日にち

曜日 献立 写真  

ごはん さんまの竜田揚げ おろしポン酢和え 里芋の味噌汁 オレンジ 牛乳

今年は豊作といわれているさんま。北海道でとれたさんまを調理しました。しっかりと中骨が処理されていて、揚げ衣がカリカリしたので,お魚嫌いでも食べやすかったのではないでしょうか。

おろしポン酢和えにはゆず果汁が入っています。ゆずの香りがよく、さんまの竜田揚げとも相性ばっちり。低学年はゆずの酸っぱさや苦さが少し気になったようですが,このおいしさを少しずつ知ってもらえたらと思います。

2

カレーライス くきわかめのサラダ がりがりくん 牛乳

今日は貝小学びフェスでした。給食の時間になると、いろんなクラスから「ガリガリくんだー!」の声が。今日は肌寒い日でしたが、ガリガリくんを食べた時のみなさんの笑顔は、心を温かくしてくれました。

またいつか登場する日を楽しみにしていてください。

6

ご飯 鯖のカレー焼き もやしのごま酢和え じゃが芋の味噌汁 りんご 牛乳

鯖のカレー焼きは、醤油・生姜・カレー粉などの調味料を合わせて下味をつけています。味がしっかりとついているので、くさみもなく、ごはんと一緒によく食べていました。りんごは̪「シナノスイート」です。名前の通り、甘くておいしいりんごでした。

中華丼 たまねぎドレッシングサラダ パインゼリー  牛乳

中華丼には、野菜・豚肉・魚介といろんな具が豊富に入っています。数えてみると、具材だけで14品目です!野菜はひし形(中華料理の切り方の一つ)にそろえて切っています。

かみかみわかめご飯 ししゃものパリパリ揚げ ビーフンソテー 味噌汁 きなこ豆 牛乳

11月8日は「いい歯の日」ということで、いい歯を作るためのかみかみ献立です。

かみかみわかめご飯には、茎わかめが入っていて、ほどよい塩気とコリコリした食感がおいしく食べられました。ししゃものパリパリ揚げは、ししゃもとしその葉を、ぎょうざの皮でつつんで揚げました。「しそが入ってるね。」と気付きながら食べている児童もいました。

 

11

セサミトースト 洋風おでん コーンサラダ オレンジ 牛乳 おでんは、大きめに切ったジャガイモがほくほくに煮えていておいしくいただきました。揚げボールやウインナー・野菜から染み出るスープまでしっかり飲むと、体が温まりました。
12 ご飯 鰯のかば焼き 千葉の恵み汁 のり和え 和梨ゼリー 牛乳

今日は、千産千消献立です。千葉の産物をたくさん使用しました。学級訪問で、千葉県の食材を知らせに行くと、「牛乳もそうなの?」「魚も千葉県なんだ」と興味を持ちながら食べていました。

13 ホイコーロー丼 わかめスープ ナッツと大豆の甘酢炒め 牛乳 ナッツと大豆の甘酢炒めは、焼いたカシューナッツのカリカリ感と、揚げた大豆のカリッとした歯ごたえが楽しめました。味付け(ケチャップ味)も好きなようで、たくさんおかわりしてよく食べていました。
14 白菜うどん サツマイモの天ぷら じゃこの和風サラダ チーズドック 牛乳

配膳室で「今日の給食最高だな」という声が聞こえてきました。うどんはにんにく・しょうが・味噌が効いて元気のでる味でした。さつまいもは、「べにはるか」という甘味の強いお芋を使って調理しました。うどんにつけながら食べている児童もいました。

15 ご飯 ツナふりかけ れんこんハンバーグ 野菜のごま和え 味噌汁 りんご 牛乳

ツナふりかけは、ツナ缶のオイルを使って、ツナと人参(みじん切り)をパラパラになるまで炒め、味付けしました。手作りすることで、魚・野菜の栄養がしっかりとれ、味付けも濃くなりすぎないよう調節できます。

れんこんハンバーグは、タネに角切りのれんこんをいれました。レンコンの食感がアクセントになっておいしくいただきました。

18 五目チャーハン 手作り揚げ餃子 きのこと豆腐のスープ きっかみかん 牛乳

今日はおはなし給食でした。給食時間中「ぎょうざがいなくなりさがしています」という絵本を図書委員会が読み聞かせしてくれました。

手作りの大きな揚げ餃子を頬張りながら、楽しくお話を聞きました。

 

19 ハヤシライス フルーツあんにん 牛乳

ハヤシライスも、児童に人気のメニューです。ルーにはじゃがいもがたくさん入っていました。トマトの酸味が効いていておいしいという声もありました。デザートは杏仁豆腐が入ったフルーツポンチ。杏仁がとろける食感で絶品でした。

20 ご飯 鮭の紅葉焼き 切干大根の煮物 だまこ汁 オレンジ 牛乳

「和食の日献立」

11月24日は、いい和食の日なので、今日は、だしを味わう和食の日献立です。干しシイタケや、かつおだしを効かせて、切干大根の煮物やだまこ汁を調理しました。鮭のもみじ焼きは、ソースにおろしにんじんを入れることで、紅葉のような鮮やかな色に仕上げました。

21 ご飯 大根葉のふりかけ 生揚げのそぼろ煮 むらくも汁 バナナ 牛乳

大根は、白い根の部分を食べることが多いですが、葉にもたくさんの栄養が入っています。大根葉は、ビタミンA、カルシウムや鉄分などの栄養を豊富に含んでいます。今日のふりかけは、大根葉をみじん切りにして一度茹でてから、ごま油でいためました。見た目で「え~」という反応もあったのですが、食べるとおいしかったようで、進んで食べる姿がありました。

22 スパゲッティボロネーゼ  花野菜サラダ スコーン 牛乳

花野菜サラダには、ブロッコリーとカリフラワーが入っています。この白いのは何?と興味をもつ児童もいました。給食室では、食材の歯ごたえを大切にしながら茹でています。今日はカリフラワーのコリコリとした歯ごたえがよく味わえました。

25

貝小さばご飯 いりどり 味噌汁 柿 牛乳

貝小さばご飯は、貝小の給食委員会が考えた献立です。給食の時間には、給食委員の児童が各教室を訪問して、さばの特徴や、栄養について紹介しました。

「このごはんおいしい!」「いっぱいおかわりしたよ」という声がたくさん聞こえました。ごはんの食缶がからになったクラスがたくさんありました。さばご飯の作り方は、12月号の給食だよりで紹介します。

26 黒糖パン さつまいもとしめじのシチュー タンドリーチキン 海藻サラダ 牛乳 持久走大会で頑張った児童たち。昇降口に戻ると、「カレーのにおいがする。今日はカレーかな?」と話していました。タンドリーチキンには、カレー粉やヨーグルト・ケチャップなどを使って味付けをしています。食欲をそそる香りで、このチキンおいしい!と言いながら食べていました。
27 ご飯 生揚げとんかつ お浸し 味噌汁 白玉あずき 牛乳  

生揚げとんかつは、薄く切った生揚げに、薄切りの豚肉を巻き、衣をつけました。ボリューム満点、たんぱく質がしっかりとれる料理です。

6年生の学級では、おまけで入っていた生揚げとんかつをおかわりしようと、たくさんの人が集まってじゃんけんをしていました。

28 北海味噌ラーメン わかさぎのフリッター ナムル 豆かりんとう 牛乳 北海味噌ラーメンは大人気で、たくさんおかわりする様子が見られました。ほたての水煮やあさりが入ることで、海鮮のうま味が味わえました。豆かりんとうの煮干しや、ナムルのもやしなど、噛み応えのある食材も多く使われていて、たくさん噛んで食べました。
29 ご飯 カルちゃん佃煮 高野豆腐の揚げ煮 かぶの味噌汁 きっかみかん 牛乳 煮物には、高野豆腐が入っています。高野豆腐を使用することで、動物性のたんぱく質やカルシウム・鉄分が強化されます。高野豆腐は、戻した後そのまま煮こむのではなく、片栗粉をまぶして揚げてから混ぜ込むことがポイントです。