10月
日にち |
曜日 | 献立 | 写真 | 給食メモ |
3 |
月 | ご飯 鯖の胡麻味噌焼き ひじきの炒り煮 味噌汁 梨 牛乳 | |
今日は和食の献立です。鯖のあぶらがのっていて美味しかったと好評でした。おかずと一緒にご飯を上手に食べていたので、残菜が少なめでした。 梨は9月にもでた’あきづき’という品種でした。 |
4 | 火 | ご飯 たくあんとじゃこのふりかけ じゃがいものそぼろ煮 かきたま汁 りんご 牛乳 | |
今日は季節外れの暑さでした。ご飯はふりかけ(たくあんとじゃこ)の塩分で食が進んだようでした。りんごは、皮つきで提供しているため噛み応えがあります。よく噛んで食べて、丈夫な歯をつくってもらいたいと思います。 |
5 |
水 | 胚芽食パン いちごジャム ポークビーンズ 野菜チップスサラダ 牛乳 | |
サラダには、カボチャとじゃがいものチップスを混ぜ込んでいます。’野菜が嫌いでもチップスが入っているとおいしく食べられる’という児童のコメントがありました。 食パンのウルトラマン(父)は、校長先生作です。 |
6 | 木 | ご飯 鮭のチャンチャン焼き 里芋と豚肉の味噌汁 スイートナッツ 牛乳 |
|
鮭のチャンチャン焼きは、北海道の郷土料理です。鮭の上に野菜をのせて焼くので、鮭が蒸し焼きのようにふっくらと仕上がります。甘みのある味噌味でご飯も進みました。 スイートナッツは、入り大豆とアーモンドを、黒糖でコーティングしています。よく噛みながら食べていたようです。 |
7 | 金 | ご飯 カリカリがんも 野菜のごま酢和え さつまいもの味噌汁 ブルーベリーゼリー 牛乳 | |
手作りのがんもは、水気をしぼってつぶした豆腐に、ツナやひじきな・枝豆などを混ぜています。外側はコーンフレークの衣でカリカリっとし、中はふわふわ、とっても美味しいです。 10月10日は目の愛護デーのため、目に良いアントシアニンが豊富なブルーベリーのゼリーを提供しました。 |
11 | 火 | ご飯 鯵の香味ソースがけ 切干大根サラダ けんちん汁 きな粉豆 牛乳 | |
甘酸っぱい味付けの香味ソースは、にんにく・しょうがの香りも効いて、ご飯にぴったりです。肌寒い日も増えてきたので、温かい汁物がよりおいしく感じます。
|
12 |
水 |
タンタンメン わかさぎのフリッター 焼きおにぎり ナムル 牛乳 | |
焼きおにぎりは、茶飯を炊いた後に、一つ一つにぎり、表面にお醤油をぬって焼いています。手作りの愛情たっぷりのおにぎりです。 わかさぎフリッターは衣がサクサクで、魚が苦手な児童も食べやすかったようです。 |
13 | 木 | わかめご飯 鶏肉と里芋の煮物 野菜と鮭のすまし汁 パインゼリー 牛乳 | |
すまし汁には、小さく切った鮭を焼いてから入れました。かつお・昆布・鮭のだしがよく出て、薄味でもおいしくいただけました。 わかめご飯は大人気で、どの学級もよく食べていました。 |
14 | 金 | 胚芽パン 白身魚のフライ アーモンドサラダ ミネストローネスープ みかん 牛乳 | |
パンには、切れ込みが入っていて、魚のフライをはさんでいただきました。 今年初のみかんの登場に、’みかんだ!やったー’’大きいの食べたい’と子どもたちは喜んでいました。 |
15 |
土 |
ハヤシライス こぎつねビーンズサラダ チョコクレープ 牛乳 | |
今日は土曜参観日でした。4時間目の掃除をしながら、「はやく給食食べたい!」「お腹すいたー」と子どもたちは話していました。しっかり働いたあとの給食はよりおいしく感じたようです。頑張ったご褒美に、デザートはチョコクレープを出しました。 |
18 | 火 | 中華丼 わかめサラダ フルーツ杏仁 牛乳 |
中華丼にはいつもうずらの卵を入れているのですが、うずらの生産が減っているために入荷できず、今月からしばらく使用できない状況です。その分豚肉やいか・あさりなどの具材でタンパク質をしっかりとっています。 |
|
19 |
水 | ご飯 ひじきの春巻き おかか和え 白玉団子汁 みかん 牛乳 | |
春巻きの中には、ひじき・ごぼう・筍・春雨・小松菜などたくさんの具材を入れています。手作りの和風春巻きです。皮がきつね色になるまで揚げ、パリッといい食感に仕上がりました。 |
20 | 木 | テーブルロールパン 鶏の照り焼き さつまいもとしめじのシチュー 海藻サラダ 牛乳 | |
テーブルロールパンは、ほのかな甘みがあり、ふんわりとして食べやすかったです。シチューにはたっぷりのさつまいもとしめじが入り、秋を感じる一皿でした。
|
21 | 金 |
まいたけご飯 ふくさ焼き のっぺい汁 りんご 牛乳 |
|
まいたけご飯は、きのこの旨味たっぷりの味わいでした。今日はどの料理にも野菜がたくさん入っています。野菜は風邪の予防や、お腹の掃除の役割があるので、ぜひ食べてもらいたいものです。食育で野菜の大切さを伝えていけたらと思います。 |
24 | 月 | ご飯 卵ふりかけ 野菜のごま煮 味噌汁 柿 牛乳 |
卵ふりかけは手作りです。下味をつけた卵を炒めて、ちりめんじゃこやごま・のりと一緒に合わせてさらに炒めています。栄養も、作り手の愛情も満点のふりかけです。 |
|
25 | 火 | 黒糖パン 花豆コロッケ カムカムサラダ みずなのスープ バナナ 牛乳 |
カムカムサラダには、切干大根やわかめが入っており、しっかり「噛む噛む」して食べるように考えています。サラダに使用する野菜は、衛生上1度火を通しているのですが、歯ごたえよく仕上げることを意識して調理しています。 |
|
26 | 水 | 豚丼 スーミータン 豆かりんとう 牛乳 | |
豚丼はとても人気でした。甘みのあるタレがお肉にしみて、ご飯がすすみました。豆かりんとうは、「やった」と喜んでいる児童もいれば、「お魚(煮干し)苦手なんだよなぁ」と話す児童もいました。カリっと揚げたさつまいも・お豆とタレの相性がばっちりです。 |
27 | 木 | ご飯 秋刀魚の甘露煮 こぶちゃ和え 豚汁 みかん 牛乳 | |
秋刀魚の甘露煮は、2時間ほど、じっくり時間をかけてタレで煮込んでいます。魚の臭みを感じず、中の骨が柔らかくなるほどしっかり煮ています。「魚おいしかったよ」「骨ごと食べたよー」と報告してくれる児童がいました。 |
28 | 金 |
五色ご飯 ししゃものパリパリ揚げ さつま汁 れんこんの金平 りんご 牛乳 |
|
20分休みに、昇降口にある献立ボードを見て、「五色ごはんってなんだっけ?」「黄色とか赤が入ってるの?」と話す姿があり、ほほえましかったです。 お家でもぜひ、「これってどんな料理だった?」と子どもたちに聞いてみてください。 |
31 |
月 | トマトとツナのスパゲッティ コーンサラダ かぼちゃマフィン 牛乳 | |
今日はハロウィンです。 スパゲッティは人気メニューで、お皿いっぱいによそって食べている児童がたくさんいました。 かぼちゃのマフィンは、カップがかわいいハロウィン柄です。嬉しそうにカップを眺めていました。 |
|