授業は、子供にとっても教師にとってもとても大切なもの。先生たちは授業がよりよくなるよう研修を行っています。千葉県では初任者だけでなく、経験年数をもとに中堅層も授業研究を位置付けています。今日は音楽の授業研究を4年生で行いました。

「旋律の特徴に合った吹き方で演奏する」のが今日の授業の学習テーマ。スタッカートや音の強弱のフォルテなど、まずは今までに学習したことを振り返ります。スタッカートの短く歯切れのよい様子を体を震わせたり、音の強弱は手で作る丸の大きさで表現したりと4年生の子供たちから笑顔がこぼれます。

  

 いよいよ、今日の曲「陽気な船長」を聞き、曲の特徴を捉えてリコーダーで演奏するにはどうすればよいか、自分で吹いたり友達が吹くリコーダーから聞き取ったりして考えます。交代で演奏し合い、友達と意見交換です。

  

 どのようにして演奏すれば「陽気な船長」の曲の特徴が表現できるか、友達同士意見交換したことを皆で共有します。タンギングや息の使い方など、よい意見がたくさん出てきました。曲の前半は歯切れよくスタッカートを効かせ、後半はなめらかでフォルテとなるよう最後は意識して皆でリコーダーを吹くことができました。