2年生の算数の時間の様子です。身の回りのいろいろなものには「かど」がありますすが、その「かど」の形にはどのような特徴があるのかを調べる学習です。紙を2回折って「かど」を作ると「直角」のできあがり!今日、初めて習った角度の中でも特別な大きさが直角です。

 

 折り紙を1回折り、2回目は1回目に折ってできた「へり」がきちんと重なるように折ると「直角」のできあがりです。 

 

 どんな形の紙でもこの折り方でやると直角ができます。ノートや教科書の「かど」も紙で作った「直角」を合わせるとぴったりと重なります。身の回りには、かどの形が「直角」になっているものがたくさんあります。授業でも探しますが、お家に帰ってもいろいろなものの「直角」を探してみてくださいね。

 一方、同じく2年生の別のクラスでは、音楽「リズムを重ねて楽しもう」の学習をしていました。最初は旋律を声に出して歌い、その後はその旋律を鍵盤ハーモニカで演奏します。旋律を声に出して歌うことで、この後に自分で弾く曲のイメージができます。

 

 いよいよ鍵盤ハーモニカで実際に音を奏でます。最初はゆっくりモードで先生の伴奏に合わせて弾きます。少しずつテンポが上がると難しくなりますが、何度も練習して上手に弾けるよう頑張ってくださいね、2年生!

 ​