12月23日(月)

2学期の最終日、教室では冬休みの生活についての指導や、お楽しみ会をしながら過ごしているクラスが多かったようです。終業式では、「みんなの笑顔」・「健康な体」などについてお話ししました。生徒指導からは今月の歌「ジングルベル」の歌詞を基に時間を守るという話と元旦についてのクイズがありました。

    

午後は吹奏楽部がテラスモールでコンサートを開催しました。子どもたちも、1学期と比べると本当に上手になり、たくさんのお客さんの前で気持ちよさそうに演奏していました。お忙しい中、聞きに来てくださった皆様、テラスモールの皆様、ありがとうございました。

  

12月20日(金)

学級で「お楽しみ会」や「今学期のお誕生日会」など行っているクラスもありました。3年生は12月10日(火)に見学したテラスモールについて、各グループで発表の仕方をまとめていました。

    

そして、給食最終日。風邪予防にはしっかり食べることも含まれています。みんな会話を楽しみながらモリモリ食べていました。

  

5時間目は全校で大掃除でした。廊下に膝をついて力を入れて磨く姿や、ワックスを協力して丁寧に伸ばす姿が見られ、八二の子は掃除に本当に一生懸命に取り組むと、いつも感心します。1年生も机を廊下に出し教室を隅々まできれいにしていました。

    

12月19日(木)

今日は午前中に初雪。教室から「ワ~雪だ!!」「積もるかな。」など色々な声が聞こえました。その後は晴天。みんな元気に外で遊んでいました。もちろん、その後、子ども達は「手洗い」「うがい」を忘れずに行っていました。今後も感染予防をお願いします。

放課後は進度調整期間で終わっていない課題に取り組む子、書き初め練習に参加する代表児童、クリスマスコンサートに向けて練習に励む吹奏楽部、みんなそれぞれがんばっています。

     

12月13日(金)

家庭教育学級がありました。今回は家庭教育学級生の方に講師をしていただき「元パティシエママと作るミキサーもオーブンも使わないXmasデコレーション」(ケーキ作り)を行いました。クリームを塗るコツや絵や文字をかく際に使う道具の工夫等、色々なことを教えていただき、アッという間に時間が過ぎていきました。また、作りながら色々な話もできました。家庭教育学級はどなたでも参加することができます。興味がある方は学校まで御連絡ください。

   

あすなろ学級では、自立活動で作ったものを店員として販売したり、占いやくじ引き等をお店にしました。先生方や家庭教育学級生の方にお客さんとして来ていただき、子ども達もとても嬉しそうでした。

     

12月11日(水)

9日(月)と今日は非常勤講師の加藤先生をお招きして、書き初めの練習が始まりました。各ポイントを一つ一つ丁寧に教えて頂きました。9日(月)は5年生と6年生。今日は3年生と4年生です。どの学年の子どもたちも真剣な表情で取り組んでいました。

    

12月7日(土)

家庭教育学級がありました。今回は講師の先生をお招きし校庭と家庭科室で「星の観測会」を行いました。最初は、星座や星の見方について。その後は校庭で双眼鏡や望遠鏡、特殊機材を使い星を観ました。雲がかかっていましたが、月のクレーターや土星を特殊の機材で観ることができました。晴れたらもっとたくさんの星が観測できたのにな・・・自然はわかりませんね。12月13日、14日は「ふたご座流星群極大」だそうです。月が明るいので、月を背に観察をするとよいそうです。

  

12月5日(木)

今学期最後の「みつばち交流」がありました。校庭や教室で楽しく交流しました。回数を重ねる度に遊び方が上手になっています。1月も楽しみです。

 

11月11日(月)から始まった「落ち葉掃除」。今日は最終日。最後に1年生が保護者ボランティアの方と落ち葉拾いを行いました。この時期、拾っても拾っても積もる落ち葉。それも秋の楽しみの1つと感じられます。お忙しい中、御協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

   

12月4日(水)

3年生は、社会科の授業の一環として「松戸東警察署」に見学へ行ってきました。クラスを3グループに分け「白バイ」「移動交番」「パトカー」の学習をしました。警察車両への乗車、様々な用具の見学など体験を順に行いました。どれも、興味津々で取り組んでいました。警察署の方の丁寧な説明で、詳しく学ぶことができました。松戸東警察署の皆様ありがとうございました。

     

12月3日(火)

今日は暖かい日差しの中で、一年生は「チューリップ」と「アネモネ」の球根を植えていました。朝顔の種と球根では大きさが違いますが、種を植えた経験もあるので植え方が上手になっていました。何色の花が咲くのか楽しみですね。

   

そして、子ども達が楽しみにしているロング昼休み!!名一杯、鬼ごっこ、ドッチボール、遊具などで楽しんでいました。

   

12月2日(月)

3年生は、2回目の書き初めを行いました。準備の仕方やお手本をよく見て書くなど、前回の学習を思い出しながら準備や練習をしていました。4年生は理科の学習で「金属は、温めたり冷やしたりすると体積はどう変わるのか?」をガスコンロを使い学習しました。

   

5年生は「夢の教室」がありました。「夢先生」で元プロサッカー選手の鎌田さんが来校してくださいました。体育館では楽しく体を動かしながら仲間作りができるゲームをしました。教室では鎌田さんから、夢を持つことの大切さ、人との出会いについてお話をしていただきました。どの子も真剣な表情で話に聞き入っていました。