1月30日(木) 出初め式【書道部】後の書道部の作品

 1月12日、松戸市消防出初式に市松生徒の作品を展示させていただきました。その作品を松戸市消防局に展示させていただきました。みなさんも松戸市消防局に行く機会がありましたらぜひ御覧ください。

     

 

 

1月12日(日) 出初め式【書道部】

 1月12日、松戸市消防出初式に市松生徒の作品を展示させていただきました。本年度で2回目の参加となる今年は、消防署の歌詞を縦約1.5m横約5mの紙に創作しました。文字の下の模様や、文字の構成など部員同士で相談しながら一つの作品を仕上げることができよい経験になりました。また出初式後には多くの来場者の写真撮影スポットになり、消防署の活動に少しでも貢献できたかなと思います。                                           

 

1月8日(水) 進路室掲示板より

 市立松戸の進路室の掲示板には本校職員より3年生へ心温まるメッセージが掲示してあります。         

【一般受験者へ】                                            苦労を積み重ねた経験は、成功する人の必要条件です。君達を学年全体で応援します。

                                   3学年主任 岸本政信

一念通天

                                   3年1組担任 下﨑 圭祐

大事なのは「運純根」!好運鈍いくらいの粘り強さ・根性。ずっと応援しています。

                                   3年2組担任 飯泉 遙奈

自分に言い訳できないだけの努力を最後まで諦めずにやり遂げよう。

                                   3年3組担任 秋葉 久尚

一般受験じゃないと見れない景色も沢山あります。乗り越えた人は必ず大きな財産になる!

                                   3年4組担任 真壁 正守

努力した分喜びも増えます。過去未来現在の自分に!

                                   3年5組担任 神谷 玲菜

朝早くから夜遅くまでどれだけやったと思ってんだ!自信持て!俺が保証する!

                                   3年6組担任 佐山 彰太

初志貫徹!最後まで諦めないで努力し続けた人が合格を勝ち取れます。応援してます。

                                   3年7組担任 高田 英二郎

Don't feel Think                                                                                    

                                   3年8組担任 田中 聖也

勉強だけでなく、これまでやってきたことの全てを信じて頑張ってください。応援してます。

                                   3年1組副担任 関 省吾

現役受験生は最後の最後まで伸び続けます。これまで部活や行事を通じて鍛えてきた精神力は、大きな財産です。その努力や経験は勉強とつながっています。大切なのは、継続して努力を続けること。最後まで諦めず,全力を尽くして、力を存分に発揮してください。

                                   3年2組副担任 藤野 剛志

とにかくやれ!(体大事に)

                                   3年3組副担任 今井 知美

勉強も大事ですが、睡眠も大事!食事も大事!ベストコンディションでこそベストな努力が出来ます。体調に気を付けて頑張ってください。

                                   3年4組副担任 吉田 志穂子

合格の鍵は勉強量だと思います。きついだろうけど合格までもう少しです。過去一般受験に合格した者より

                                   3年5組副担任 金城 雄己

最後まで決して諦めず、粘り強く!今までの努力の成果を出し切れることを願い、応援しています。

                                   3年6組副担任 中澤 美香

積み重ねの大切さ

                                   3年7組副担任 古山 直人

常に自分が決めたゴールを忘れるな、目の前にあるものに全力を注げ!

                                   3年8組副担任 三井 由香

最後まで粘れるかが大事だ!

                                   進路主任 篠田 賢人                                            

 

 

1月7日(火) 新京成電鉄デザイン電車運行中!

 あけましておめでとうございます。
生徒が描いた謹賀新年ヘッドマーク電車が1月15日まで走行中です!!
ただいま新京成電鉄の東葛エリア(松戸−京成津田沼)では本校一年生の美術部の窪田莉瑠とイラストレーション同好会の小野由惟がそれぞれ描いたヘッドマークデザインの電車が走行しています。
新聞にも載りましたのでこの機会にぜひ見てみてください!!
 
運行期間:1月1日~1月15日
1編成だけですので期間中の前日夕か当日に案内番号に電話すれば運行時間がわかります。
℡047(389)1249 新京成電株式会社案内番号
 
新聞掲載:・12/14 産経 ・12/21 朝日 ・12/23 千葉日報 ・12/27 東京新聞 ・1/5  読売新聞

                                         電車も市松!

 

 

1月7日(火) 校歌指導~始業式 3学期スタート

 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。本日、市松では校歌指導から始まり始業式が挙行され、3学期がスタートしました。                                          

【校長式辞より一部抜粋】~人間は習慣の生き物である~                                        

 アメリカの教育学者のジョン・デューイ博士はこう言っています。「人間は理性の生き物でもなければ、本能の生き物でもない。人間は習慣の生き物である。」つまり、頭では机に向かわなければとわかっているのに誘惑に負けてしまうのは、自分の意志が弱いからではなく、習慣化していないからだ、と言っているのです。ということは、習慣化すれば良いのです。でも、実際には、「今日からやろう!」と決めてもなかなか定着しません。

そこで「インキュベートの法則(21日間の法則)」です。これは、新たに習慣にしたいことを21日間続ければ、行動が習慣として定着するという法則です。                                  習慣化に必要な日数は内容によって異なります。例えば、ポジティブ思考や論理的思考、完璧主義からの脱却など、思考習慣を定着させるには約6ヶ月、早寝早起きや運動などの身体習慣を定着させるには約3ヶ月かかると言われています。学習や読書、日記をつけるなどの行動習慣は18日~30日、一般的に3週間が目安です。21日間の法則です。習慣化してしまえば、それが自分の生活の一部になるので、継続することが当たり前になります。逆にそれをしないことがストレスになります。だからこの機会に学習習慣を定着させましょう。               

習慣化するためのポイントはふたつです。

ひとつめは、目標を高く設定し過ぎないこと。少しずつ、スモールステップです。学習習慣が定着していない人は、最初は行動の入口を目標にします。

例えば、英語の力をつけたいから単語の勉強をしよう、と考えて、電車通学の間に覚えよう、と決めた場合、最初の目標は「改札に入ったら単語帳を取り出す」に設定します。

毎日2時間の学習を習慣化したい場合、最初の目標は「夜9時に必ず椅子に座って机に向かう」としてみます。このように、目標を高くしすぎず、スモールステップ、まずは行動の入口を目標にしてみてください。

ふたつめのポイントは、必ず21日継続です。3週間続けることです。この21日間の法則を味方につけて、今、なすべきことのひとつ、学習習慣を定着させましょう。まず3週間、21日間です。                          今年の挑戦の実現が見えてきます。                                       3年生は、残り僅かの日数を、目標を見据えて一日一日、この一瞬を大切にしてください。自分を確かに持ち、今とこれからの自分に希望を持って学びつづけてください。特に、これから入試のある3年生。よくここまでやってきました。これからもやっていけないわけがありません。自分を信じることです。スポーツの勝利インタビューで、選手が言っています。「今まで苦しい時もあったけど、諦めずに努力してきた自分を信じました。」「最後まで自分を信じて良かったです。」まったくその通り。自分で自分を信じる、努力してきた事実、自分を見放さなかったという経験は大きな自信となります。最後まで自分を信じて頑張り抜いてください。

                                        がんばれ市松