令和5年度 1月
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
10 | 11 | 12 | ||
七草ご飯 肉じゃが 雑煮 みかん 牛乳 |
ココアあげパン ポークビーンズ 大根ときゅうりのサラダ オレンジ 牛乳 |
ご飯 さばの味噌煮 からし和え けんちん汁 フルーツ缶 牛乳 |
||
3学期の給食はお正月料理の雑煮と春の七草がはいった七草ご飯でスタートです。 | 久々のココア揚げパンに子どもたちは喜んでいました。サラダのごま油の風味が好評でした。 | デザートのフルーツ缶はすっきりとした甘さでした。 | ||
15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
|
||||
プルコギ丼 ポップビーンズ 卵のスープ 一口りんごゼリー 牛乳 |
タンタンメン カレー肉まん わかさぎフリッター 春雨サラダ 牛乳 | 茶飯 揚げ出し豆腐そぼろ餡 ゴマ酢和え じゃがいもとわかめの味噌汁 はるか 牛乳 | 黒糖パン クリームシチュー お揚げのサラダ りんご 牛乳 | ごはん 鮭の西京焼き おかか和え サツマイモ汁 ココアプリン 牛乳 |
ポップビーンズは大豆をかためにゆで、片栗粉をうすくまぶして揚げます。塩と青のりで味付けします。どの料理もよく食べてくれていました。 | 今日は新メニュー「カレー肉まん」です。肉まんの皮は蒸しパンミックス、豆乳、カレー粉で作ります。好評でした。 | 揚げ出し豆腐は豆腐の水気を切って片栗粉をまぶして揚げます。今日はにんじん・たまねぎ・豚ひき肉を炒めて作るそぼろあんをかけました。 | 今日は11:50の早い給食でした。お揚げのサラダはパリッと焼いた油揚げとしらすのはいったサラダです。パリパリとした食感で野菜が食べやすくなります。 | さつまいも汁は具たくさんのみそ汁です。今日のさつまいもはとても甘いさつまいもでした。 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
ご飯 ジャージャー豆腐 もずく卵スープ 黒糖きな粉豆 牛乳 | 鶏南蛮うどん 焼きおにぎり イワシのカリカリフライ お浸し みかん 牛乳 | ご飯 はまちの竜田揚げ のり酢和え 豚汁 りんご 牛乳 | 2食パン(ガーリックトースト・ジャムサンド) 冬野菜の和風クラムチャウダー 海藻サラダ オレンジ 牛乳 | わかめご飯 ししゃもの照り焼き 高野豆腐の揚げ煮 キャベツとしめじの味噌汁 ぽんかん 牛乳 |
黒糖きなこ豆は黒砂糖と水を煮立て炒った大豆にからめ、きなこをまぶして作ります。 | 鶏南蛮うどんは少しとろみのついたうどんです。体が温まる料理です。 | しょうゆ・みりんで下味をつけ、片栗粉をまぶしたはまちの竜田揚げ。人気のお魚料理です。 |
24~31日は学校給食週間です。この期間は地域の特産物を活かした料理を作ります。今日は松戸市でとれたおいしい新鮮野菜(矢切ねぎ・ほうれん草・かぶ)を使って冬野菜の和風チャウダーを作りました。白みそで味つけをしています。 |
高野豆腐は昔から食べ継がれている食品です。「昔の道具」を調べている3年生に昔使われていて、今も使われている食品として高野豆腐とかんぴょうを紹介しました。 |
29 | 30 | 31 | ||
華やかご飯 ねぎっこ串カツ 浸し青豆 大根とえのきの味噌汁 オレンジ 牛乳 | スパゲティナポリタン バナナケーキ 野菜スープ はるか 牛乳 | いわしのひつまぶし 切り干し大根サラダ 京風団子汁 みかん 牛乳 | ||
ねぎっこ串かつは松戸市でとれた矢切ねぎを使った料理です。今日はお休みが多かったのですが、串カツはよく食べてくれていました。 | 今日のバナナケーキは100本のバナナをペースト状にして作りました。チョコチップもはいったしっとりケーキです。 |
いわしのひつまぶしはいわしを揚げて甘辛だれをからめ、ごはんに混ぜた料理です。昔はおひつの中で混ぜたので、この料理の名前がついています。 |
登録日: / 更新日: