みなさん。お家でアサガオの種は植えてみましたか。学校でも植えてみましたが、すみれ先生のアサガオと広幸先生のアサガオではどこか様子が違いますね。どこでしょう?
わかりましたか。正解は「芽が出ていると出ていない。」です。同じ日に植えたものでも、成長の仕方が違います。ふしぎですね。学校で植えたみんなのアサガオも、元気に芽を出し始めました。いよいよ学校が始まります。たくさんご飯を食べて、しっかり寝て元気に登校してください。
「あさがお」はひらがなに点々(だく点)がつきます。点々をつける位置に気を付けて書いてみましょう。
キャベツの葉っぱが大変なことになっています。立派な葉っぱが穴だらけになってしまいました。
誰のいたずら?
他の葉っぱも穴だらけなのですが、なんと犯人を発見しました。
少し小さいかな。次の写真は決定的な食べている写真。現行犯です。
この後どうなっていくのでしょう。引き続き観察をします。学校に来たら見てくださいね。
課題は届きましたか?ひらがなや数字、のりやはさみの練習など取り組みやすいものからやってみてください。
さて、教室の背面に誕生列車ができました。まだ、だれも乗っていませんが、学校が始まったらみなさんがお家で描いている似顔絵を貼っていきます。「自分の顔の簡単な描き方」を紹介しますので参考にしてください。
⬆「自分の顔の簡単な書き方」 ⬆こんな感じになります。
なお、ひまわりだよりに「課題についてわからないことがあれば18日、22日、28日にお電話ください」とありますが、19日、21日に変更になりましたのでご了承ください。
元気に過ごしていますか?気温が一気に上がり、温かい日が続いていますね。
さて、5月分の課題は無事お家に届きましたか?理科の宿題に、一日の気温の変化の学習があります。気温のはかり方は、前回の4年生の投稿を見てください。今回は、晴れの日の気温の変化をみなさんに伝えます。
場所 校舎がわサッカーゴール前 5月13日(水)
時こく |
午前10時 |
午前11時 |
午前12時 |
午後1時 |
午後2時 |
午後3時 |
天気 |
くもり |
くもり |
晴れ |
晴れ |
晴れ |
晴れ |
気温(℃) |
25.0 |
25.5 |
26.0 |
27.0 |
28.5 |
26.0 |
気温をはかり表がうめられたら、このように折れ線グラフを書きます。
晴れの日と曇りの日の気温の変化で、それぞれ気がついたことはありますか?また、二つのグラフの似ているところ、違うところを見つけてみましょう。
みなさんの発見を学校が始まったときに教えてくださいね!
みんなに会えない日がつづいてさみしいですが、こないだは、でんわでみんなの声が聞けてうれしかったです。
さいきんみんなは、なにをするのがたのしいですか?
先生は、いま、けんだまがたのしいです。けんだまは、上手な子を見て、うらやましいなと思って、ちょうせんしてみました。さいしょは、大ざらにものらなかったけど、いまは、もしカメやとめけんのわざが、すこしずつできるようになってきましたよ。学校がはじまったら、みんなといっしょにやりたいです。
さいごに、くさ花クイズです。さんぽ中に見つけたお花です。名まえはなんでしょう。
① ②
こたえは①オオイヌノフグリ②ヒメオドリコソウ でした。
あたらしいかだいに、「見つけたよいろいろな春」があります。みんなもいろいろな春を見つけてみてくださいね(^^)/
5月に入り、夏のように暑い日も増えてきましたね。
水分をしっかりとって、熱中症にならないように気をつけてくださいね。
今年もあすなろ農園にたくさんの野菜の苗を植えました。
ナス、トマト、オクラ…他には何があるでしょう?
学校が始まったら確かめてみてくださいね。
そろそろ繰り返しの毎日に飽きてきた頃でしょう。勉強はもちろん、体を動かすことも忘れていませんか?
さて、江藤は一か月前、今流行りの「鬼滅の刃」のアニメをNetFlixで観るぞ!と思い、勢いで「嘴平伊之助」のイラストを描いてみました。でも、漫画もアニメも見たことがないので、「これで合ってるのか・・・?」って感じです。
そして、1か月経った今、まだ1話も観ていません。ここから巻き返します。「鬼滅の刃」ファンの皆さん、休校明け楽しみにしていますよ!
ところで、「鬼滅の刃」を観ずに、何をしてたのかというと・・・
燻製です!!!何か新しいことをしたい、と思い、燻製器を買ってみたら、見事にハマってしまいました(笑)そんなわけで、日々いろいろなものを燻製しています。その一部をご紹介します!
今回は、ウインナーと6Pチーズ!
Before After
色の変化が一目瞭然ですね。とても香りがよく、おいしかったです。この他にも、うずらの卵やササミ、タコ、帆立など様々な食材に挑戦しました。専用の燻製器がなくてもできるようなので、機会があればチャレンジしてみてください!
(ちなみに、私はCameronsのミニスモーカーという燻製器を使っています。火にかけて10分弱でできます。)
時間があるこの時期にしかできないこと、この時期だからできることを積極的に探して、色々なものに挑戦してみてください。そして、色々なお話聞かせてくださいね( `―´)ノ
5月も半ばになり、夏を思わせる気温の日も多くなってきました。まだ、体が暑さに慣れていないので、体が欲していなくても、こまめに水分を摂るようにするなどして、熱中症に気を付けて生活しましょう。
さて、ご家庭での学習の様子はいかがですか?電話でもお伺いしましたが、なかなか進まないという人もいるようです。第2回目の課題も郵送され、そろそろお家に届くころかと思います。やってわからないところがあれば、学校に電話をして聞いてください。または、学校が始まったら一緒に取り組みますので安心してください。プリント以外でも本を見て絵を描いたり、家にある物を使って何か作ったり、お家の人と一緒にお料理 に挑戦してもいいですね。
今、朝は登校していた時と同じ時間に起きられていますか?ごはん、お風呂、寝る時間はどうですか?ズレてしまった人は、そろそろ元に戻すようにしましょうね。みなさんに会える日を楽しみにしています。
暑い日が続いていますが、元気に過ごしていますか。
まだ5月なのに、天気予報では最高気温30度の日も出てきましたね。(おうちで窓を開けて過ごしていたら、セミの鳴き声のような音が聞こえてきました。気のせいなのか、本当にセミだったのか…)
お部屋の中にいても、熱中症になることがあります。しっかり水分補給してくださいね!
去年の今頃は、ゴールデンウイーク10連休が明けて、運動会練習の真っ最中でした。
入学してまだ間もない皆さんが、一生懸命汗だくになりながら練習に励んでいたことを思い出して、懐かしい気持ちになりました。タンバリンを持って踊っている姿、とってもとっても可愛かったです。
残念ながら、5月も休校になってしまいました。5月分の課題は、郵送で送られてきます。(届きましたか?)
5月からは算数も予習をスタートします。少しでも自分で進められるように…と思いながら用意しましたが、2年生の勉強なので、難しく感じるかもしれません。おうちの人は毎日忙しいと思いますが、ぜひ、時間のある時に一緒に取り組んでもらえるよう、お願いをしてみてください。プリントが終わったら、“Eライブラリ”や“チーてれStudyNet”などを活用して、復習してみてください。
国語は、4月に学習してもらった漢字の復習プリントが入っています。1年生の漢字と比べると、かなり難しいですね。間違えても大丈夫。おうちの人に丸つけをしてもらって、間違えていたところは何度も練習しましょうね!
4月分の課題は、終わったかな?
5月分の課題は、郵便でみんなの家に届きます。今月の課題も計画的にやりましょう!
今日は、4月に出した課題の地図作りについてです。
私は、異動してきたばかりで八二小学区のことがまだあまりよくわかりません。みなさんの自宅確認をしながら八二小学区を見回り、私なりに地図を作ってみました!いろいろな発見がありました。
ちょっと道に迷ったこともあったので、もし間違えていたらごめんなさい。
みなさんは、地図を作ってどんな発見がありましたか?どんなことに気づきましたか?5月の課題では、それを書くプリントが入っています。みなさんが、登校した時に教えてくれることを楽しみにしています。
私が気づいたこと、発見したことは、みなさんとの授業の時に知らせますね!
【先生が作った地図】
今日は一日の気温の変化の学習の説明をします。
天気によって,1日の気温の変化に,どのようなちがいがあるのか調べることにしました。
天気の「晴れ」と「くもり」のちがいは,空全体の雲の量で決まります。空全体の広さを10としたとき,雲の占める量が,0~8のときは「晴れ」,9~10のときは「くもり」です。教科書P10の「天気の見分け方」の写真で確認してみてください。
観察のポイント
① 晴れの日の午前10時ごろの気温を調べる。
② 同じ場所で,1時間おきに午後3時ごろまで調べる。
③ 同じように,くもりの日や雨の日も調べる。
気温のはかり方
気温は,地面の高さや日光の当たり方でちがうので次のようにはかります。
① 周りがよく開けた風通しのよいところではかる。
② 地面から1.2m~1.5mの高さではかる。
③ 日光が温度計に直せつあたらないようにする。
※棒温度計は,家にはないと思うのでどんな温度計ではかってもかまいません。できる人は,しらべてみてください。できない人は,学校で調べた気温を表にしてまとめてもいいです。
場所 校舎がわサッカーゴール前 5月12日(火)
時こく |
午前10時 |
午前11時 |
午前12時 |
午後1時 |
午後2時 |
午後3時 |
天気 |
晴れ |
くもり |
くもり |
くもり |
くもり |
くもり |
気温(℃) |
23.5 |
24.0 |
25.0 |
25.0 |
24.0 |
23.0 |
4月も今日で終わりですね。そしてみなさんがお家で過ごし始めてからそろそろ2ヵ月が経ちます。最初は「休校だなんていつもと違う!」という感覚でしたが、2ヵ月も経つと今度はこの生活が日常のような気がしてきます。良くも悪くも慣れてしまうものですね。ですが、今までの「日常」が早くかえってきてほしいと私は願っていますし、みなさんもきっとそうだと思います。なので今できること、なるべく人に会わないことや手洗いうがい、体力を維持することなど、「慣れ」に流されず、もう一度ひとつひとつしっかりやっていきましょう!一緒に頑張りましょうね!
年号が「令和」に変わってからはちょうど一年が経ちます。去年のゴールデンウイークは10連休でとても嬉しかったですが、今年は早く学校が再開してみんなに会いたい気持ちでいっぱいです。学校が再開したら勉強も遊びも一緒に全力でやりましょうね!
---前回の答え---
---今日の問題---
昨日(4月29日)は昭和の日でした。では、今年の7月24日は何の日?
カレンダーを見ないで答えられた人はすごいですね!
ヒントは、今年から名前が変わり、今年だけ○○のため、この日になった祝日です!答えは次回!
今日もお天気がよく、気もちがいいですね♪
あまり外に出ることができないことが残念ですが…。
みんなは、家の中で体を動かしているかな?
今日は、3年生の体育で学習する予定の
前転、後転、かべ倒立のポイントをのせてみました!
布団の上などでやってみてください!
ぜひ、挑戦してみてね!
※お家の人がいる時にやりましょう。
今日はたくさん本がある部屋を紹介します。さて、下の写真はどこの部屋でしょう?
正解は・・・図書室です!!図書室には、日本の絵本、外国の絵本、動物や植物の本、なぞなぞの本など、いろいろな種類の本があります。みなさんは、どんな本を読んでみたいですか? 学校が始まったら、図書室にも行きましょうね!
本を読むとたくさんの言葉に出会うことができます。言葉の学習として、「しりとり」もいいですね!休校中に、ぜひお家の方とやってみてください♪
少しずつ暖かくなってきましたね。早くみんなと校庭で遊びまわりたいです。校庭のあすなろ農園の横に、ひまわり農園ができました。雑草を抜いて耕してくれた先生、ありがとうございます。
サツマイモ、ピーマン、ミニトマトを育てる予定です。5月にはサツマイモの苗が届きます。さて、サツマイモの苗はどれかわかるかな?
この写真は1年前に撮った写真です。少し角度は違いますが、真ん中の大きな赤と白の滑り台と左側のネットで登る部分がなくなっていますね。わかりましたか。
昨日は暖かかったのに、今日は雨も降って、肌寒い一日でしたね。
こんな陽気の時は風邪をひきやすいので、いっそう気を付けてください。
静かな廊下には亀さんたちの動く音しか聞こえません。
みなさんの明るい声が聴ける日を楽しみにしています。
毎日、自分に甘えずに規則正しい生活をしていますか?「明日も休校だから夜更かししちゃおう~」とは、なっていませんよね!?
早起きは三文の徳(早起きは三文の徳とは、朝早く起きると良いことがあるということ。)
ダラダラしていてもしょうがない!! こんな時こそ、家のお手伝いや自分で計画をたてて、過ごそう!
先生たちが5年生のみんなが学校に登校できるようになったらやりたい事!ランキング!ベスト3!
第3位 勉強!少しでも楽しく、わかりやすく授業ができるように準備してるぜ!
第2位 外でおもいきり、走りまわりたい!いろいろな鬼ごっこ!を紹介したいぞ!
第1位 たくさん、お話がしたい! まだ、5年生になって一回しか会えてません。チキショウ~
その他にもたくさんのことをみんなとやりたいです。だから、今は「自粛」(じしゅく)!!がまんの時です。
健康に気をつけて、これからも過ごしてくださいね。
「先生たちから息抜きチャレンジ問題!」
A、前回のバスの進む向きは、右です。理由は、みんながバスに乗ると時には、絵の向こう側から乗るよね。バスに前から乗るとき、どこに扉があるかな?そこを考えると答えに気がつくかな!
次のクイズ! このお仕事は?なんだろう!?
3
3 3
3 お 3
3 3
3
あっという間に4月も最終週ですね。3年生のみなさんは元気に過ごしていますか?
3年生の理科の学習では、「昆虫の育ち方」について学習します。昆虫を絵や写真で観察するだけではなく、実際に昆虫を虫眼鏡で観察できるように、この前学校にキャベツを植えました。今日キャベツを見たら、モンシロチョウの卵が産みつけられていました!!!学校が始まったら、みんなで一緒に観察しましょうね!
大きな葉をめくって見ると…。わかる? アップで見ると…。
今日(4/27)は突然雨が降ってきてびっくりしましたが、皆さん大丈夫でしたか?
今日は学校の中で雨が降っても、おもいっきり遊べる場所を紹介します。どこだかわかりますか? 正解は…そう「たいいくかん」です。
大きな体育館ではボール遊びや、鬼ごっこ、跳び箱などもできます。
なかなか遊びにいけない日が続いていますが、家の前などのスペースで縄跳びをしてみるのもいいですね。前とび10回跳べますか。え!?できる?すごいですね。できた人は、20回、30回…100回と回数を伸ばしてみてください。学校に来たら、ぜひ何回できたか教えてくださいね。
今日は校長先生からの問題です。今から写真を1枚見せますので、じっくり見てください。
この写真は4/24に撮った八二ランドの写真です。さて、皆さんが知っている八二ランドとどこが違っているでしょう。
皆さんがたくさん遊んだ思い出の場所も今は老朽化がひどく危険ということで、安全に遊べる場所にしようとしています。昔の姿は皆さんが心の中で覚えておいてくださいね。
回答は次回へ。
体調はいかがですか?変わりはないですか?いつもとちがうな、という時にはすぐにおうちの人に話をして、休むようにしてくださいね。
学校の課題はどうですか?自分のペースで、できるものをやりましょう。音読も絵本や図鑑など教科書でなくても大丈夫です。少しずつでもいいので毎日続けられるといいですね。学校に来たらどんなことをやっていたのか、ぜひ教えてください。
毎日元気に過ごしていますか?
天気予報を見ると、これから先は、ポカポカ日和になりそうですね。
先生は、天気のいい日は毎日、夕方にお散歩をするようにしています。日によって道を変えてみると、新しい発見があって面白いです。この前は、とっても美味しそうなパン屋さんを発見しました!元気で過ごすためにも、適度な運動は大切ですね。みなさんもぜひ、気分転換におうちの人と散歩をしてみてください。お散歩をして新しい発見があったら、学校再開した時に先生に教えてくださいね。
課題には取り組んでみましたか。1年生で勉強したことを思い出して、頑張ってください。先生は、みんなと漢字練習する時に、少しでも綺麗に書けるように、2年生の漢字を使って、字のおけいこをしてみました。
2年生の漢字は、全部で160字もあります!(1年生では80字でした。)時間がある今だからこそ、姿勢・鉛筆の持ち方・字のバランスに気をつけ、見本を見ながら丁寧に書きましょう。
みんなと過ごせる日を楽しみにしています。手洗いうがいをして、よく食べ、よく寝てくださいね!
みなさん元気に過ごしていますか。
電話で元気な声を聞くことができてうれしかったです。会うのを楽しみにしています。
宿題は順調に進んでいますか。理科の観察は無理をしなくてもいいです。安全を第一優先にしてください。なかなか見つからなかったら教科書や図鑑で調べてもかまいません。
「春のうた」の視写は終わりましたか。詩のイメージのイラストを描いて色をぬってください。休校明けに学年で「春のうた・・・視写コンテスト」をやるつもりです。
どんな毎日を過ごしていますか?ちなみに私は家の周りを走ったり、スケボーをしたり、散歩をしたり、筋トレをしたり、とにかくできることを見つけて、積極的に気分転換をしています。でも、もちろん全部「1人で」です。みなさんも1人でできることを見つけて、有意義な毎日を過ごしてください。
最後に、休み明け、50メートル走のタイムが上がる(かもしれない?)気軽にできるトレーニングを紹介します。
1.スクワット
膝が直角になるくらいしゃがむ⇒戻す、を30回×3セット!
2.なわとび
前跳び1日300回を目標に!
3.柔軟体操
前屈、開脚(左・右・前)をお風呂上りに10秒間ぐらいずつ
明るく過ごしても、暗く過ごしても、同じスピードで時間は過ぎていきます。どうせなら明るく楽しく過ごした方が得です!コロナが落ち着いたらこんなことしたいな、ここに行きたいな、なんて考えるのもいいでしょう。
あと少し、みんなで乗り切りましょう!!
そろそろおうちの中で過ごす生活に飽きてきた頃ですね?
時間が有り余るこんな時だからこそ、ひとりで出来るいろいろなことにチャレンジする良い機会でもありますよ!私はサッカーのリフティングの新しい技に挑戦してみたり、絵を描いてみたり、ウクレレなんかを始めてみたり、普段読まない本を読んでみたりと、毎日が忙しいです。(もちろん仕事もしています!)
みなさんも勉強の合間にぜひ、いろいろなことにチャレンジしてみてください!
息抜きチャレンジ問題!
正解は次回発表します!
課題は、進んでいるかな?
国語の『じこしょうかいビンゴゲームをしよう』のビンゴカードは、作り終わったかな?
学校が始まったらみんなといっしょに『じこしょうかいビンゴゲーム』をしましょうね♪
楽しみにしています♪
さあ!!だれ先生のビンゴカードだと思いますか??
ひらがなで「たいや」と書くと変な感じがしますが…
今日の写真は、校庭の「虹色タイヤ」です。
色によって高さが違います。何色あるかわかるかな?
答えは…4色です!
生活の中で、数を数える練習をしてみるのもいいですね。
小学校にはジャングルジムやブランコなど、たくさんの遊具があります。
校庭で、みなさんとおもいっきり遊べる日を楽しみにしています。
元気に過ごしていますか?
今日は春らしい風が吹いていて気持ちいいですね。
休校中の課題で、春の植物と動物の観察カードがあります。先生たちもさっそく学校の校庭で観察しました!これは、始業式の次の日の桜の木の様子です。
そして、これが今日の桜の木の様子です。
比べてみてどうですか?およそ一週間で、こんなにも桜の木の様子が変化していました!夏に向けての準備なのかもしれないですね。
また、校庭で観察をしているときに、とっても珍しい鳥と出会うことができました。
さあ、なんの鳥でしょう!?
・・・・・・・・
なんと!うぐいすを見ることができました!
4年生のみなさんに見せたくて、必死に写真を撮りましたが、結果、撮ることはできませんでした。
しかし!うぐいすの鳴き声を録音することに成功しました!!休校期間が終わったら、みなさんにぜひ聞いてもらいたいです。楽しみにしていてください!
先日の暴風雨にも負けずに、ベランダのチューリップとアネモネが、元気に咲いていたので撮ってみました。正門の桜もきれいです。
休校中の課題をやってみましたか?漢字は急に難しくなるので大変だと思いますが、がんばってください(^^)/
教室の本棚に、少しずつ本が集まってきました。絵本や図鑑などなど・・・・・・。早くみんなに読んでほしいな。おうちではどんな本を読んでいますか?学校に来たら教えてくださいね。楽しみにしています。
プリントやeライブラリーは取り組めていますか?
無理のない範囲でかまいません。NHK for schoolでも楽しく取り組める教材が配信されていますので、そちらも参考にしてみてください。
〇スマイル「特別支援」NHK for school
〇レッツスマイル「特別支援 全学年」NHK for school
〇ストレッチマンⅤ「特別支援小・中・高」NHK for school
〇ストレッチマン・ゴールド「特別支援小1~小6・中・高」NHK for school
元気にしていますか?くじけていませんか?
私は、できるだけ走っています。学校が再開した時に、みんなとドロケイやら鬼ごっこやらで遊んで、すぐにつかまるのは嫌なので、体力をキープしようと頑張っています。それから、コロナが収まったら、マラソン大会に出たい、だからその準備のために走っています。希望をもって走っています。
さて、6年生では、歴史の授業が始まります。そこで、おすすめの番組は、「歴史にドキリ」。NHK・Eテレの番組ですが、「歴史にドキリ」で検索して、パソコンやスマホでも見られるので、観てみてください。
あと大河ドラマ「麒麟が来る」、観ている人いますか?織田信長を裏切る明智光秀の物語です。なかなか面白いですよ。漫画でもいいテレビでもいい、歴史に触れてみるいい機会だと思います。
学校に、みんなに読んでほしい本がたくさんあります。早く読んでほしいです。あああああああああああああああああ
今日は天気が良くて、外もぽかぽかの陽気です。写真は1年生の教室から見える校庭です。校庭にはたくさんの昆虫もいて、今日は1番に「あり」を見つけました。
休校中の課題をやってみましたか?ひらがなの練習もお花や食べ物の名前など、色々なものに関係づけて練習してみるのもいいですね。まだ皆さんと顔を合わせることはできませんが、会える日を楽しみにしています。
3年生の算数では、一番初めにかけ算のきまりについて、学習します。この学習では、九九をたくさん使うので、休校中にしっかり復習しておいてください。
3年生の教室に向かう時に通る階段には、7の段の九九が貼ってあります。先生は7の段が言いにくくて、少し苦手です。みなさんはしっかり覚えていますか?
ここで、九九の問題です。□に当てはまる数は何でしょう。
レベル1 ①3×6=□ ②7×4=□
レベル2 ③2×□=8 ④6×□=24
答えはわかったかな?「レベル2」は少し難しいので、できなくても大丈夫!学校が始まったら、みんなで考えましょう。
休校期間が続く中、みんなはどんな風に過ごしていますか?先生たちも元気すぎて困っています。最近は時間を見つけて、ランニングをしたり、一人でもできる「サッカーのリフティングの技」の練習に取り組んだりしていますよ~!もちろんそれだけでなく、みんなが学校に来た時に最高のスタートがきれるように準備もしています!!
先日配った課題には、しっかりと取り組めていますか?4年生の復習や5年生への準備等、いろいろな学習が入っていました。何か困ったことがあれば、連絡くださいね。また、時間を見つけて、「eライブラリー」の方にも取り組んでみよう。(パスワードは昨年と同じものです。)
「先生たちから息抜きチャレンジ問題!」
・次のバスは、どちらに進むでしょうか。またその理由も答えましょう。
正解は、次回発表します! さて、君はこの問題がわかるかな!?
今日は暖かいですね。
カエルのポレポレと一緒に校庭の「春」を探しに行ってきました。
花の名前はいくつ分かりますか?
お散歩に出かけた時にでも、身の回りの「春」見つけてみてくださいね。