25.9.16 家庭科ミシンボランティア【ありがとうございます】
5・6年生では、家庭科を学習します。家庭科は、簡単に言えば「衣・食・住」の学習です。
そのうち「衣」にかかわる学習で、「ミシン」を使って、生活に役立つ物を作ります。
ミシンは、児童にとっても、なかなか扱いの難しい機械で、また、きちんと取り扱わないと
危険も生じます。そのため、ミシンの運び方から、セットの仕方、上糸下糸のかけ方、ミシン針のセットの仕方、
布の運び方等、学ぶべき内容がたくさんです。
2学期のミシンの学習では、保護者のボランティアの方々が、学習に参加し、児童の学習支援をしていただいています。
この日も、お二人のボランティアの方々が来校され、支援を行っていただきました。
おかげさまで、上糸下糸のかけ方をしっかり復習することができました。ミシンの扱い方を復習したら、
次は、作品作りです。どんな作品に仕上がるか楽しみです。ありがとうございます。
登録日: / 更新日: