9/8(月) 校長室から(105) 台風一過の今日の小金小
7日(金)は台風15号接近に伴う下校時刻の変更につきまして、ご理解・ご協力をいただきましてありがとうございました。年度初め配付の「令和7年度緊急時の対応」に基づいた対応とし、今回、学校待機で引取りを希望されたご家庭につきましても速やかに引取りにご来校いただき、子供たちも安心したことと思います。今後の災害を想定して、学校からのメール送信がうまく受信できなかった場合は(スマホ機種変更でも不具合が出る場合があるようです)、お手続きを改めてお願いいたします。台風が過ぎ去った後は、各地の被害状況は様々でしたが、小金小学区では大きな被害は聞いてはおらず、ほっとしたところです。
さて、台風一過の今日は再びの暑さで熱中症警戒アラートも発令で、今日も小金っ子たちは外での体育活動及び休み時間の外遊びは中止です。それでも教室では、元気に小金っ子たちが学習している様子が伺えます。
6年生は算数「拡大図・縮図」の学習。
「拡大図・縮図」を先生から説明を受けるのではなく、互いに説明し合って理解を進めていました。また、そこから拡大図・縮図をかく方法を考えていました。
5年生は、LATの先生と英語の学習。「Who is ~?」のフレーズを音楽に合わせてノリノリのリズムで繰返して発音していました。また、別のクラスでは、音楽で管弦楽の演奏を聴き、その調べから楽器を考える授業を行っていました。
2年生は、国語「話したいな 聞きたいな 夏休みのこと」で話すことをまとめていたり、またそれを発表し質問したりしていました。楽しい思い出がたくさんあるようで、話したいことがいっぱいです。
3年生は、算数「あまりのあるわり算数」のあまりの求め方について学習していました。どのようにして割り切れない答えを出すのか、ノートに書かれている考えも素晴らしい!皆で考えを発表し合います。別のクラスでは理科「こん虫のかんさつ」で、調べたことを発表していました。
4年生は、集中して書写に取組んでいました。とても力強い文字をしっかりと書いていました。また、別のクラスでは算数「わり算のひっ算」で「仮の商を立てる」学習をしていました。仮の商を立てても、その後、商が大きくなりすぎていないか確かめることが大切であることに気付き、ノートにまとめている子もいました。
1年生は、平仮名の学習も終わり、いよいよ片仮名、漢字の学習に入っています。1年生のノートの文字が平仮名だけでなく、片仮名や漢字交じりになってきていることにも大きな成長を感じます。
なかよし学級は、今日は朝から発育測定でしたが、短い時間で測定ができました。立派です!その後は9月のカレンダー作りに取組んでいました。今回は墨絵に挑戦!とても上手です!!出来上がりが楽しみです。
また、夏休みの校内作品展の様子を見に回っているクラスもありました。皆が頑張って作った作品を各クラス時間を見計らって見学しています。
保護者の皆様には、台風のため5日(金)に予定していた作品展見学を、メールでお知らせしましたとおり、本日、5日と同時時間帯で実施いたします。お時間がありましたら、是非、ご来校しご覧くださいませ。