10月31日(木)

今日はハロウィンだ!と子ども達はいつも以上に朝から元気でした。ある教室では、自分たちで計画したハロウィンパーティーを楽しんでいました。

 

明日は「八の子コンサート(児童のみ)」です。この日まで各学年、一生懸命取り組んできました。楽しみです。

    

10月29日(火)

4年生は二日間、総合の時間に高齢者疑似体験を行いました。「介助の友達がいると安心した」「足が思うように上がらなかった」「道で困っている人がいたら手をかしてあげたい」などの感想がありました。高齢者の方の不安な気持ち等も考え、安心して過ごしてもらうために自分たちに何ができるのかを真剣に考えていました。

  

10月28日(月)

5年生、初めてのミシン。「下糸と通すこと」と「まっすぐに縫うこと」に苦戦していました。何事も諦めないで繰り返し行うことは大切ですね。

 

10月25日(金)

今日は吹奏楽部から10月23日(水)に行われた「小中学校合同音楽会」の報告会を行いました。演奏する姿は練習開始当初と比べると格段に上達しており、努力の跡が見られました。みんな聞き入っていました。

    

全校朝会では、体育大会と健歯コンクールの表彰、保健委員会から「歯の磨き方」についても合わせて行われました。

    

10月17日(木)

6年生は今日から修学旅行へ。明日、帰ってきます。4年生はお掃除のプロが沢山います。今日もきれいにしてくれました。そして、6年生の掃除場所もです。自分たちの清掃場所はもちろんですが、それ以外の清掃場所も行える4年生!本当に立派です。

     

10月9日(水)

ひまわり学級の一時間目は体育。今日、5年生は音楽へ行き一緒にはできませんでしたが、片付けを自分たちで行っていました。高学年がいなくても使ったものを片付ける下級生。成長を感じます。

   

11月1日(金)、2日(土)は「八の子コンサート」と「八の子まつり」です。いよいよ体育館での練習が始まる学年もあります。全校のトップは3年生。1組の実行委員会から今日の目標を伝えスタートしました。

10月8日(火)

今日は、2年生以降は朝のモジュールの時間を使い「算数検定」を行いました。諦めず、一生懸命に問題に取り組む姿は、どの学年も立派でした。間違えた問題は次に生かせるよう声をかけていきます。

  

そして、6年生は来週の修学旅行の準備。しおりの表紙決めや班行動での計画等を立てています。

 

体育準備室が、陸上部と2年生の子ども達の力できれいになりました!!!使ったのもは元の場所に戻す。学校もご家庭も一緒ですね。

10月2日(水)

今日は「松戸市小中学校体育大会(小学校の部)が松戸運動公園で行われるため、選手は7時10分に学校を出発しました。

 

学校では、5,6時間目に3年生から6年生のみんなで全校レク大会を行いました。猛獣狩りゲーム、ASE(課題解決型体験ゲーム)、ドッチボール。6年生はもちろんですが、4,5年生も下級生に優しくする姿が沢山、見られました。レク大会は大盛り上がりでした。

     

10月1日(火)

6年生は理科の「水溶液の性質」の授業で、保護メガネを付け、5つの液体の(アンモニア水・塩酸・炭酸・重曹・食塩)みため・臭い・蒸発した後に残るもの等の実験をしました。

  

1年生から4年生は「新体力テスト」を行いました。1年生は初めてのことばかりでしたが、やり方を確認しながら楽しそうに取り組んでいました。