令和6年11月の様子
11月29日(金)
11月の登校も今日で終わり、早いもので来週からは12月です。
6年生は先週(22日)に引き続き、テラスモールに職場体験に行きました。実際に仕事を体験することで、働くということを具体的にイメージし、これからの自分の進む道を選択する参考となると良いと思います。テラスモールの皆様、お忙しい中ありがとうございました。
2年生は生活科の「発見・工夫おもちゃ作り」で作ったおもちゃを「秋祭り」として1年生に教えました。2年生は、どうすれば1年生にわかりやすく伝わるか?何度も考え試し練習したことが1年生の様子を見ていてよくわかりました。
「秋祭り」を終えた1年生は教室に戻り、おもちゃで楽しそうに遊んでいました。
11月27日(水)
3時間目に避難訓練を行いました。今回は地震発生後、給食室で火災が発生し校庭に避難をする。という想定です。その中で、通れない廊下も設定しました。いざ、地震や火災が起きた際は、状況判断を必要とします。今日は職員が就いて行いましたが、実際は自分で判断することになります。自分の身は自分で守れるようになってほしいです。ご家庭でも話題になさってください。
11月22日(金)
今日は全校朝会から始まりました。全校朝会では「幸せは人それぞれ」などの話をしました。ご家庭でも話題にしていただければと思います。2年生は、生活科の「発見・工夫おもちゃ作り」でおもちゃの作り方を町探検でお世話になった保護者の方々に教えました。次は1年生へ教えます。
校庭では来週の「マラソン大会」と同じように流れを確認しながら取り組んでいる学年が多かったです。
11月21日(木)
3年生から6年生は、2・3校時に松戸市教育委員会の方を講師に招き「情報モラル」についてお話をしていただきました。SNSの書き込みや個人情報を載せない、家庭でのルールを守るなどの話がありました。ぜひ、お子さんに聞いてみてください。
11月20日(水)
雨の中でしたが、午後から来年度入学予定の子ども達の就学時健診が行われました。可愛らしさが溢れていました。来年の4月が楽しみです。
11月19日(火)
晴天の中、11月26日(火)に行われる「マラソン大会」に向け、準備体操もしっかり行い、自分のペースで走っています。何をやるべきなのか、一人ひとりが考え、みんなで声をかけ取り組んでいる姿は、八二小の子ども達の「やさしさ」「たくましさ」が育っていることを感じます。これからも自立を目指し、みんなで成長しましょう。
11月18日(月)
午後は講師をお招きし校内研修が行われました。教員の資質を向上し、よりよい授業作りができるよう研鑽しています。
11月13日(水)
ヒマワリ学級では合同作品展の見学に行きました。バスや電車の乗車の仕方を学びながら、マナーをしっかり守って参加することができました。みんな本校卒業生の作品や他校の作品をじっくり観ていました。
11月12日(火)
芸術鑑賞教室で、「Sound Juggler JAZZ Band」(サウンドジャグラージャズバンド)を鑑賞しました。生バンドの演奏に聞き入っていました。生バンドの迫力のある歌や演奏。みんな目も心も釘付けでした。
<プログラム>1.A列車で行こう 2.聖者が街にやってくる 3.いつか王子様が 4.C Jam Blues 5.手紙~拝啓 十五の君へ~ 6.ジブリメドレー 7.テキーラ 8.Simple Song
11月9日(土)
今日は松戸市防災訓練がありました。本校でも3町会合同避難所開設訓練行われました。約200名程の参加があり、マンホールトイレの設置の仕方や簡易ベットの組み立て方等の訓練を行いました。実際に組み立てないと分からないこともあるなと訓練、日頃からの備えの大切さを実感しました。企画・運営に携わってくださった方々、ありがとうございました。
11月8日(金)
いよいよ業間マラソン練習が始まりました。笑顔で気持ちよさそうに自分のペースで走る子もいれば、よりよい記録を目指して一生懸命に走る子もいました。風邪も流行り始める時期です。手洗い・うがい・睡眠・栄養など、体調管理に気を付けながら過ごしていければと思っています。
11月1日(金)
3,4校時に八の子コンサートがありました。どの学年もとても素敵な演奏でした。全校合唱もとても心に響く合唱でした。明日の発表をぜひ楽しみにしてください。
1年生は1時間目、5時間目に2年生から6年生、前期の通知票が手渡されました。先生から成績について丁寧に説明されています。初めてもらう1年生、前期のがんばりを褒められて嬉しそうにしている姿も見られました。