2月28日(木)黄色コース・ピンクコース登下校が安全に!

 学校の正門側の道路に、交通安全用のポールがたちました。これに伴い、緑

コースの登校は、ケヤキ通りから右折したら左側を歩くこととなります。今まで

とは反対側になりますので、学校がわに横断してから、左側のポールの内側を歩

きます。まだ、慣れていないので今まで通り、右折して右側を歩いてしまう子ど

ももおりますが、徐々に慣れてきて安全に登校できると思います。

 また、ピンクコースも、今までは全員が正門前の横断歩道を渡ってから八ヶ崎

モータース方面に下校していました。しかし、ポールが立った関係で、向かいの

マンションやマンション裏に住んでいる児童以外、つまりモータースまで行く児

童は下校も左側通行となります。

 どちらのコースもポールが立ったことで、車が交差しにくくなっています。必ず

ポールの内側を通るよう指導していきます。保護者のみなさまにもご理解いただき、

率先して守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。

   

 

2月27日(水)「ありがとう」を形に!

 今日は3月の全校朝会でした。1年生から6年生までの児童が全員集う会は、

今日が最後です。卒業式は5年生しか参加しませんし、修了式には6年生はい

ません。そんな中、今日は5・6年生の多くの人の表彰がありました。書き

初め展や造形展、家庭科作品展や運動能力証など、様々な分野での表彰があり

子どもたちの今年の頑張りが見られました。

 また、1年生からは「できるようになったこと」の発表があり、ほんの小さ

な一歩一歩がやがて大きな「できた」につながっているのだと実感しました。

 校長からは、「ありがとう」の気持ちを形に、言葉に表してほしいという話

をしました。教室や机いす、教科書、ランドセルなどの物から、友だち、先生、

地域の方、そして何よりもおうちの人に感謝を伝えましょうと。

 子どもからは「いつもいろいろお世話してくれてありがとう」を、おうちの方

からは「あなたがいてくれてありがとう」を伝えられたらいいですね。

   

 

2月26日(火)5年生理科「もののとけ方」

 「食塩やホウ酸は、水にとけるだろうか」の実験を通して、「物が水にとける

とはどういうことか」や、「とける量には限界があるのか」「とけ残った物をと

かすにはどうすれば良いか」などを考えていく学習です。

 昨日の5年生の授業では、「とけ残ったホウ酸や食塩を全部溶かすにはどうす

ればよいか」を考え、実験で確かめる授業をしていました。子どもたちの予想は、

①水の量を増やす ②温度を上げる でした。どちらもとけそうですが、予想に

反して、そうでもない結果が出ます。こういった、化学の基本的な実験や学習の

積み上げで、知識や経験を増やしていき、それを自分の生活に生かしていくこと

が、これからの子どもたちに求められる力です。

   

 

2月25日(月)6年生学習発表会 学校評議員会

 今日は年に2回実施される学校評議員会でした。せっかくなので、6年生の

様子を見ていただこうと、6年生の学習発表会の日に合わせました。日頃から、

本校の教育活動にご支援ご協力をいただいている方々ですので、本校への忌憚の

ないご意見を伺うことができます。子どもたちの頑張りは、見ていただくことが

できましたが、気になる点もご指摘いただきました。私たち職員も同様に課題と

感じている「あいさつ」です。朝の登校途中、あいさつできる子は決まっていて、

できない子も多い、とのことです。「一日の始まりは元気なあいさつから」です。

どうか、おうちの方も率先してあいさつをしていきましょう。

   

   

 

2月22日(金)最高のありがとう!「6年生を送る会」

 4年生からの招待状を胸に下げ、2年生の持つアーチをくぐって6年生が入場し

てきました。会場は、3年生5年生によって作られた装飾で飾られ、その中には、

1年生6年生が共に写った紙皿でできた写真プレートも入っています。会場全体が

6年生を送る「ありがとう」の空気につつまれ、本当に温かい送る会になりました。

 4年生のUSAダンス「6年生ありがとうバージョン」で始まった学年の発表。3

年生は内容を自分たちで考えたという手本となった6年生。2年生は「This is me」

の曲に合わせてダンスを披露、「自分らしさを大切に」というメッセージを伝えま

した。最もお世話になった1年生は、入学式の翌日から毎日教えてもらった様々な

ことを劇で表現しました。5年生は英語劇に挑戦。「MOMOTARO」を全編英語で披

露し、大爆笑の嵐でした。メッセージは「6年生はみんなのヒーロー」です。

 そして、6年生。とその前に、先生方もおめでとうの気持ちを少しだけ表現しました。

6年生の先生方のソロが入った「ひまわりの約束」をおくりました。目頭を熱くしてい

る6年生もいて、熱い気持ちになりました。最後は6年生の「キセキ」の合奏で締めく

くられた「6年生を送る会」。1年生の泣き声に包まれながら6年生が退場しました。

 また一つ、大きな行事が終わり、卒業が近づいてきました。

    

   

   

   

 

 

2月21日(木)サッカー部・バスケ部お別れ試合

 来年度は、春に陸上大会、秋に球技大会が開催予定のため、2月からは陸上部の

練習をしています。例年は、サッカー部バスケ部の活動期間なので、6年生も最後

まで活動できたのですが、今年は急遽今日だけ、6年生が活動しました。

 6年生の子どもたち対先生方のチームで対戦しました。バスケット部は5年生に

も参加してもらい、大いに盛り上がりました。先生方は身長大きくて、ある程度の

技術はあるので一見楽勝に見えますが、いかんせんスタミナがありません(^0^;)

 子どもたちのすばしっこさとスピードになかなかついていけませんでした。それ

でも、先生としてのプライドにかけて、(大人げないとも言う!)必死にボールを

追っていました。また一つ、6年生との思い出の行事が終わりました。

   

   

 

 

2月20日(水)3年生 市立博物館見学

 昨日、3年生が市立博物館に「昔のくらし展」を見に行きました。市立博物館に

は、松戸市周辺の大昔の様子から、ちょっと昔のくらしまで、わかりやすく展示さ

れています。中でも目を引くのが、常盤平団地の様子が、当時のまま展示されてい

ることです。当時の小さなテレビや冷蔵庫、食器棚、炊飯器、魔法瓶など、私にと

っては、つい最近の風景ですが(^0^;)、子どもたちには珍しいようで、「わー!」

とか「おー!」「見たことある!」などという歓声をあげていました。

 また、昔の農機具や台所の様子、かややかい巻き布団などが展示してあります。

 手軽にちょっと昔にタイムスリップできますので、ぜひご家族で訪れてみるのも

いいかもしれません。

   

   

2月19日(火)「6年生を送る会」今週末に迫る!

 いよいよ今週の金曜日が「6年生を送る会」です。どの学年も練習のラストスパ

ートの入りました。1年生は、6年生にお世話になったことを劇で表現していました。

入学式の翌日の話や、休み時間の話など、1年生ならではの感謝の言葉がたくさんあ

ります。当日が楽しみです。

 また、今日は千葉共済組合から、学校にサッカーボールの贈呈がありました。体育

委員会の児童が代表で受け取りました。大切に使います。

   

 

 

2月15日(金)放課後はなまる教室(算数教室)

 今日は1年生のはなまる教室でした。金曜日、1年生は4時間なので、5時間目の

時間を使って算数の補習教室を実施します。少人数で、わからなかったところを丁寧

に教えています。少人数担当の岡室先生と、スタッフの三富先生が担当です。他の学

年の曜日には、このほかに教職たまごの学生さんや、教育実習生などが手伝ってくれ

ています。わからなかったところを少しでも減らして、たくさんはなまるをもらって、

自信をもって次の学年に進んでほしいと思います。

 また、松戸市造形作品展に出品された作品が、職員玄関前に展示されています。学

校にお越しの際は、ぜひご覧下さい。

   

 

2月14日(水)2年生算数「□をつかった計算」

 算数の学習が進むと、問題文の中に「ある数」とか、「元の数」「いくつか」など

の言葉ができてきます。単純に数を足したり引いたりするのではなく、「ある数から

○○個引くと」とか、「はじめにいくつかあって、○○個使ったら残りは○○個」な

どのように、問題が複雑化してきます。このとき「□をつかった計算」を学習します。

 今日の2年生の算数は「□-26=8」の立式をして、この式をテープ図(線分図)

に表し、答えを求めるというものです。これは一見引き算のようですが、実は足し算

で答えを求めます。2年生には少しハードルが高い学習です。そんな中、2年生の子

どもたちは、先生の話をよく聞いて、よく発表し、よく考えていました。もうすぐ3

年生になる子どもたちですが、色々なことに自信がついてきたようです。

    

 

2月13日(火)最後のクラブ活動

 今日は、今年度最後のクラブ活動でした。クラブ活動は、4・5・6年生の異年齢

集団が、同じ目的をもって集まり、バドミントンやバレーボール、あるいは卓球やカ

ードゲーム、オセロ将棋などを楽しむ活動です。先週のクラブ活動では3年生が見学

をしました。来年度から入るクラブを決めるための参考にするためです。

 6年生は、今日で小学校生活のクラブ活動は終わりです。いよいよ来週末には、

「6年生を送る会」が迫ってきました。こうして、一歩一歩卒業が近づいてきます。

   

   

 

2月12日(月) 1年生生活科「学校のことをつたえあおう」

 3連休が明けて、インフルエンザの蔓延や欠席人数を心配しましたが、その心配をよ

そにほとんどの子どもは元気に登校してきました。雪によって空気が湿り、少しインフ

ルエンザは治まったのかもしれません。元気に外で遊んでいます!

 今日は、校長室にかわいいお客様が来ました。1年生の生活科「学校のことをつたえあ

おう」という単元で、学校にいる様々な大人の人にインタビューをして、その内容を友だ

ちに伝え合うというものです。今日は2組4人ほどが訪ねてきました。

「好きな食べ物は何ですか」とか「好きな場所はどこですか」さらに「校長先生は、どん

なところの写真を撮っているのですか」なんて聞かれました。私がいつも、カメラを持っ

て写真を撮って歩いているのを見ているのですね。発表会が楽しみです。

 

 

2月8日(金)卒業まで○○日!

 3学期に入って間もなく、6年生やあすなろ学級では、卒業までのカウントダウンが

始まりました。これは、残りの日数を意識して、毎日を充実して過ごしてもらうための

手立てです。そして、一人一枚書くことに意義があります。ですから、たいていの場合

クラスの人数日前から書き始めます。35人であれば35日前から始めます。そして、

私が6年を担任したときは、必ず卒業式当日は担任が書きました。

 今の6年生も、カウントダウンカードを掲げています。今日は、「24」と記された

カードです。きれいに彩られたカードには、それぞれの思いと、残りの日数を過ごすた

めの目標が書かれています。「全員で笑顔ですごそう」「悔いのない一日にしよう」

「クラスみんなで楽しくすごそう」など、素敵なメッセージです。

 今日から、6年2組との会食会が始まりました。明るくて素直で元気あふれる6年生

との給食は本当に楽しいです。残りの24日。笑顔あふれる日々にしてほしいです。

   

 

 

2月7日(木)1・2年生 豆まき集会 

 昨日は、少し遅れて節分の行事「豆まき集会」が行われました。1・2年生が合同で

集会を行いましたが、今回はすべて1年生がしきり役です。計画も準備も司会進行も、

すべて1年生主導でした。素晴らしい成長を見せてくれた1年生です。

 「豆まき集会」というと、「鬼は外!福は内!」と言いながら豆をまくというイメージ

でしたが、ここはちょっと工夫を凝らしてありました。まずは、豆(大豆)のお箸リレー。

1年生と2年生が2人一組になって、20粒程度の豆を皿から皿へ箸でつまんで移します。

できたら次の人へリレーします。さすがにお箸の練習をしているだけあって、みんな上手で

した。

 次はいよいよ豆まき!?と思いきや、豆は古新聞を丸めて作ったボール。段ボールの鬼の

目には大きな穴が開いていて、そこに順番に投げ入れていきます。たくさん入ったチームが

勝ちです。みんな大いに盛り上げっていました。

    

   

 

 

2月6日(水)児童会役員引き継ぎ式

 「ありがとうございました」「よろしくお願いします」新旧の役員が交代しました。

旧児童会役員みなさんは、こんな公約が果たせたとか、公約は果たせなかったけれど、

人前で話せるようになったとか、メモが正確に早くとれるようになったとか、文章が書

けるようになったとか、自分の成長について話してくれました。さすが、1年間の仕事

を経ているので、だれも原稿を持っていません。自分の言葉で、堂々と話している姿には

感心しました。

 また、新児童会役員のみなさんは、これから頑張る公約について話しました。「笑顔あ

ふれる学校」や「あいさつ運動の実行」「そうじの励行、ゴミの分別」など、八二小をよ

りよくしていくための公約を発表できました。しかし、これは児童会役員だけが実行する

のではなく、全校のみなさんの協力なくしては果たせません。みんなで、次の八二小に向

かって新しい目標を持てた日となりました。

 そして、選挙管理委員のみなさんのお仕事は今日で終わりです。ご苦労様でした。

   

 

2月5日(火)みつばち学級遊び 1・6年生

 今日は、1年生と6年生のみつばち学級(シスタークラス)遊びの日でした。入学

したその日から、6年生のお世話になってきた1年生ですが、もうすぐ2年生になり

ます。今度は自分たちが1年生のお世話をする番ですが、とてもしっかりと成長して

いるので、安心です。同時に6年生も、1年生のおかげで成長できました。小さいも

のや弱いものへの思いやりや、いたわりの心がしっかりと育ちました。今日のみつばち

遊びはそんな様子があちこちに見受けられて、うれしかったです。

   

 

2月4日(月)ワンポイント避難訓練および集団下校訓練

 地震はいつ何時おきるかわかりません。いつであろうと、どこにいようと、だれと

いようと、自分の身は自分で守らなければなりません。学校では、授業中の担任など

先生がいる時間の避難訓練は良く行われますが、その他の時間も地震が起きる可能

性はかなりあります。例えば、休み時間、掃除中、給食中、登下校など、いつでも

危険を感じたら、自分で判断して身を守るようにしなくてはなりません。

 その時の判断基準が「落ちてこない・倒れてこない・移動してこない」です。この

場所に避難できているか、周りを見て判断できるようにしたいものです。これは、

登下校でも同じです。日頃からブロック塀や、植木鉢、看板などが「落ちてこない・

倒れてこない・移動してこない」かを、見ながら登下校してほしいと思います。

   

 

2月1日(金)2月は逃げる!?

 いよいよ2月がスタートしました。あっという間に1月が行ってしまいました。2月は

もっともっと短い28日間しかありません。6年生は卒業までの登校日数が30日を切り

ました。そして、週明けには立春です。校庭の桜は、枯れ木のように見えますが、よく見

るとしっかりと蕾を膨らませています。卵だったさけは、立派に孵化し旅立ちの日を前に

元気に泳ぎ回っています。

 また、6年生を送る会の練習がはじまりました。4年生は「USA」の替え歌で6年生への

感謝を表すようです。感謝の気持ちは6年生へだけではありません。校舎への感謝をこめ

て一生懸命掃除をする姿があります。学校のゴミステーションにもいろいろな工夫があり

ました。さらに、あすなろさんには「なまはげ」が来て、悪い子退治をしていました。