25.7.22 校長室から
夏期休業がスタートしました。学校は、少しの間、活気のない時間が過ぎていきます。この間、各ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。子どもたちには、夏休みの過ごし方として、生活面、学習面、交通安全面、健康面と学年により、様々な話をしておりますが、これらのルールやマナー、約束などについては、ご家庭による実践をお願いすることとなります。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、1学期は、72日間の登校日数でした。保護者の皆様につきましては、4月当初より、様々な面でご協力をいただきました。「保護者ボランティア」としてご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様もおり、本当に、お世話になりました。最近の保護者ボランティアの活動では、水泳学習での欠席者の見守りや配膳台の掃除、地域会議への参加などでご協力をいただいております。地域の方々には、登下校時を見守る安全ボランティアとしてもお世話になっており、この場をお借りして、感謝を申し上げさせていただきます。本当に、ありがとうございました。
1学期、最終日となった7月18日も、子どもたちの元気な挨拶から始まる一日でした。朝、声をかけてくれた児童の中に、今日が、最後の登校となってしまう児童がいました。「今日一日を楽しんでね」と声をかけさせていただきました。1~3時間目までは、学級での指導。「今日、お楽しみ会です!」というクラスがありました。あすなろ、ひまわり学級では、「カレーパーティー」が催されました。そして、終了後、終業式となりました。暑さ対策のため、すでに計画段階より、配信での終業式としていました。校長室より、配信をしました。
終業式では、先日行われた「ブロック球技大会」の表彰式が行われ、サッカー部、ミニバスケットボール部、それぞれの表彰がありました。賞状は、各キャプテンが受け取りました。その後、校長より「殿っ子のすごいところ」という話をしました。内容は次の通りです。(写真を交えて話をしましたので、多少、文脈を変えています。)
★今日で、1学期が終わり、明日から夏休みです。今年の夏休みは何日間あるとおもいますか?答えは、44日間です。さあ44日間、何をしましょう か?せっかくの夏休みです。おうちの方々とよく話をして、いろいろなことに挑戦してみてください。
さて、今日の話は、1学期に見つけた「殿平賀小学校のすごいところ」をお伝えしようと思います。
まず、一つ目は、「昇降口」です。昇降口にある下駄箱。みなさんの靴は、かかとが「ぴしっ」とそろえて入れてあり、とても「恰好いい」です!昇降口は学校の顔とも言える場所です。そこにある下駄箱が「恰好いい」ということは、殿小が「恰好いい」ということです。4月の初めから、これまでずっとそれができているクラスもあり、ずっと殿小を「恰好よく」してくれていました。最近は、上履きもきちんとそろえて下校しているクラスもあります。
二つ目のすごいところは、6年生です。今年は、プールにたくさん入ることができました。泳げる距離が伸びたり、みんなで水遊びができたりと、楽しく、有意義な水泳学習ができました。この楽しい経験を作ってくれたのが、6年生です。1学期を振り返ると、学校のすべてのところ、6年生が支えてくれています。殿小を、殿小のみんなをしっかりと支えてくれている6年生は「恰好いい」です。
三つ目のすごいところは、そうじの時間に発見しました。1年生から6年生まで、目的を持って、気持ちを込めて、掃除をしてくれている人がいます。「何のために掃除をするのか」をきちんと分かっている人が多いと感じました。きれいになると気持ちがいいです。2学期も、掃除のプロフェッショナルを探していきたいと思います。そして、掃除が終わった後に大切なのが、後始末です。整頓された掃除用具庫や雑巾ラック、「恰好いい」と思いませんか。整理整頓をしようという気持ちをもつ人がたくさんいるのも殿小のすごいところです。
最後に、四つ目のすごいところです。仲間のためになることを、一生懸命に頑張る人が多いところです。ほとんどの人は、自分のためには頑張れます。でも、仲間のため、友だちのため、みんなのために頑張れるって、「恰好いい」です。「おいしい給食を食べられるように給食当番を頑張ります。」「勉強した成果をみんなでたたえ合います。」「みんなが使う場所だから整理整頓をします。」やっぱり「恰好いい」です。まだまだたくさん伝えたいことがあるのですが、時間が来てしまいます。また、別の機会にお伝えします。
ただ、学校内で、ある注意書きを見つけました。ここには、「歩くを当たり前に」と書かれています。このような注意書きがあるということは、「歩くが当たり前ではない人がいる」ということです。これは問題です。そしてこの注意書きの裏には、こうも書かれています。「自分と友達を守るため」。歩くことが、自分と友達を守ることにつながると言うことです。だから、歩いていない人は、「自分と友達を守れない」ということになります。これも問題です。もう一つ(写真を)見てください。ある日の下校の時間の写真です。道幅いっぱいに広がって歩いていますね。これも問題です。
これらの「恰好わるい」ところは、「恰好よく」していこうというのが私の2学期の目標です。みんなができるようになるよう頑張ろうと思います。それでは、楽しい夏休みを過ごしてください。そのためには、今日、担任の先生が話したこと、おうちの方々と話をしていること、社会の中でのルールやマナーを守ることなど、しっかりと「約束を守って」ください。そうすれば、きっと楽しい夏休みになります。それでは、9月1日、元気な笑顔で挨拶をしましょう。その日を待っています。
最後に生徒指導主任から、3つの約束を話しています。①交通安全(特に、「歩行者も自転車も、止まる・見る・待つ」)②水辺での遊びの注意点(特に、「ライフジャケットを着用する」)③ルール、約束を守る。(特に、「SNS等の使い方」)
下校時、「先生!9月に会いましょう!」と元気に「さようなら」をして帰宅の途につく子どもたち。少しの間、学校が寂しくなりますが。夏休み期間中の子どもたちの成長を楽しみに待っています。本日より、教育相談が始まっています。担任より、1学期の様子や2学期への目標等の話をさせていただいています。2学期も、殿平賀小学校学校教育活動へのご理解、ご協力どうぞよろしくお願いいたします。