9月30日(月)

家庭教育学級がありました。校長先生に案内をしてもらい校舎見学をしました。その後、給食試食会。ご参加いただきありがとうございました。家庭教育学級は誰でも参加できる活動です。今後とも、ふるってご参加いただければと思います。

 

9月27日(金)

5年生は家庭科で「はじめてのソーイング」針と糸を使い、玉止め、玉結び等、タブレットを使用し学習を始めました。苦戦しながらも集中して取り組んでいました。

   

9月26日(木)

全校朝会の前に体育大会の壮行会が行われました。陸上部の児童は、自分の名前と種目を発表しました。最後に応援団が中心となり全校でエールを送りました。全校朝会では、夏の席書会と理科作品展の表彰を行いました。

     

陸上部は体育大会会場となる陸上競技場での練習会を行いました。朝の壮行会の想いを持ち、競技場の雰囲気を肌で感じ、大会本番に向けた気持ちを新たにすることができたことだと思います。お迎え等の御協力有り難うございました。

   

9月19日(木)

5・6年生が新体力テストを行いました。子ども達は、それぞれの種目を全力で取り組んでいました。待っている中でも自然と仲間に声援を送る姿が見られました。

     

9月17日(火)

いよいよ1年生もタブレットを使います。今日は使う前の準備として、6年生が1年生に電源の入れ方やパスワードの設定の練習をしました。

  

9月12日(木)

今日の八の子タイムは暑さもあったので、室内で過ごしました。放課後、リモートで修学旅行説明会を行いました。その為、吹奏楽部は4・5年生での練習でしたが、音がよく出ていました。日々の子ども達の成長と力に自然と笑顔になります。

   

9月11日(水)

夏休み明け1回目の算数教室がありました。自分の力にあった問題に、黙々と取り組んでいます。

9月6日(金)

3年生は9月20日(金)の校外学習に向けて活動が始まりました。バス席のくじ引きで盛り上がっていました。どの学年も給食の準備も手際もよく、食欲も1学期より増している子ども達が多いように感じます。

  

9月5日(木)

2学期の吹奏楽部の練習が始まりました。夏休み明けの練習とは思えないほど、音も出ていました。少ない練習の中ですが、みんなが満足できる部活動になると良いと思います。4年生は来週、月曜日校外学習があります。列の並び方の練習や学年でしおりを読み合わせ、当日の約束事等を確認しました。みんな真剣に話を聞いていたので、校外学習の目標が達成できると思っています。

     

9月4日(水)

今日まで短縮4時間日課でしたが、学習も少しずつ進んでいます。5年生は。理科アシスタントの先生と顕微鏡の使い方と顕微鏡で花粉を見る学習をしました。ピントを合わせるのことに少し苦戦していましたが、ピントが合いきれいに見えると「くっきり見える」等の声がありました。

  

9月3日(火)

今日から給食、掃除、陸上部が始まりました。夏休み明けでしたが、子ども達はそれぞれの場面で自分のやるべきことをしっかり行っていました。その姿を見ると、それぞれの成長を感じます。放課後は、食物アレルギー対象の児童と養護教諭、栄養職員と一緒にアレルギーへの基礎的なことを再確認しました。

     

9月2日(月)

長い夏休みが明け、元気に子どもたちが登校しました。お友だち同士、夏休みの思い出話に花を咲かせていたようです。他にも、夏休みの課題を出したり、係を決めたりしながら、久しぶりの学校を過ごしました。校内夏休みの作品展は、9月5日(木)、6日(金)となります。