10月30日の給食
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
10月の給食 | 1日 | 2日 | ||
|
|
|||
とりごぼうめし・にくどうふ・みそしる・つきみだんご・牛乳 | はいがパン・かぼちゃのシチュー・かいそうサラダ・りんご・牛乳 | |||
今日は十五夜。お月様に収穫した里芋や団子、すすきの花を供えて、月を眺めるとともに秋の収穫を感謝します。給食ではみたらし月見団子を作りました。 | りんごはこれからおいしい季節です。今日の品種は山形県でとれた「ふじ」。ほのかな酸っぱさとさわやかな甘さがあり、りんごの代表的な品種です。 | |||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
5日 | 6日 | 7日 | 8日 | 9日 |
|
|
|
|
|
くりごはん・あじのガーリックたつたあげ・とんじる・はくとうかん・牛乳 | ごはん・のりつくだに・カレーにくじゃが・かきたまじる・スイートナッツ | チョコジャムサンド・さけのハーブやき・やさいのスープに・オレンジ・牛乳 | ちゃめし・あげだしどうふのそぼろあん・おかかあえ・みそしる・牛乳 | ぶたキムチどん・コロコロポテト・とうふのとろみスープ・牛乳 |
今日は秋の味覚、栗ごはんでした。10月は栗の最盛期。栗農家さんは1日100Kg収穫するそうです。品種は茨城県でとれた利平です。 | 鰹節でとったうまみたっぷりのだし汁に、ふんわりと卵を流しいれたかきたま汁。きれいに仕上げるために片栗粉でとろみをつけて作ります。よく食べてくれる汁ものです。 | やさいのスープ煮は鶏肉でおいしいスープをとって、キャベツ・にんじん・たまねぎ・じゃがいも・かぶを煮ます。たっぷりの量の料理ですが、高学年もしっかり食べてくれていました。 | 豆腐は肉や魚と同じ、体をつくる赤の食品。夏は冷奴、冬は鍋物、みそ汁にいれたり、焼いたり揚げたりいろいろな料理で1年中おいしく食べることができますね。 | コロコロポテトは新ニュー。じゃがいもをコロコロに切ってカリっと揚げました。大豆もカリっと揚げて青のりと塩で味付けします。大豆だけより食べやすかったとのこと、ほとんど残りなく食べてくれていました。 |
12日 | 13日 | 14日 | 15日 | 16日 |
ごはん・チキンみそカツ・のりずあえ・むらくもじる・牛乳 | アップルトースト・ぶたにくといんげんのトマトに・コーンサラダ・みかん・牛乳 | ごはん・さばのカレーやき・ごもくきんぴら・さつまいもじる・牛乳 | タンタンメン・ししゃもフライ・あおなのちゅうかあえ・こくとうあましょく・牛乳 | なめし。・こうやどうふのあげに・みそしる・りんご・牛乳 |
|
|
|
|
|
鶏肉に赤みそ・しょうゆ・みりん・しょうが・にんにくで味をつけ、パン粉をつけてカリっと揚げたチキンみそカツ。しっかり味がついているせいか、ごはんもよく食べてくれていました。 | 今日はアップルトースト。食パンにマーガリンとあんずジャムをぬってりんごをのせて焼きました。トーストにするならと八百屋さんはきれいな赤の秋映えという品種を選んでくれました。 | 給食がはじまって4か月がたちました。1年生も、学校のごはんの味に少しずつ慣れてくれています。今日のような和食の料理も食べる量が増えてきて、うれしいです。 |
今日は昔ながらの素朴な菓子パン、黒糖甘食を作りました。重曹の働きで山型にふくらみます。ひさしぶりのラーメンは食缶が空っぽでした。 |
高野豆腐は豆腐を凍らせて乾燥させたもの。昔から伝えられてきた食材です。水で戻して水気をしぼり、片栗粉をまぶして揚げました。高野豆腐がだしのきいた煮物の汁をすっておいしい味になります。 |
19日 | 20日 | 21日 | 22日 | 23日 |
ごはん・さけのごまやき・ひじきのにもの・とうがんとやさいのスープ・牛乳 | きなこあげパン・とりとマカロニのトマトに・コーンスープ・みかん・牛乳 | マーボどんぶり・ナムル・ひとくちりんごゼリー・牛乳 | ふきよせごはん・あきさわらフライ・みそしる・りんご・牛乳 | とりなんばんうどん・しおむすび・わかさぎフリッター・からしあえ・牛乳 |
|
|
|
|
|
日によって寒くなる季節になりました。温かさが感じられるようにスープに少しとろみをつけました。 |
きな粉は大豆を煎って粉にしたもので、よい香りがします。子どもたちの大好きなきな粉揚げパンです。 |
今日は就学時検診のため早い時間の給食でした。給食のマーボ豆腐はたまねぎ・たけのこ・ながねぎ・にら・しいたけと野菜がたくさんはいっています。 | 「吹き寄せ」とは秋から冬にかけての季節の材料をとりあわせ、風に吹き寄せられた落ち葉の様子にもりあわせることです。今日は季節の材料として、さつまいもとしめじを使いました。 |
お米・水・塩だけでつくる塩むすびはお米の味がよくわかります。「粒すけ」の新米で塩むすびを作りました。どの料理もよく食べてくれていました。 |
24日(土) | 27日 | 28日 | 29日 | 30日 |
カレーライス・チョレギサラダ・黒糖きな粉豆・牛乳 | おやこどんぶり・ナッツとだいずのあまずあえ・みそしる・牛乳 | こくとうパン・クラムチャウダー・おあげのサラダ・りんご・牛乳 | ごはん・さばのかんろに・きくとやさいのおひたし・みそしる・ひとくちみかんゼリー | わふうボンゴレスパゲティ・ハロウィンマフィン・ポテトスープ・みかん・牛乳 |
|
|
|
|
|
今日は土曜参観日でした。給食のカレーはターメリック・ガラムマサラ・マサラマイルド・パプリカ・カレー粉と5種類のスパイスでルーを作っています。 | 大豆とナッツの甘酢あえはケチャップ・しょうゆ・酢・砂糖で作ったソースで揚げた大豆とカシューナッツをからめます。大豆には体をつくる栄養がたくさんふくまれているので、「畑の肉」といわれています。 | りんごは秋から冬にかけておいしい果物。りんごに含まれる食物せんい、ペクチンはおなかをきれいにしてくれる働きがあります。今日の品種はシナノゴールド。さわやかな甘さが特徴です。 |
今日のおひたしには食用の菊を使いました。菊は秋の料理に使います。今日は菊を干した干し菊を使いました。四季のある日本は季節を料理にもりこんで楽しみます。 |
ハロウィンマフィンはかぼちゃのペーストをいれたマフィンです。ハロウィン模様のカップに子どもたちは喜んでいました。 |
登録日: / 更新日: