12月の給食
火 | 水 | 木 | 金 | |
12月の 給食 |
1日 | 2日 | 3日 | 4日 |
ココアパン・ウィンナーと豆のトマト煮・やさいスープ・ゆめオレンジ・牛乳 | 菜めし・さけとチーズの春巻・野菜の含め煮・みそ汁・牛乳 | ジャムサンドパン・花野菜のシチュー・海藻サラダ・みかん・牛乳 | ごはん・ぶりの照り焼き・ごまずあえ・みそ汁・白桃缶・牛乳 | |
|
|
|
|
|
夢オレンジは愛媛県生まれ。みかんの甘さとオレンジの香りがあります。皮が薄く、果肉はプルっとしているのが特徴です。 | 今日は野菜の含め煮でした。鰹節と干しいたけのだし汁にしょうゆ・砂糖・みりん・酒をいれて味付けします。昔から食べ継がれている、だしと野菜のうまみを味わう料理です。 | ブロッコリーやカリフラワーは花のつぼみを食べるので、花野菜とよばれています。冬においしい野菜です。 | ブリは成長によって呼び名が変わる出世魚の代表格。冬においしい魚です。脂がのって焼いてもやわらかく食べることができました。 | |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
7日 | 8日 | 9日 | 10日 | 11日 |
カレーライス・お揚げのサラダ・りんご・牛乳 | ごはん・生揚げのかりん揚げ・おひたし・みそ汁・スイートナッツ・牛乳 | 黒糖パン・野菜とベーコンのキッシュ・大豆とごぼうのパリパリサラダ・ミネストローネスープ・みかん・牛乳 | 白菜うどん・わかめおにぎり・ししゃもフライ・ほうれん草のピリからあえ・牛乳 | 高野ごはん・鮭のちゃんちゃん焼き・みそ汁・夢オレンジ・牛乳 |
|
|
|
|
|
お揚げのサラダは油揚げをオーブンでパリっと焼いて、野菜に混ぜたサラダです。 | 生揚げのかりん揚げは甘辛味のおかずです。ごはんも他のおかずもよく食べてくれていました。 | 大豆とごぼうをパリっと揚げてサラダに混ぜました。パリパリとした食感のサラダです。大豆とごぼうを加えることで栄養のバランスもよくなります。 | 冬が旬の白菜をたっぷり使って白菜うどんを作りました。うどんはどうしても汁をすってしまうので時間に間に合うぎりぎりの時間によそっています。 | 高野豆腐・鶏ひき肉・にんじん・ごぼうを煮て、混ぜごはんにしました。高野豆腐は豆腐を凍らせて乾燥させたもの。昔から伝えられてきた食材です。 |
14日 | 15日 | 16日 | 17日 | 18日 |
マーボ丼・たまごスープ・キャラメルアーモンド・牛乳 | ツイストパン・あじのトマトソース焼き・ジャーマンポテト・やさいスープ・夢オレンジ・牛乳 | ごはん・わかさぎフリッター・豚肉と野菜の黒酢炒め・みそ汁・洋梨缶・牛乳 | ハムチーズロール・ひたし青豆・野菜のスープ煮・牛乳 | ごはん・さばのカレー焼き・のり酢あえ・とうがんの和風スープ・りんご・牛乳 |
|
|
|
![]() |
|
今日はマーボ丼。週明け月曜日はなるべく食べやすいメニューにしています。どの料理もよく食べてくれていました。 | ジャーマンポテトのじゃがいもは長崎県雲仙の新じゃがでした。夏に種いもを植え、12月から収穫されます。 | 黒酢は玄米から作られ、普通の酢より色が濃く、味がまろやかです。ぶたにく・れんこん・ごぼう・じゃがいもなどいろいろな食材がはいった炒めものです。 | 今日はひたし青豆。青豆は朝から水に浸して戻し、ゆでて使います。 | のり酢あえはこどもたちが好きな野菜の和えものです。ゆでた小松菜・にんじん・もやしを酢・しょうゆ・たっぷりののりで和えます。 |
21日 | 22日 | 23日 | 24日 | |
茶めし・たらのゆず風味揚げ・五目きんぴら・みそ汁・かぼちゃプリン・牛乳 | ごはん・大豆とひじきの佃煮・肉じゃが・京風団子汁・みかん・牛乳 | ロールパン・豚肉といんげん豆のトマト煮・ブロッコリーサラダ・りんご・牛乳 | ケチャップライス・鶏のから揚げ・ポテトスープ・クリスマスチョコマフィン・牛乳 | |
|
|
|
|
|
今日は冬至。ゆずとかぼちゃを使って冬至の行事食でした。ゆずの果汁を使ったタラのゆず風味揚げとかぼちゃプリンを作りました。 | 大豆とひじきの佃煮は体をつくるたんぱく質、骨をつくるカルシウム、おなかをきれいする食物せんいと栄養たっぷりの佃煮です。ひじきをだし汁で煮てから調味料で味をつけます。子どもたちもよく食べてくれていました。 | ブロッコリーは寒さにあたると甘みが増す、冬においしい野菜です。ビタミンも豊富でかぜの予防に役立ちます。 |
2学期最後の給食はクリスマスメニュー。今年のデザートはホワイトチョコプレートで飾りつけたチョコマフィンでした。 はし・スプーンの持参などご家庭のご協力ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いします。 |
登録日: / 更新日: