6月28日(金)

5年生は2回目の調理実習「おひたしをつくろう(ほうれん草)」をしました。今回からは包丁、まな板を始めて使用しました。調理実習計画で学習した包丁の持ち方、運び方など意識してほうれん草を切っていました。今後が楽しみです。

    

6月27日(木)

1.2時間目、2年生は町探検に行きました。道路の歩き方も前の友達と離れずルールを守り歩いていました。また、今まで気が付かなかったことを友達と町探検することで、色々な発見ができたようです。

   

3.4時間目は、6年生がタグラグビー教室を行いました。NECグリーンロケッツの選手が指導をしてくれました。

  

6月26日(水)

今年度の校外学習は、来月6年生からスタートします。6年生は、「校外学習のしおり表紙コンクール」を行っています。今年の表紙はどれになるのか楽しみです。学習委員会では、4月から始めている各学年へのクイズコーナーに変化がありました。7月は学習イベントとして、解答を書いて昇降口前のポストに入れ、解答が全問正解すると賞状がもらえます。さて、正解するかな?

  

6月25日(火)

3年生は理科「ゴムと風の働き」の学習で、理科のキッドを使用し、ゴムの長さと距離の関係を楽しそうに調べました。ノートにも記録を取っていました。

 

保健委員会では、元気に遊んだ八の子タイムに「手洗い・うがい」の放送をかけ、みんなに知らせています。何気ない毎日の言葉かけが、子ども達の習慣になっています。5・6年生に感謝です。また、今日の給食は「ココアあげパン」。子ども達の給食後の口元は一体、どうなったのでしょう・・・

 

6月24日(月)

3年生がユーカリ交通公園に行きました。ゴーカートと自転車に乗りました。自転車の正しい乗り方と「右・左・右」を確認することについて学びました。徐々に行動範囲が広がってくる3年生です。交通ルールをしっかりと守って安全に自転車に乗ってほしいと思います。

    

6月21日(金)

全校朝会では、球技大会の表彰を行いました。全校児童から温かい拍手を受けました。校長からは、学習と避難訓練について話をしました。そして、4月から3カ月間、お世話になった先生が異動のため、お話をいただきました。全校朝会後に、校舎を歩いていると子ども達が異動される先生にお礼を伝えている姿、涙している姿を沢山、見ました。改めて、八二小の子ども達の「やさしさ」を感じました。

 

6月19日(水)

6年生が久しぶりの調理実習、野菜炒めを作りました。昨年の学習があるので調理器具の扱いは手慣れていました。味付けも塩、コショウを少しずづ入れ味を調整していました。おいしかったと話している班が多かったです。

  

4年生は社会の「水はどこから」の学習で小金浄水場へ見学に行きました。みんな興味深く話を聞いていました。また、子ども達は自分の知りたいことなどを積極的に質問していました。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

    

6月18日(火)

家庭教育学級の開級式が行われました。社会教育課の方をお招きし、松戸市内の家庭教育学級で行われている内容等を話をいただきました。その後、それらを参考にし、今年度、実施したい内容を家庭教育学級生と話し合いました。活発な意見がたくさん出ました。今年度の活動が楽しみですね。家庭教育学級は誰でも参加できる活動です。興味がある方はご連絡を。

 

6月17日(月)

月曜日の朝は、全校朝読書からスタートします。15分間ですが、自分が読みたい本を用意し、落ち着いた時間を過ごしています。

サッカー部ミニバスケットボール部では先生方、5年生とお別れ試合を行いました。子どもたちの成長が感じられる試合でした。

     

6月13日(木)

今年、初めての「歌声タイム」がありました。モジュールの時間を使い音楽委員会が、各学級に行き、指導する取り組みです。今日は歌の姿勢に気を付けて歌うようわかりやすく伝えていました。

 

今年2回目のみつばち交流会が行われました。2年生と4年生、3年生と5年生、1年生と6年生が八の子タイムに一緒にレクをします。1年生は交流会の後も、6年生と離れがたい様子でした。

   

ひまわり学級では、今年初めての水泳の授業がありました。みんな先生の話を聞き、約束を守り楽しんでいました。

  

6月11日(火)

振替休業明けの登校でしたが、子ども達は元気に過ごしていました。4年生は図工で「自画像」の描き方を学習しました。難しいのですが、考えて描くことができるようになってきました。社会では「ごみの処理と利用」を学習しています。ご家庭でも話題にしていただけると、発展的な学習につながると思います。

   

5年生は、理科の「植物の発芽と成長」の単元で、より成長するために必要なことを学習しました。この単元が終わると、次はメダカです。

 

6月8日(土)

本日は授業参観に、多くの方においで頂きありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

6月7日(金)

球技大会に向けて壮行会がありました。サッカー部・ミニバスケットボール部が試合に向けて意気込みを語った後、応援団と全校児童で、エールを贈りました。

6月6日(木)

吹奏楽部は、6年生が5年生に教えながら色々な楽器を体験しました。みんないい表情で練習している姿に心もあたたまります。

    

バスケットボール部、サッカー部は貝の花小学校と練習試合をしました。サッカー部、バスケットボール部とも本番に向けて、さらに気合いが入ったことだと思います。当日まで怪我無く練習をしてほしいと思います。

 6月5日(水)

今日は2~4年生が初めての放課後算数教室の日です。前の学年の復習からなので、みんな自信を持って課題に取り組んでいました。

6月4日(火)

今日から水泳の授業が始まりました。今日は低学年です。1年生は、初めての水泳の授業で緊張している様子も見られましたが、2年生が色々な場面で見本になってくれました。みんな授業での約束をしっかり聞き、活動していました。

  

4年生から6年生は、今年度初のクラブ活動がありました。4年生にとっては、初めてのクラブです。初回なので、自己紹介をしたり、クラブ長を決めたり、活動計画を立てたあと、楽しそうに活動していました。