令和6年度 市松ニュース 6月
6月25日(火)The Dance Worlds |
|||
2024年4月25日~5月2日アメリカ フロリダ州 オーランド ディズニーワールド内で開催されました「THE DANCE WORLDS」へ1年4組 武藤 綾香さんが出場しました! 世界40か国から出場権を獲得した4000人以上のダンサーが集う、ダンスのクラブチーム選手権として世界最高峰の大会です。チアリーディングとダンスの全国選手権大会にて優秀な成績を修められたチームが出場できます。その大会において見事 2位 という成績を修めました! おめでとうございます!! 市立松戸高校ではクラブチームでも頑張っている生徒を応援します! がんばれ市松!! |
|||
![]() |
![]() |
||
6月24日(月)異文化理解講座 (国際人文科1,2年) |
|||
タイ、バングラディッシュ、ネパール、ベトナム、台湾による、様々な国や地域の人々の文化について学びました。以前は知らなかった習慣や考え方を知り、自分の視野が広がったのではないでしょうか。日本とは全く異なる考え方や価値観に基づいており、とても興味深く感じた様子でした。 講座を通して、多様な文化への理解を深め、ステレオタイプ(多くの人に浸透している先入観や思い込みのこと)や偏見をなくすことの大切さを学び、グローバル社会で生きていくためのスキルを身につけることができました。また、実際に外国人と交流することで、異文化コミュニケーションの重要性を体感することができました。この講座は、生徒にとってかけがえのない経験となりました。 no border市松! |
|||
6月20日(木)教育実習生 研究授業 化学 ~発見のチャンスは、準備のできた者だけに微笑む~ |
|||
2024年6月20日、本日、教育実習生の小沢先生が、化学の研究授業を行いました。 単元は、「2章 物質の変化と平衝 2節 電池と電気分解」 化学変化と平衡の概念と、電池と電気分解の関係を学習する授業でした。 実験を行い結果を踏まえ、電池と電気分解が化学変化と平衡に関わるものであることを理解する。 授業後、生徒たちは電池や電気分解が環境に与える影響に興味関心を高めた様子でした。 今回の研究授業を通して、生徒はさまざまな種類の電池について説明できるようになるとともに原理原則を理解し応用例を説明できるようになったのではないでしょうか。 教育実習も残りわずかとなりましたが、小沢先生は最後まで全力を尽くして頑張っていくとのことです。今後の活躍が楽しみです! 踏ん張れ市松! |
|||
6月17日(月)教育実習生 研究授業 音楽 ~「浜千鳥」日本の伝統音楽の楽しさを伝える~ |
|||
2024年6月17日、本日、教育実習生の池田先生が、音楽の研究授業を行いました。テーマは「日本の伝統音楽:浜千鳥」。 歌詞の意味を理解し、曲の特徴を捉えた表現方法について学習する授業でした。 演奏で意識したことを生徒同士話し合い、ワークシートにまとめるなど活発な意見交換が行われました。 授業後、生徒たちは伝統音楽への興味関心を高めた様子でした。 今回の研究授業を通して、池田先生は日本の伝統音楽の美しさを伝えることの重要性を実感したのではないでしょうか。また、生徒たちの感性や創造性を引き出す指導方法について、多くのことを学ぶことができたことでしょう。 教育実習も残りわずかとなりましたが、池田先生は最後まで全力を尽くして頑張っていくとのことです。今後の活躍が楽しみです! 一生青春市松! |
|||
6月13日(木)教育実習生 研究授業 保健体育 ~充実感と達成感でいっぱい~ |
|||
本日、教育実習生の村田先生が、保健の研究授業を行いました。 村田先生は市立松戸高校の卒業生です。サッカーが専門です。 本日の保健のテーマは「現代社会と健康」「(ア)健康の考え方」でした。 緊張した面持ちで授業を始めた村田先生でしたが、生徒たちの熱意に徐々に笑顔がこぼれていきます。わかりやすい説明と的確なアドバイスで、生徒たちは夢中になって授業に取り組んでいました。 授業後、研究授業の緊張の開放感からか村田先生も充実感と達成感でいっぱいの様子でした。 教育実習も残りわずかとなりましたが、村田先生は最後まで全力を尽くして頑張っていくとのことです。今後の活躍が楽しみです! 共に学び共に成長する市松! |
|||
6月13日(木) 本校野球部が千葉日報に掲載されました |
|||
|
6月10日(月) 卒業生進路講話 |
|||
高校生活において、進路を考える上で大きな役割を果たすのが「卒業生進路講話」です。先輩たちの経験談から学び、自身の進路選択に役立てる貴重な機会となります。 卒業生進路講話の重要性 ・具体的な進路像の構築 大学や専門学校での学び内容や生活 実際の仕事内容や職場環境 就職活動のスケジュールや対策 これらのリアルな情報を先輩から聞くことで、漠然としていた進路像がより具体的に見えてきます。 ・モチベーション向上 目標とする先輩の姿から、自分も頑張ろうという気持ちになれます。 困難を乗り越えた先輩の経験談は、勇気と希望を与えてくれます。 ・情報収集の場 大学や企業に関する最新情報を得ることができます。 知りたいことは積極的に質問し、情報収集に役立てましょう。 卒業生進路講話の活用方法 ・事前に準備しておく 興味のある分野や大学・企業について調べておく 質問したいことをメモしておく 準備をしておくことで、講話をより深く理解し、自分の進路に役立てることができます。 ・積極的に参加する 質問するだけでなく、積極的に発言する 講師や他の生徒との交流を深める 積極的に参加することで、より多くのことを学ぶことができます。 ・情報収集のツールとして活用する 講話で得た情報を、進路選択の資料として活用しましょう。 卒業生進路講話は、高校生にとって、自身の進路を考える上で非常に重要です。講話を積極的に活用し、将来の夢に向かって一歩踏み出しましょう。 がんばれ市松 |
|||
6月6日(木) 3年生分野別進路説明会 |
|||
分野別進路説明会ってどんなもの? 分野別進路説明会は、大学や専門学校などが開催するイベントで、特定の分野に関する進路情報を得られるのが特徴です。 例えば、**「医療・福祉系」**分野の説明会では、以下のような内容が聞けることがあります。 ・それぞれの医療・福祉系の仕事について 分野別進路説明会は、自分の興味や関心に合った進路を見つけるのに役立ちます。また、具体的な大学や専門学校の情報も得られるので、進路選択の参考になります。 分野別進路説明会に参加するメリット ・自分の興味、関心に合った分野について詳しく知ることができる 分野別進路説明会に参加する際の注意点 ・事前に開催日時や場所、内容などを確認しておく これから進路を考えようとしている3年生にとって、分野別進路説明会は情報収集の場として非常に役立ちます。自分の進路について考えてみましょう。 夢にときめけ!明日にきらめけ!市松 |
|||