12月
日にち |
曜日 | 献立 | 写真 | 給食メモ |
1 |
木 | ピザトースト かぼちゃのクリームスープ ツナとわかめのサラダ オレンジ 牛乳 | |
デザートのオレンジは、夢オレンジという品種の、国産のオレンジです。「いつものオレンジと違った!」「味が濃くておいしかった」と児童、職員に好評でした。 |
2 | 金 | ご飯 ぶりの照り焼き ひじきとれんこんの炒り煮 味噌汁 いちごゼリー 牛乳 | |
今日の主菜は、大分県産のぶり照り焼きです。給食後は、お魚がおいしかったという声がたくさん届きました。 炒り煮は、れんこんの歯ごたえがアクセントになっていました。弱火でじっくりと煮こみ、ひじきによく味がしみていました。 |
5 |
月 | キムチチャーハン ワンタンスープ ししゃもの青のり揚げ メープルカシューナッツ |
キムチチャーハンが人気で、5年生の教室ではおかわりに行列ができていました。また、今日のような中華味のスープが好みの人も多いようで、普段の汁物よりもよく食べていました。 |
|
6 | 火 | ほうとう いわしのカリカリフライ 小松菜のコーン和え チョコチップスコーン 牛乳 |
|
ほうとうは1本1本が太く配膳が難しいと考え、代わりにきしめんを使いました。今日は寒かったので、具沢山のほうとうが身に染みて、体がよく温まりました。チョコチップスコーンは、一つ一つ手作りです。生地を少しずつこねながら、丁寧に作っています。
|
7 | 水 | ご飯 銀鱈の西京焼き アーモンド和え せんべい汁 はちみつレモンゼリー 牛乳 | |
せんべい汁ってなに?と献立表を見ながら聞いた児童がいました。南部せんべいが入っているんだよというと、青森のせんべい?とピンときているようでした。小さく割った南部せんべいを15分ほど煮込むと、不思議なことにすいとんのような食感に変化します。 |
8 | 木 | 胚芽パン ハンバーグきのこソース コーンサラダ ポテト豆スープ みかん 牛乳 | |
ハンバーグは、豚と牛を7:3で合わせて作りました。ハンバーグには黒毛和牛が入ってるんだよと話すと、嬉しそうに食べていました。ソースがお肉の旨味を引き立たせてくれました。 |
9 |
金 |
かやくご飯 がんもと野菜の含め煮 切干大根梅サラダ りんご 牛乳 | |
どの料理にも野菜がしっかり入っていて、食べ応えのある献立でした。煮物に入っているがんもどきは、「雁(がん)擬(もど)き」と字をあてて表記がされるように、もともと肉の代用品として作られたものだそうです。今日は、がんもが割れないように注意して調理してくれました。煮汁の味がよくしみて、おいしくいただきました。 |
12 |
月 | ご飯 秋刀魚の葱ソース こんにゃくの磯和え 味噌汁 みかん 牛乳 | |
秋刀魚は揚げたあとに、白ネギがたっぷり入った甘酢ソースをかけました。葱は、カロテンやビタミンCなど、免疫力を高める栄養素が豊富なので、風邪予防効果が期待できます。この季節はお鍋にしてもいいですね。 |
13 | 火 | 黒糖パン 鮭のハーブ焼き ジャーマンポテト キャベツと白いんげん豆のスープ バナナ 牛乳 | |
鮭は、にんにくとマヨネーズを合わせたソースを下味にし、パン粉・アーモンド・バジルを合わせた衣をまぶして、オーブンで焼きました。マヨネーズのコクと、バジルの香りが食欲をそそり、変わった味付けでおいしいと評判でした。
|
14 |
水 |
ご飯 ツナふりかけ 豆腐のカレーそぼろ煮 きのこと卵のスープ りんご 牛乳 | ツナふりかけがあることで、いつもよりごはんを進んで食べていたようです。煮物は、カレー味にすることで調味料を減らし、塩分を控える工夫をしています。また、最後に片栗粉でとろみをつけ、煮汁が具にしっかり絡むように仕上げました。 | |
15 | 木 | スパゲッティナポリタン フレンチサラダ マロンパイ 牛乳 | |
マロンパイは、マロングラッセを細かく刻み、白あん(白花豆ペースト)と、生クリーム、砂糖、ブランデーと合わせて加熱しながら練りました。パイとマロンあんとの相性ばっちりで、おいしい!と児童や職員から高評価でした。 |
16 |
金 | 牛すき焼き丼 味噌汁 カレーポップビーンズ オレンジ 牛乳 | |
「すき焼きのお肉は、黒毛和牛だよ!」と調理員さんが配膳室でクラス担任や児童に声かけをしてくれました。黒毛和牛効果で、どのクラスもよく食べていました。食べ終わった児童に感想を聞くと、「お肉がやわらかくておいしかった」と笑顔で話してくれました。 |
19 | 月 | ご飯 鯖の味噌煮 からし和え だまこ汁 オレンジ 牛乳 | |
鯖のみそ煮は、コトコトと時間をかけて煮込みました。魚のくさみが消え、しっかりと味がしみこんだお魚で、白いごはんがよりおいしく食べられました。だまこ汁は具材の味がしみでて優しい味わいでした。寒さがまた厳しくなってきたので、温かいスープはうれしいですね。
|
20 | 火 |
かきたまうどん ポテトたこ揚げ 野菜のごま和え バナナ 牛乳 |
|
ポテトたこ揚げは、見た目はたこ焼きそっくりなので、子どもたちはとても喜んでいました。たこ焼き機は給食室にないので、ポテトをつぶしてたこ焼きのタネと合わせて形をつくり、揚げてつくりました。何個でも食べられると言っていた児童もいました。うどんとの組み合わせで、お腹いっぱいになったようです。 |
21 | 水 | ガーリックピラフ カリカリチキン ブロッコリーサラダ アルファベットスープ クリスマスチョコケーキ 牛乳 | |
今日は2学期最後の給食です。 カリカリチキンは、鶏肉に醤油ベースの下味をつけ、砕いたコーンフレークをまわりにつけて揚げました。ボリューム感のある見た目に、児童は大喜びでした。衣の食感も好評でした。デザートにはチョコケーキを食べ、一足早いクリスマス気分が味わえたようです。
|
|
||||
|
|
|||
|
|
|||
|