2月28日(金)

5年生が卒業式に向け、体育館の跳び箱等の移動とワックスがけ一生懸命に行ってくれました。来週から卒業式の練習も始まります。

   

4年生は産休に入る担任の先生の「お別れ会」をしました。感謝の気持ちと「元気な赤ちゃんを産んでください」と想いを様々な方法で伝えていました。

  

今週は八二小の子ども達の持っている「心の温かさ」「やさしさ」「素直さ」をたくさん見ました。子ども達の素晴らしい姿を沢山みることができ、私の心も幸せな気持ちでいっぱいになった一週間でした。来週からは3月です。みんなで3月24日まで沢山、笑って過ごしましょう。

2月27日(木)

1・2・3年生・ひまわり学級の「学習発表会」「授業参観・懇談会」がありました。お忙しい中、子ども達の発表や授業を参観していただきありがとうございました。

     

今日と明日は全校「漢字50問テスト」です。みんな頑張れー!!

 

2月26日(水)

5月から理科の授業(観察・実験)でお世話になった理科観察実験アシスタントの先生と過ごす最後の日でした。アシスタントの先生のおけがで、みんな楽しく実験や観察を行うことができました。6年生からお手紙をプレゼントしました。ありがとうございました。また、いらしてください。みんなでお待ちしております。

  

2月25日(火)

今年最後の委員会活動がありました。どの委員会も来年度に生かせる反省や反省を踏まえた具体的な取り組み方法が出ていました。本当に頼もしい5・6年生です。

     

2月21日(金)

午前中は今年度、最後の家庭教育学級の閉級式がありました。バリスタが淹れたコーヒーを頂きながら今年度の活動内容や来年度の話等で盛り上がりました。

 

午後は4・5・6年生の「学習発表会」「授業参観・懇談会」がありました。お忙しい中、子ども達の発表や授業を参観していただきありがとうございました。来週の27日(木)は1・2・3年・ひまわり学級です。

 

2月20日(木)

今年度最後の全校朝会がありました。話の聞き方もとても上手になりました。また、風邪を引く児童もとても少なくみんな元気に過ごせることはとても嬉しいです。全校朝会の後に「校内書初め展」「松戸市小中学校書き初め展」「千葉県小中学校書き初め展覧会」「松戸市小中学校造形展」の表彰をおこないました。

   

2月19日(水)

6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」は、楽しくて心に残る素敵な会になりました。2年生の花のアーチを通り6年生が入場です。

   

1年生は6年生に「中学校へ行っても笑顔いっぱいで過ごせますように」と願いを込めて歌を発表しました。

   

2年生は国語で学習した「かさこじぞう」に「たくさんの愛」をこめて発表しました。

   

ひまわり学級はハンドベルの音色と体いっぱいに表現しながら歌声を響かせました。

   

3年生は今年1年間の思い出を元気いっぱいに発表しました。

   

4年生はクイズやダンスをお世話になった先生になり発表しました。

   

5年生はこれからの八二小のリーダーとして全員で息を合わせボディーパーカッションを発表しました。

   

先生方からも6年生へ愛をこめて歌をプレセントしました。

   

最後は6年生から八二小のみんなへ感謝をこめて、6年生が全校の前で発表する最後の発表でした。

   

全校合唱「絆」。

   

全ての発表が終わり6年生もいい表情でした。各学年の発表が6年生に伝わったのだと思います。新児童会役員のみなさん企画・運営ありがとうございました。

   

2月18日(火)

今年最後の「クラブ活動」がありました。どのクラブも今年度、最後のクラブを楽しんでいました。

   

2月14日(金)

5年生は昨日と今日と家庭科の授業で和食である「ご飯・味噌汁」を作りました。ご飯をガスで炊くことはほとんどないと思いますが、子ども達は時間配分や火加減に気を付けながら行っていました。味噌汁も出汁から取りおいしくできました。

     

来週の水曜日に行われる「6年生を送る会」に向け、各学年練習も終盤に差し掛かりました。体育館の装飾も少しずつ進んでいます。本番が楽しみです。

 

2月10日(月)

ペア学年、グループで行う二回目の「業間縄跳び」がありました。今回は「長縄跳び」です。上級生が下級生に「跳び方」や「入るタイミング」を優しく教えている姿が沢山見られました。待っている間も楽しそうに遊んでいる姿は、子ども達の自ら楽しめることを探す探求心の高さに感心しました。そして、八二小の子ども達は本当に掃除も工夫し行える子ども達です。本当に素晴らしいと日々、感じています。

   

2月4日(火)

今年度、最後の「みつばち交流」がありました。進め方も上手になっていましたが、なによりも、どのグループもとても仲良くなっている姿が沢山みられました。ほほえましかったです、また、感謝のカードを渡している学年もありました。

     

2月3日(月)

2年生はアスリート派遣事業としてパラ陸上競技の選手が来校し跳び箱・三角コーンなどの道具を使い「走・跳の運動遊び」「体つくりの運動遊び」をしました。みんなよく話を聞き楽しそうに体を動かしていました。

   

昼休みは6年生が図工で作ったお面を被り、1年生と豆まきをしました。鬼のお面やお化けのお面、色々なお面で1年生を楽しませていました。片付けもしっかり行っていました。