4月30日(水)

今日は登下校のコース別に集まり顔合わせをしました。いざというときに自分のコースに誰がいるのかを知っておくことは緊急時も含め、大切なことだと思い実施しました。上級生は下級生の手を引いてリードしていました。今後、一緒に活動する(遊ぶ機会)など設けコースの友達を覚えていければいいな。と思っています。

  

生活委員会からの呼びかけです。3年生は辞書を使い意味を調べています。辞書を引く姿は真剣です。現在は辞書を引く機会が少なくなっていますが、意味を調べるための一つの方法として広げてもらえればと思います。みなさんは最近辞書を引きましたか?

  

4月28日(月)

今日もみんな元気でした。普段の月曜日より落ち着いている感じがしました。5・6年生は第二回委員会がありました。給食委員会は配膳台磨き。学習委員会は各学年向けのクイズを作りました。八二小の子ども達は自分の仕事をしっかり取り行うことができます。本当に素晴らしいです。

  

4月25日(金)

今日からサッカー部、バスケットボール部の練習が始まりました。けがをせず楽しく取り組んでほしいと思います。

     

4月24日(木)

今週はどの学年も短距離走の記録をとっていました。今日は5年生です。来週からは運動会練習が本格的に始まります。暑くなったり涼しくなったりする季節ですので、健康面には十分に配慮して取り組んでいきます。

   

今年は小学校非常勤講師として3・4年生の理科を教えてくださる先生が着任されました。3年生は虫メガネや温度計を使い、花や虫の様子や温度を計ったり色々なことを調べていました。わからないことや発見したことはすぐ先生に聞いたり伝えている姿がありました。これからの学習も楽しみですね。

   

4月22日(火)

今日は今年度初めての「八の子タイム(ロング昼休み)」でした。学級レクやボール遊び等、色々な遊びをして楽しんでいました。

   

屋上からの様子(施設点検)

  

4月21日(月)

1年生を迎える会が行われました。2年生からは朝顔の種のプレゼント。3年生と5年生からは学校紹介のクイズ。4年生からは招待状の首飾り。6年生からは1年生への呼びかけがありました。最後に1年生からお礼の言葉。入退場は3年生が作る花のアーチを、6年生と手をつないでくぐりました。早く小学校生活に慣れるといいですね。

         

4月18日(金)

今日は今年度の部活動説明会がありました。

  

4月17日(木)

4月は様々な定期検診が行われます。今週は発育測定から始まり、火曜日から今日まで聴力検査を行いました。1年生も上手にできていました。

3校時は今年度、初めての地震避難訓練を行いました。教室からの避難経路の確認と地震が起きた際の約束「お・か・し・も」の確認をしました。みんな静かに避難することができました。ご家庭でも避難場所の確認等をお話していただければと思います。

  

6年生は「全国学力状況調査」(国・算・理)を行いました。結果は後日お知らせいたします。

 

4月15日(火)

1年生が初めての給食です。4時間目は配膳の仕方や給食準備中の待ち方など確認しました。いよいよ給食。6年生に準備から手伝ってもらい、上手に配膳ができました。給食当番さんは、量の加減に気をつけながら上手に盛り付けができました。「いただきます。」まで静かに待っている姿も立派です。野菜サラダも、もりもりと食べる子が多く驚きました。みんな「おいしかった!」と満足そうでした。

   

4月14日(月)

月曜日は全校朝読書から始まります。2年生では先生が読み聞かせを行っていました。みんなリラックスしてとてもいい表情で聞いていました。

 

4月11日(金)

しばらくの間、1年生は先生と一緒に地区ごと帰ります。車に気を付けて帰るように指導しています。ご家庭でもお話をしていただければと思います。

  

4月10日(木)

ぽかぽかとした陽気の中、入学式が行われました。かわいい新1年生72名が、今日からの八二小の仲間になりました。明日からは全学年がそろった学校生活のスタートです。

               

4月9日(水)

今日から給食が始まりました。友達と協力し準備をする姿から、1年間の成長を感じます。午後は6年生が残って、明日の入学式の準備をしてくれました。指示されなくても自分で考えて働く姿に、頼もしさを感じました。

    

4月7日(月)

子どもたちの元気な声が校舎に響き、新学期がスタートしました。新たな友だち、新たな先生との出会いを、笑顔で迎える子どもたちの姿を見ることができました。本日の着任式、始業式は体育館で行いました。新しい先生方の話も教室へ戻ってからの教科書の確認など先生の話をよく聞いて行っていました。