1月31日(金)

児童会の引継ぎ集会がありました。6年生からは「企画・運営を通して色々なことが学べました。協力してくれてありがとうございました。」など感謝の言葉がありました。新児童会役員と一緒に八二小を作っていきましょう。

  

1月29日から2月2日(日)文化ホールで「松戸市小中学校造形作品展」が行われました。八二小からも15名の児童の作品が展示されました。どの作品も素晴らしかったです。

   

1月30日(木)

1年生は生活科の昔遊びで作った凧で凧あげをしました。風がなく凧が上がるか心配しましたが、みんな上手に凧を上げていました。

   

放課後はサッカー・ミニバスの練習です。6年生と繰り返しミニゲームをしました。4年生も動きに慣れつつあります。

   

1月29日(水)

昨日のモジュールは基礎・基本の定着を図り実施している全学年「算数検定」でした。今年度は算数検定の前に全校「家庭学習強化週間」があります。先生方から「普段より自主学習に取り組む児童が増えた」という話が先生方から聞こえてきました。また、子ども達からは「100点を取りたいな」「がんばろう」「教えて」という前向きな言葉が多く嬉しく思います。みんな真剣に問題を解いていました。

   

1年生は「6年生を送る会」の歌の練習が始まりました。声が高くてかわいいです。

 

1月28日(火)

ひまわり学級は特別支援学級交流会のため徒歩で栗ヶ沢小学校へ行きました。学校ごとに自己紹介をしました。みんなしっかりと言えました。その後、他の学校の友達とチームになり、ゲームを楽しみました。八二小は閉会式を担当しました。司会もはじめの言葉、感想も立派でした。

      

1月27日(月)

ひまわり学級では、明日の栗ヶ沢小学校で行われる特別支援交流学習会の流れの確認等をしました。自己紹介は何も見ないで言えるようになってきています。明日は楽しんでほしいと思います。

 

1月24日(金)

全校朝会と委員会紹介がありました。全校朝会では、今年度、初めて全体合唱「絆」を歌いました。全校で歌う歌は、それぞれのが学年の良さが重なり合い、素敵な合唱でした。委員会紹介では各委員会の仕事の内容、気をつけてほしいこと等をクイズも交えて紹介しました。さて、八二小には亀が何匹いるでしょうか?そして一番小さい亀の名前は何でしょう?お子さんに聞いてみてください。

   

5年生は総合的な学習の時間に野村ホールディングス株式会社の方を講師にお招きし、円高・円安の意味やそれが貿易に(輸出入)とどのような関係にあるか「さいころ」を使い学習しました。円高・円安(1ドル155)のどのタイミングで買い物するか。各自で決断し買い物をしていました。

    

3年生はテラスモールを見学してわかったことを文章にまとめ発表の準備をしました。

     

1月23日(木)

今日の午前中は「入学説明会」を行いました。学校の経営方針、児童の様子、入学準備や養護教諭から保健関係、保護者会からお話いたしました。内容が多岐にわたりましたが、新一年生の入学が待ち遠しくなりました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

1年生の生活科「昔遊び」。今日は学年を3つのグループに分けて「コマ回し」「あやとり」「けん玉」を行いました。3つとも初めてなので、これからが楽しみです。

     

6年生は1・2校時に中学校からの「入学予定者テスト」(国語・算数)を行いました。みんな真剣。いつもより緊張していたように感じました。

 

昨日、3年生は自習の時間がありましたが、とても静かに自分の課題に取り組んでいました。3年生のすごい成長に思わず「みんなすごい!!急にお兄さん、お姉さんになってる。すごい!!」と嬉しさのあまり心の声が出てしまいました。子ども達はみんなニコニコでした。

   

1月22日(水)

1月18日(土)19日(日)「さわやかちば県民プラザ」において東葛飾地方家庭科、技術・家庭科作品展が開催されました。本校からも3名の児童の作品が展示されました。どの作品も工夫を凝らし丁寧な作品でした。

  

6年生の家庭科で前期に学習した「クリーン大作戦」を基に6年間生活した学校をきれいにするために、汚れている場所はどのように掃除をすればきれいになるかを調べました。今後は計画・実行です。

 

1月21日(火)

4年生は明日テラスモールで行う「冬のスペシャルイベント」のリハーサルを在校生をお客さんに招き「八の子タイム」に行いました。みんな楽しんでいました。4年生はその後、グループごとに、今日のよかった点や改善点など話し合いました。これで明日は大丈夫!!がんばれ!4年生!!

          

各階に書き初めが掲示されています。今週、23日(木)24日(金)は校内書き初め展です。お時間がありましたら是非、ご覧ください。

 

1月17日(金)

本日は書写指導の講師をお招きした習字の授業が、3年生と4年生でありました。書き初め練習を通して筆遣いを学んだ子どもたち、書写の技能も上達してきているようです。

    

5年生は理科で食塩とミョウバンを使い「ものの溶け方」の学習をしました。「水50ccに対し、食塩とミョウバンは小さじ何杯溶けるか」の実験をしました。さて、溶けた量はどうなったのでしょう?

   

午後は予告なしの「ワンポイント避難訓練」を行いました。給食終了後から掃除に入る一番バタバタとしている時間帯でしたが、子ども達は放送が入るとすぐに自分の頭を守ることができていました。

  

1月16日(木)

児童会役員選挙の立ち会い演説会が行われました。立候補者達は、八二小をよりよい学校にしようと自分の考えをしっかりと発表していて、とても頼もしく感じました。話を聞いている子ども達も真剣に聞いていました。立ち合い演説会の準備など選挙管理委員のみなさんありがとうございました。

   

今日からサッカー部、ミニバスケットボール部の練習が始まりました。今回からは希望した4年生も練習に参加しています。まずはそれぞれで部活で約束の確認等をしました。

 

1月15日(水)

4年生は1月22日(水)にテラスモールで行う「冬のスペシャルイベント」で使うものをグループで協力して作りました。お時間がある方は是非、お越しいただき、子ども達と楽しみながら、体験していただければと思います。

   

6年生は図工でお面を作っています。さて、このお面は何に使うのでしょう・・・楽しみです。お面を使っている様子はお伝えしたいと思います。

   

1月9日(木)

新春らしく、今日は5・6年生の書き初め大会でした。みんなポイントを確認しながら集中して書いていました。明日は3・4年生はです。

     

今学期初の「八の子タイム」。「大繩跳び」の練習をしているクラスや「短縄跳び」の練習しているグループ。校庭を沢山走り追いかけっ子する子ども達。みんなとても楽しんでいました。

             

1月8日(水)

1年生は生活科の授業で「ビニールたこ作り」を始めました。今日はデザインを考えました。4年生は1月22日(水)にテラスモールで行う「冬のスペシャルイベント」のポスターを作りました。

     

1月7日(火)

冬休みを終え、子どもたちの元気な声が校舎に響き渡りました。始業式は休み明けの1時間目でしたが、みんな静かにお話を聞くことができました。保健委員会と養護教諭からは【「くしゃみ」「咳」をしたときの飛沫について】と【体温計の測り方】のクイズがありました。お家でお話を聞いてみてください。

     

クラスでは係決めや係のポスター、今年の目標を書いていました。