日にち

曜日 献立 写真  

豚すき焼き丼 いももち汁 黒糖アーモンド 牛乳

いももちとは、北海道の郷土料理で、茹でたじゃがいもをつぶして、お饅頭状にととのえてから、焦げ目がつくまで焼いて食べる料理です。

今日は小さく丸めてから、汁物の中にいれました。’もっちもちでおいしい’と人気でした。

きな粉揚げパン ポトフ 大根とわかめのサラダ きっかみかん 牛乳

きなこ揚げパンは、パンの中がふわふわで、きなこと砂糖を合わせた粉がたっぷりついて美味でした。ポトフは野菜たっぷりで、かぶやキャベツからお出汁が出ていました。本日から、ランチルームの使用が始まりました。いつもと違う雰囲気で、楽しく食事する様子が見られました。

ご飯 鯖のソース焼き 切干大根のオイスターソース炒め 冬野菜のすまし汁 りんご 牛乳

切干大根のオイスターソース炒めは、新メニューでした。中華風の味付けで、切干大根のコリコリ感を残しながら調理してくれました。ご飯が進んでおいしいと、何度もおかわりする児童もいたようです。澄まし汁には、大根・白菜・長ネギ・小松菜が入り、旬の野菜のおいしさを味わいました。

スパゲッティぺペロンチーノ ひよこ豆のサラダ パンプキンパイ  牛乳

写真は

ありません

パンプキンパイは、給食委員会の考案献立、第2弾です。サクサクのパイと、程よい甘さのかぼちゃのあんの組み合わせが最高でした。かぼちゃは秋冬がおいしいことや、冬至に食べられる野菜だということを、給食委員会が、各教室でアピールしてくれました。

ご飯 鯵のおろし煮 のり和え 呉汁 はちみつレモンゼリー 牛乳

 

2年生の教室で、呉汁の呉とは何のことでしょうか?とクイズに出しました。呉とは、大豆をすりつぶしたものをさすことを教えると’今日の汁はそれでにごっているんだ’’これが大豆かな?’とよく見ながら食べる姿がありました。料理の由来や、食材について詳しくなり、より食べることが楽しくなるよう、食育をすすめていきたいです。

大豆入りツナご飯 おさつ揚げ ひじきサラダ けんちん汁 牛乳 おさつ揚げは、たらのすり身と、千切りのサツマイモを混ぜたものです。’さつまいもが入っていて驚いた’’新しい組み合わせでおいしい’と、先生方からも色んな反応がありました。ランチルームで食べていた4年生は、「中においもが入っていて甘くておいしい」と話していました。
10 バーガーパン 花豆コロッケ アーモンドサラダ コーンと青梗菜のスープ 牛乳

パンに切れ目が入っていたので、中にコロッケを入れたり、サラダを入れたりそれぞれ楽しみながら食べていました。スープは、コーンの甘さがひきたっていました。

11 ご飯 鮭の幽庵焼き 金平ごぼう かきたま汁 バナナ 牛乳 鮭には、醤油・みりん・酒・ゆずの輪切りと、ゆずの皮をつけこんで、焼きました。一口食べると、ゆずの香りが口に広がりました。「変わった味がする」と少し苦手な児童もいたようですが、「ゆずと鮭って合うんだね~」とおいしく食べている児童もいました。伝統料理を味わうことや、色んな味を知ることも食育の一つです。
12 ちゃんぽんめん ししゃものごま揚げ わかめサラダ カスタードスティック 牛乳

どうやってししゃもにゴマをつけているのですか?と質問を受けました。ししやもにとろみの強いバッター液(小麦粉を水で溶いたもの)をつけ、その後ゴマをたっぷりとつけています。びっしりとついたゴマが、揚げるとさらに香ばしくなり、おせんべいのような食感がとてもおいしいです。

13 厚揚げ入り豚キムチパワー丼 あじさいねぎのワンタンスープ 大学芋 牛乳

グリーンロケッツとのコラボ献立です。

「厚揚げ入り豚キムチパワー丼」「あじさいねぎのワンタンスープ」の2品は、グリーンロケッツの栄養士が選手のために考えたメニューをアレンジした料理です。

給食中は、パワー飯の紹介動画や、田中元選手のインタビュー動画を見ながら、いただきました。

おいしいと言いながら何度もおかわりする様子がみられました。

16 ごはん 鯖の甘露煮 干瓢のごま酢和え 味噌汁 オレンジ 牛乳

 

 

17 オムライス 白菜のクリームスープ グリーンサラダ りんご 牛乳

 

18 ごはん カレーじゃこ 鶏肉と里芋の煮物 まめまめ汁 きっかみかん 牛乳

 

19 ほうとううどん なめしおにぎり 生揚げのかりん揚げ カムカムサラダ 牛乳

 

20 コーンピラフ カリカリチキン アルファベットスープ クリスマスチョコケーキ 牛乳