおいている給食をみると、’チーズ大好き!’’やったーおいしそう’と盛り上がっていました。ししゃもは衣がカリカリで、魚嫌いの児童も食べやすかったと好評でした。 |
|
13 | 木 |
<6年生考案献立> わかめご飯 鮭のポテトソース焼き 3色野菜炒め さつま汁 みかん 牛乳 |
家庭科で、1食分の献立を考えようという学習があります。栄養バランスなど、献立を立てる上で大切なことを学んだうえで、貝小の給食を、班で考えました。 出来上がった給食をみて、給食室・職員室では、’彩りがきれい’’一つ一つの料理に手が込んでいて満足感がたかい’と高評価でした。教室でも、’おいしい’という声がたくさんありました。 特に、3色野菜炒めがおいしくて、野菜は苦手だけど、今日のは野菜が甘くておいしいと食べていた児童もいたようです。 |
|
14 | 金 | チョコレートパン 洋風おでん こぎつねサラダ 牛乳 |
チョコレートパンに子どもたちは大興奮。朝からワクワクしている子も多かったようです。パンを食べたあとは、おぼんにこぼれたチョコレートもひろって食べ、とても満足している様子でした。 一つ一つのパンに湯煎したチョコをコーティングし、かわくまえにカラーチョコスプレーをトッピングしました。 |
|
17 | 月 | ご飯 鯵フライ もやしのごま酢和え 味噌汁 伊予柑 牛乳 | 鯵フライは、外はカリッとして、中がふんわりやわらかい食感が、とてもよかったと好評でした。鯵に添えてある和えものは酢が効いてさっぱりとしていたので鯵フライとの相性がよかったです。 | |
18 | 火 |
コッペパン ポテトグラタン みずなのスープ バナナ 牛乳 |
ポテトグラタンには、角切りにして蒸したじゃがいもをたっぷり入れました。マカロニグラタンもおいしいですが、じゃがいももホワイトソースとよく合います。 水菜はサラダや炒め物、鍋などいろんな料理にできる野菜です。シャキシャキ感を生かせるように、調理の最後に入れて、しあげました。 |
|
19 | 水 | <6年生考案献立> ご飯 生揚げの肉巻き コーンフレークサラダ 蕪の味噌汁 いちごゼリー 牛乳 |
6年生の児童が、家庭科の授業で考えた献立です。 タイトルは、「旬の栄養献立」です。味噌汁には、かぶが入っていますが、根の部分だけでなく、葉っぱも使い、廃棄を少なくする工夫をしています。また、サラダには、コーンフレークをトッピングして、食感をよくしたそうです。栄養・見た目・味、色んな観点でよく工夫された献立でした。 |
|
20 | 木 | 和風きのこスパゲッティ ツナとわかめのサラダ 抹茶きなこケーキ 牛乳 |
きのこのスパゲッティには、4種類のきのこが入っていて、それぞれのきのこの食感や風味を味わいました。きのこは苦手だけど、スパゲッティなら食べられるという児童もいたようです。 きのこには、便秘を予防する食物繊維や、成長・発育に役立つビタミンB2・ビタミンDが含まれています。色んな料理で、積極的に摂りたい食材です。 |
|
21 | 金 | 豚丼 すいとん汁 きなこ豆 牛乳 |
汁物には、手作りのすいとんが入っています。すいとんは、穀類(小麦粉など)を水で練り、団子にして汁に入れたものをいいます。今日は、小麦粉と同量の白玉粉を合わせ、練ってつくりました。お団子がもちもちしておいしいと、嬉しそうに食べる姿がありました。野菜もたっぷりと入り、体が温まったと思います。 |
|
25 | 火 | ご飯 鰆の照り焼き 人参しりしり ごま仕立ての豚汁 牛乳 |
人参しりしりは沖縄発祥の料理です。ツナやにんにくなどの風味が生きていて、人参が苦手な人にも食べやすく調理しています。人参・卵の彩りもきれいでした。 |
|
26 | 水 |
味噌ラーメン ポテトたこ揚げ バンサンスー オレンジ 牛乳 |
ポテトたこ揚げのソースのにおいに食欲をそそられた子どもたち。中には、たこを細かく刻んだものを入れていて、たこは苦手でも今日のはおいしく食べられたという児童の声がありました。つぶしたポテトと片栗粉をねって生地をつくっているので、もちっとした食感がありおいしく食べました。 |
|
27 | 木 | ご飯 鰯の香草焼き 切干大根の煮物 じゃが芋とお豆の味噌汁 牛乳 | 鰯は、白ワインとマヨネーズを合わせたタレにからませた後、香草とパン粉を合わせた衣をつけて焼きました。香草のさわやかな香りとパン粉の香ばしさがよく、上品な味わいでした。 | |
28 | 金 | ご飯 厚揚げと野菜の含め煮 赤だし汁 ブドウゼリー 牛乳 |
赤だしとは、八丁味噌と米味噌を合わせた味噌のことをいいます。普段に比べ濃い色の味噌汁に、’カレーみたい!?’などととまどっている様子もありましたが、食べてみるとおいしいという声もありました。独特な風味が苦手な児童もいました。八丁味噌は、愛知県で生産されている味噌です。食文化に触れることも給食の醍醐味と思います。 |