令和6年度 市松ニュース 11月
11月29日(金)【本校生徒が描いたヘッドマーク電車がお正月に走ります!】 |
||
美術部・イラスト部の代表生徒描いた『2025年新年干支ヘッドマーク』電車が松戸~京成津田沼駅間で運行します! https://www.shinkeisei.co.jp/topics/2024/34578/ |
||
11月25日(月)PTA主催 50周年記念シークレットライブ HIPPY ゆうちゃみ降臨 その2 |
||
ライブの模様を写真と共にお届けします。その2 |
||
11月25日(月)PTA主催 50周年記念シークレットライブ HIPPY ゆうちゃみ降臨 |
||
HIPPYさんとゆうちゃみさんが市立松戸高校に! PTA企画のシークレットライブが大盛況のうちに幕を閉じました。 HIPPYさんの力強い歌声と、ゆうちゃみさんの魅力的なパフォーマンスに、会場全体が熱狂。特に「君に捧げる応援歌」では、生徒たちの合唱が一体となり、忘れられない感動を生み出しました。 ライブの模様を写真と共にお届けします。 永久に共にPTA市松! |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
11月18日(月) 海外研修(オーストラリア)報告 松戸市長 教育長 表敬訪問 |
||
2年8組の生徒たちが、オーストラリアでのホームステイ研修を終え、松戸市長・松戸市教育長を表敬訪問しました。 生徒たちは、オーストラリアに留学し、ホームステイを体験しました。現地の学校生活や文化に触れ、英語力向上はもちろん、国際感覚を養う貴重な経験となりました。 【生徒たちの感想】 「ホームステイ先の家族はとても温かくて、まるで家族の一員になったような感覚でした。オーストラリアの文化や習慣をたくさん学ぶことができ、本当に良い経験になりました。」 「現地の学校で授業を受けて、日本の学校との違いに驚きました。特に、グループワークの時間が多く、積極的に意見交換をすることに楽しさを感じました。」 「ホームステイを通して、自分の英語力の不足を痛感しました。帰国後も英語学習を続け、将来はもっとグローバルに活躍したいです。」 今回の研修を通して、生徒たちは以下の点で大きく成長しました。 英語力向上: 現地の人々とのコミュニケーションを通して、英語での表現力や理解力が向上しました。 国際感覚の涵養: 異文化に触れることで、多様性を受け入れる心や、国際社会で活躍するための基礎を身につけました。 自立心の育成: ホームステイや現地の生活を通して、自立心や責任感が養われました。 コミュニケーション能力の向上: 現地の人々との交流を通して、コミュニケーション能力が向上しました。 【今後の展望】 本校では、今後も生徒たちの国際的な視野を広げるための様々な取り組みを行っていきます。今回の研修を活かし、生徒たちが国際社会で活躍できる人材へと成長することを期待しています。 世界へ羽ばたけ市松!! |
||
11月18日(月)家庭科「赤ちゃんふれあい体験」 |
||
本校家庭科の授業の一環として、「赤ちゃんふれあい体験」を実施しました。 普段、赤ちゃんに触れる機会が少ない生徒たちが、実際に赤ちゃんを抱っこしたり、母親から子育てについて話を聞いたりすることで、命の大切さや育児の喜びを肌で感じてもらいました。 本校では、家庭科の授業を通して、生徒たちが将来、家庭生活を豊かに送るために必要な知識や技能を身につけることを目指しています。 今回の「赤ちゃんふれあい体験」は、以下の目的で行いました。 1 命の大切さを実感する: 赤ちゃんと触れ合うことで、命の誕生と成長の素晴らしさを感じてもらう。 2 育児の大変さと喜びを知る: 母親から話を聞き、育児の現実と喜びに触れる機会提供する。 3 共感力やコミュニケーション能力を高める: 赤ちゃんと接することで、相手の気持ちに寄り添うことの大切さを学ぶ。 4 将来の選択肢を広げる: 保育者や介護の仕事など、様々な職業への興味関心を高める。 今回の「赤ちゃんふれあい体験」をきっかけに、生徒たちが生命の尊さや、人を思いやる心を育んでくれることを期待しています。 今後も、本校では、生徒たちの成長を支援するため、様々な取り組みを行っていきます。 少子化を考える市松! |
||
11月11日(月) 2年生進路ガイダンス(受験方法別) |
||
2年生の皆さん、進路ガイダンスお疲れさまでした!大学、短大、専門学校、公務員など、様々な進路について学び、今後の進路選択に向けて一歩踏み出せたのではないでしょうか。今回のガイダンスで得た知識を活かし、3年生に向けて、今できることを考えてみましょう。 3年生に向けての準備を始めよう!
|
||
11月9日(土)防災フェア! |
||
市立松戸高校で防災訓練を実施!市長も来校し、大規模なイベントに 市立松戸高校にて、大規模な防災訓練が実施されました。本校吹奏楽部、合唱部、モダンダンス部の発表や、キッチンカーの出店など、地域住民の方々も参加できるイベントとして開催され、多くの来場者で賑わいました。 市長も視察!地域一体となった防災訓練 今回の防災訓練では、松戸市の市長も来校され、訓練の様子を視察されました。生徒たちは、日頃学んだ防災知識を活かして、真剣な表情で訓練に取り組んでいました。 多彩なプログラムで防災意識を高める 災害本部訓練: 災害発生時の状況を想定し、生徒会執行部が中心となって災害本部を運営しました。 ドローン訓練: ドローンを活用した災害時の情報収集や物資輸送の訓練を実施しました。 キッチンカーの出店: 地域のキッチンカーが出店し、参加者全員に美味しい食事を提供しました。 本校吹奏楽部、合唱部、モダンダンス部の発表: 生徒たちは、日頃の練習の成果を発表し、会場を盛り上げました。 地域住民との連携を深める 今回の防災訓練は、学校だけでなく、地域住民の方々にも参加していただき、地域全体で防災意識を高めることを目的としています。多くの地域住民の方々が来場され、生徒たちの活動に大きな声援を送っていました。 防災意識を高める市松!! |
||
11月1日(金)まつど議会だより 本校生徒作品が掲載されました。 |
||
題字:1年 後藤花織さん(書道部) 絵:3年 髙橋珈香さん(美術部) 絵:3年:金野羽純さん(美術部) |
11月5日(火)国際人文科 海外研修の様子を更新しました。 |
||
オーストラリアで行われた国際人文科海外研修の様子を更新しました。ご覧ください。 |
11月1日(金) 修学旅行第4日目③ |
||
修学旅行第4日目③ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月1日(金)高大連携「大学での学び体験」 |
||
本日1年生は、大学と連携をし、「大学での学び体験」を行いました。 大学の先生を招き、様々な大学が興味深いテーマのもと、講義をしてくださいました。例えば「なぜマクドナルドのハンバーガーは1個65円で販売することができるのだろうか?」や「情報マネジメントの学び~知りたい!世界が注目するコンテンツビジネスの魅力~」、「なぜのび太君は0点ばかりとるのか」など、普段の授業とはまた違う視野で、学問に対する興味がより深まったと感じています。大学の講義と同じ90分授業でしたが、皆真剣にメモを取ったり、手を挙げて質問や回答したりと積極的な姿勢が見受けられました。2年後の今頃には進路が決定してくる(合否が出る)時期になります。その日までを逆算して、少しずつ進路実現に向けて計画を立てていきましょう。 がんばれ市松! |
||
11月1日(金) 修学旅行第4日目② |
||
修学旅行第4日目② |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
11月1日(金) 修学旅行第4日目① |
||
修学旅行第4日目① 1.2.3.4.7組 海遊館→道頓堀散策 となります。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |