7月
日にち |
曜日 | 献立 | 写真 | 給食メモ |
1 |
金 | 菜飯 鮭とチーズの春巻き おかかあえ 味噌汁 冷凍パイン | |
鮭とチーズの春巻きは、ケースを開けた瞬間’おいしそう!’と声がありました。鮭とチーズ、しその葉の組み合わせが好評でした。 |
4 | 月 | ジャンバラヤ ししゃものごま焼き キャベツと卵のスープ キャラメルカシューナッツ 牛乳 | |
ジャンバラヤは、鶏肉、野菜、お豆など具だくさんの混ぜご飯です。とても食べ応えがありました。カレー粉やチリパウダーが入り、夏らしくピリッとした味付けが食欲を刺激しました。 |
5 |
火 | ご飯 ピーマン昆布 生揚げのそぼろ煮 味噌汁 河内晩柑 牛乳 | |
ピーマン昆布は、’ピーマン好きじゃないけど食べられた’という感想がありました。 河内晩柑は、7月になり甘味が増したように感じます。以前より、児童もよく食べていました。 |
6 | 水 | 胚芽食パン いちごジャム トマトのポトフ アーモンドサラダ とうもろこし 牛乳 |
|
’夏祭り’という品種の茨城県産とうもろこしを蒸していただきました。みずみずしく、とても甘いとうもろこしでした。 サラダに砕いたアーモンドをトッピングすることで、風味がよくおいしく食べられました。 |
7 | 木 |
じゃこと枝豆のご飯 鯖のピリ辛焼き なめたけ和え 七夕汁 レモンゼリー 牛乳 |
|
今日は七夕ですね。 七夕汁には、天の川をイメージして、うお麺(さかなのすり身を使った麺)と星形の麩を入れました。 夜にきれいな星が眺められるといいですね。 |
8 | 金 | ご飯 鶏肉の香味揚げ キャベツときゅうりの胡麻和え とうがんのすまし汁 きな粉豆 牛乳 | |
とうがんは、冬瓜と書きますが、夏が旬の野菜です。保存性が高く、風通しのよい暗い場所においておき、冬の保存食としていたことから、冬瓜と呼ばれるようになったいうことです。淡白な味の野菜ですが、だしの味がしみこんで、おいしくいただけました。 |
11 | 月 | スパゲッティナポリタン コーンサラダ ココナッツパインケーキ 牛乳 | |
ケーキには、ロングカットのココナッツを混ぜ込みました。ココナッツの香りと、シャキシャキとした食感が楽しめるケーキでした。 |
12 |
火 | ひじきご飯 ほっけの塩焼き 小松菜の胡麻和え 味噌汁 バナナ 牛乳 | |
シンプルなほっけの塩焼きが人気でした。 ご飯を薄味に仕上げたので、ほっけや和え物と相性よくいただけました。 |
13 | 水 | 黒糖パン 鮭フライ ジャーマンポテト 夏野菜のスープ オレンジ 牛乳 | |
夏野菜スープには、トマト・ズッキーニ・コーンなどの夏野菜をたくさんいれました。トマトの酸味が効いて、さっぱりとした味に仕上がりました。給食時間中、教室では、夏野菜スープについて紹介する動画を視聴しました。給食委員会の児童と、給食主任、栄養士が協力して作成した動画です。クイズを交えつつ、夏野菜について楽しく学びました。 |
14 | 木 | 豚キムチ丼 コーンと白玉のスープ 豆かりんとう 牛乳 | |
豚キムチ丼には、豚肉とキムチだけでなく、野菜やしらたきを加えボリュームアップしています。豚肉は夏バテ防止のビタミンB1が豊富で、たまねぎやニラが、その効果を高めてくれます。 |
15 | 金 | 夏野菜カレーライス じゃこと大根のサラダ さわやかフルーツポンチ 牛乳 | |
1学期最後の給食でした。フルーツポンチには、サイダーゼリーを入れました。透き通った青色がとてもきれいで、児童にも好評でした。
来週には夏休みが始まります。3食しっかり食べることを忘れずに、楽しく過ごしてくださいね。 |