7月26日(金)

家庭教育学級が行われました。講師をお招きし、親子でアボリジニアートの製作に取り組みました。ポスカを使い自分で選んだ絵にドットで色を付け作品を仕上げます。ドット柄の作品に満足そうでした。家庭教育学級は誰でも参加できる活動です。今後とも、ふるってご参加いただければと思います。

       

7月19日(金)

1学期の終業式では、熱中症、水の事故、交通安全の話をしました。その後は、クラスでお楽しみ会、夏休みの生活について取り組みました。クラスによっては、テストをしたり、終わっていない課題に取り組んだりと最後まで学習を進めるクラスもありました。来週からの個別面談において、1学期の様子をしっかりと伝えられるようにしたいと思います。

    

7月18日(木)

4年生は水鉄砲を使い、2学期に学習する理科「空気と水」の予習をしました。

   

7月17日(水)

今日は給食最終日でした。みんなおいしそうに食べていました。「お腹いっぱい。おいしかった」と言う声が沢山聞こえました。2学期の給食も楽しみです。

  

7月16日(火)

3連休明け、元気に登校してきた子どもたち。あと3日で夏休みです。進度調整期間も明日が最終日です。残った子ども達は一生懸命取り組んでいます。1年生は、1,2校時に生活科の授業で、身近な色々なものを使いシャボン玉を作りました。

   

2年生、ひまわり学級で今学期最後のLATの英語の授業がありました。自分の今の状態を英語で表現しました。

 

7月12日(金)

5,6年生が着衣泳を行いました。水の事故防止のため、着衣で水没したときの対応を学びます。始めに着衣のまま水に入ったときの体の動かしづらさを体感し、次にペットボトルなどを使って体を楽に水に浮かべる方法を学びました。

   

放課後、松戸東警察署の職員を講師としてお招きし、不審者対応訓練を行いました。実際の訓練では本番さながらの緊張感がありました。これからも不審者の侵入を防ぐため、来校の際には、ネームプレートの着用と事務室への声かけをお願いします。

  

7月11日(木)

今週、1年生は栄養士の先生と一緒に「給食について」学習しました。1年生がイメージしやすいように写真を見ながら一回の給食で使う食材の量や給食ができるまで等を知ることができました。1年生からは、「すごい!」「こんな風に作っているんだ」「お鍋大きい」と驚きの声が沢山ありました。ぜひ、ご家庭でも話を聞いてみてください。

     

7月10日(水)

5年生は、林間で作る「カレーライス」のカレーのみの調理実習を行いました。授業では初めてピーラーを使い皮をむいたり、青菜よりもかたいじゃがいも、人参、玉ねぎを苦戦しながらも切っていました。全ての班から「おいしい。でも、人参が少しかたいかも」という声が上がっていましたが、すごくおいしかったようです。きっと、林間ではもっとおいしいカラーライスになることでしょう。

     

7月9日(火)

1学期最後の「みつばち交流」と「吹奏楽部の練習」がありました。みつばち交流では、回数を重ねるごとに上級生が下級生に伝わるように話し方を工夫しているのがわかります。下級生も楽しんでいました。

   

6月から始まった吹奏楽部ですが、この二ヶ月間の上達の早さに子ども達が楽しみながら一生懸命に練習したことがよくわかります。次は夏休み明けから練習がスタートします。

      ​

7月8日(月)

非常に暑い日が続いていますが、子ども達は水分補給、熱中症対策を行いながら生活しています。今日、六年生の家庭科で収穫したじゃがいもで「卵とじゃがいもを混ぜてサラダ」を作りました。授業で初めて使用する「マッシャー」や「ゆで卵スライサー」を使い、楽しそうに料理をしていました。味付けも味見をしながら調整していました。おいしくできていました。

  

7月5日(金)

7月の学習イベント(7月1日から7月5日)。自分の学年のクイズに全問正解すると賞状がもらえるイベントです。学習委員会が賞状を渡していました。

  

7月3日(水)

今日から5日(金)まで各学年「50問漢字テスト」が行われます。今日は2年生、5年生がテストを行いました。放課後は5・6年生の算数教室2回目がありました。集中力の高さ、問題に取り組む姿勢は、さすが高学年でした。

 

7月2日(火)

昨日は雨スタートとなりましたが、今日は「八の子タイム」「ロング昼休み」と元気に過ごしていました。6年生はじゃがいもの葉を使用し、理科「光合成」の学習を終えました。光合成は葉っぱが虫に喰われたり、難しかったようですが、収穫したじゃがいもは、家庭科で使用します。何を作るのでしょう。

 

4年生は算数「少数のしくみ」を学習しています。集中して聞いています。繰り返し学習し力を伸ばしてほしいです。

  

3年生は、3・4時間目に人権擁護委員の方を講師に招き「人権教室」を行いました。子ども達からは、仲間外れにしない。友達に声をかける。みんなで仲良くする等の感想がありました。益々、やさしい八二小の子ども達が増えますね。