令和6年度 4月の様子
4月9日(火)
今日から給食がスタートしました。新しいクラスになり配膳など心配していましたが、協力して行っている姿が見られました。
午後は6年生が残って、明日の入学式の準備をしてくれました。自分の仕事が終わった後に、自分で考えて働く姿に「1年生の入学を心待ちにしている想い」や「6年生としての頼もしさ」を感じました。
4月10日(水)
昨日の大雨とは違い、1年生の入学を迎えるような晴天の中、入学式が行われました。かわいい1年生71名が今日から八二小の仲間になりました。明日からは全学年がそろった学校生活のスタートです。
4月11日(木)
1年生の学校生活がスタートし、全学年が揃い今年度のスタートです。1年生は、教室に入るとすぐに荷物の整理です。6年生にお手伝いしてもらいながら、整理をしていました。今日の学習は、自己紹介や学校探検をしたり、生活のルールなどの学習をしました。元気なあいさつもよくできいました。帰る時は、1度昇降口前にコース別に整列をして、人数を確認後、途中まで職員と下校します。明日も同じ日程です。
4月12日(金)
今日は5,6年生対象のサッカー部、バスケ部。4年生から6年生対象の吹奏楽部の説明会がありました。先生の話を真剣に聞いている姿から楽しみにしている様子ことが伝わってきました。
委員会活動が始まりました。本日は、今年度、初めての委員会だったので活動内容や委員長を決めたりした委員会が多かったです。
4月16日(火)
昨日(4月15日)は一年生初めての給食でした。先生の話の後に、6年生に手伝ってもらいながら配膳等を行いましたが、「いただきます」まで静かに待つ姿もとても立派でした。
今日と昨日の二日間で聴力検査が行われました。今後も様々な検診があります。
4月17日(水)
今日は金曜日に行われる「1年生を迎える会」の準備として、初めて1年生と6年生がペアを組みました。6年生が1年生をリードしながらお互い自己紹介を行いました。1年生もにこにこ。6年生は表情もお兄さん、お姉さん。素敵な姿が沢山ありました。そして、八二小の子ども達の長所の一つ。自分たちが使っている場所を本当に一生懸命に掃除をがんばる姿も見られました。
4月18日(木)
6年生は国語、算数2教科の全国学力学習状況調査がありました。最後まで粘り強く取り組んでいました。今後、結果をもとに学習に活かしていきたいと思います。
4月19日(金)
1年生を迎える会が行われました。3年生が作った花のアーチを通って6年生と一緒に入場しました。
2年生からは、朝顔の種のプレゼント。3年生と5年生からは学校の紹介クイズ。4年生からは招待状の首飾り。6年生からは1年生への呼びかけがありました。最後に1年生からお礼の言葉と校歌。1年生の校歌の時は、子ども達が手拍子をつけて、温かい雰囲気を作っている姿は、八二小の良さである「やさしさ」に溢れていました。
4月23日(火)
今日は子ども達が心待ちにしていた今年初めての「ロング昼休み」でした。友達と校庭で遊んだり、学級で決めた遊びをして楽しんでいました。
また、低学年、高学年ではリレーの選手決めをしていました。暑くなったり涼しくなったりする季節ですので、健康面には十分に気をつけ過ごしていきます。
4月24日(水)
今日は1年生が来週から始まる掃除の勉強をしました。先生の話をよく聞き友達と協力してきれいにしていました。来週も楽しみです。
2年生は、1年生に学校を案内するため校内見学を行いました。先生にどんなことをする教室なのか説明をよく聞き、静かに見学ができました。
1年生に案内する2年生が楽しみです。
4月25日(木)
今年度の新しいLATの先生がいらっしゃいました。今日は3年生と4年生の英語の授業でした。
6年生は理科で「ものの燃え方の仕組み」を実験を通して学習しました。マッチの使い方に苦戦していましたが、燃え方等しっかり観察できました。
ひまわり学級では、みんなで畑の手入れ(草むしり)を頑張りました。さて、何を植えるのでしょう。楽しみですね。
4月26日(金)
今日は歯科検診が行われました。虫歯が見つかった人は早めに治しましょう。
放課後は球技の部活動が始まりました。みんな声とみんなの気持ちが校庭、体育館にあふれていました。