今日は2年生が埼玉県の鉄道博物館へ校外学習に出かけます。朝、校庭で出発の会をして、いよいよ出発です。

  

 3台のバスに分かれて4クラス混合で乗ります。今日も暑いですが楽しみにしている笑顔がいっぱいです。2年生の校外学習の様子については、別ページでお知らせしますね。

 今日は関東でも午後から急な天気の変化や雷雨の予報が出ていますので、行程を繰上げて帰校時刻を早めます。鉄道博物館を出発する頃に詳細メールを2年生保護者向けに送りますのでご確認ください。

 一方、学校で学習している小金っ子たち…暑さが猛烈で陸上日朝練習までは何とか校庭での練習を行いましたが、熱中症警戒アラートの発令及び暑さ指数でも運動中止レベルに達しているため1時間目から外体育は中止です。

 4年生の教室では、2クラスが社会科で防災の学習、2クラスが算数の「ひっ算(わり算)」を行っていました。

 

災害からくらしを守るためにどのようなことが行われているのかを調べたりプレゼン形式でまとめたりしています。 

 

 算数のわり算「ひっ算」では、前回までの学習の違いを子供たちが考え、それをもとに今日の学習のねらいを意識させます。「3けた÷3けた」で今日の授業はわる数が2けたから3けたに変わってより難しくなりました。さて、どのように答えを求めるか?見通しをもたせたうえで学習を進めていきます。

  

 1年生は、国語「けんかした山」の学習。挿絵から、「山」の気持ちを考えます。自分の考えたことを発表したい子たちがいっぱいです。

 

また、1年生の別のクラスでは外で体育ができないので、教室で体つくり運動をしていました。毎日、みんな暑さの中でも頑張っています。