今日から5月。全校朝会として全校児童が集まるのは、今年度初めてです。今日は「小金小・学校教育目標」について話をしました。保護者の皆様には、先日の学級懇談会の最初に保護者全体会として、私の方から短い時間ですがお話をさせていただきました。

 学校教育目標については教職員はもちろんのこと、子供たちにも「小金小皆でめざす目標」をきちんと年度の初めに知っていることがとても大切であると考えています。その目標はなぜ設定されているのか(昨年度末に教職員・子供たちが行った振り返りをもとに今年度の目標は設定しています)、「あいさつと笑顔いっぱい」にするには皆がどうすればよいのかも考えて1年間を過ごしてほしいと話をしました。

 

 また、昨日のHP「4/30校長室から⑳」にも掲載しましたが、学校教育目標の話の後には、横断歩道の渡り方や歩行者青信号点滅についても投げかけました。「歩行者信号青点滅のときはどうする?」の問いに大半が「渡らない」との挙手をしていましたが、実際の場になると難しい場もあるようです。事故に合わないために横断歩道を渡る前には「止まる」「見る」、安全が確認できるまで「待つ」ことを再確認しました。

 また、朝の登校の様子を学校から少し離れた場所で見守りをしてくださっている地域の方に、昨日知らせていただいた素敵なお話も伝えました。「風が強くて低学年の子が被っていた帽子が飛ばされ、走っているバスが止まった。その帽子を低学年の子に拾いに行かせないで、上級生が拾いに行っていた」と。思いやり、温かさが感じられる優しい行動も「小金小のじまん」です。

   

 学校教育目標については、今後、年度の途中でも意識するように子供たちにも投げがけていきます。「笑顔」がいっぱいの小金小にするには、「あいさつ」はもちろんのこと「思いやる心」や「いじめをしない」、「ルールを守る」など皆が考えて行動することを積み重ねていくことが大切です。今年度も振り返る機会を設けていきたいと考えています。

 私の話の後には、今月の生活目標「もくもく清掃で学校中をきれいにしよう」について、清掃担当より「清掃の大切さ」のお話がありました。また、今年から全校朝会では「校歌斉唱」の指揮・伴奏を歌声委員会の子供たちが行ってくれました。立派な指揮・伴奏で全校児童もしっかりと歌うことができました。