5/18(日) 校長室から㊲ R7運動会…素晴らしい運動会でした!
昨日の豪雨で、校庭の水はけも心配でしたが、土曜日も職員が出て校庭の水たまりの整備をしたり、晴れてからでなければ準備できないテント張りや遮光ネット張りを、本日早朝から準備しての令和7年度運動会でした。150周年記念寄付残金から今年度は新たにテント2張を買っていただき、また暑さが心配されましたので、近隣校からもテントを借りて児童席全てにテントを張ることで、昨年度以上の用意してまいりました。土曜日は延期となったものの、これまで頑張ってきて疲れている様子も伺えたので、子供たちが18日(日)に気持ちをつなげ、頑張れるよう16日(金)に担任から指導して子供たちを下校させて臨んだ本日の運動会でした。
早朝からPTA・パパさぽの皆さんもお手伝いくださり準備を整え、子供たちも朝から気合が入っていました。応援団も赤・白関係なく、一つの輪になって円陣!
校庭には全学年が整列したところで音楽部の演奏が入り、いよいよ開会式。選手宣誓のもと、令和7年度運動会のスタートです。私が子供たちに話したのは「せいいっぱい」と「小金小皆で心を一つに」でした。保護者の皆様も私の話をしっかりと聞いてくださっていたのが印象的でした。
開会式が終わり、プログラムのスタートは全校体操。体育委員会の主導のもと、皆でラジオ体操をしました。その後は応援合戦。応援団の練習の成果が出ていて輝いていました。
競技の部でも子供たちの頑張る姿がたくさん見られました。初めて小学校の運動会で徒競走をする1年生、そして小学校生活最後の運動会で走る6年生。毎年運動会で活躍する子供たちの姿からは、1年間の成長が感じられます。それぞれの学年が全力で走る姿が見られました。
団体競技は、低・中・高学年のブロックごとに行いました。低学年はダンシング玉入れ、中学年は大玉送り、高学年は綱引きと力を合わせて取組み、また紅白対抗リレーも運動会を盛り上げました。
そして、どの学年も時間をかけて練習してきた表現運動。とても見ごたえがありました。衣装も決まっていてとても素敵!子供たちも、お家の人が見ていてくれる中、とても張り切っていて、笑顔や真剣な顔で演技していました。さすが最高学年の6年生は、演技終了後に「やり遂げた」感を友達と互いに称え合う姿が見えて、印象的でした。
今年の運動会は天候に悩まされましたが、それでもできうる限りの準備と、子供たちの熱演、保護者の皆様の「譲り合っての参観」にご理解・ご協力をいただいたこと、そして、後片付けまでパパさぽの方々に助けていただくことで、大きな事故無く無事に終えることができました。「皆で作り上げた運動会」を感じられた素晴らしい運動会でした。終わった後の子供たちの表情からは、「楽しかった」「頑張った」という満足感が感じられました。また、5,6年生の係児童の働きぶりには感心しました。後片付けはテントをたくさん立てたので、教職員の力だけでは大変でした。入退場門として利用していたサッカーゴールもパパさぽさんたちが、杭を抜き、元の場所に戻すことができました。
今日の子供たちの頑張りを称え、ご家庭でもたくさんお話をしていただくとともに、今日はゆっくり休んで20日(火)に元気に小金っ子が登校してくるのを待っています。