9月28日(金)地域と共に歩む学校つくり

 またしても大きな台風が近づいているというニュースが流れ、不安を抱えている方も

多いのではないでしょうか。ようやく猛暑が収まったかと思えば、地震だ、台風だと、

自然災害が次々と襲ってきています。日頃の備えがいかに大切かを感じてはいますが、

なかなか十分にはできていないのが現状です。

 学校では、災害用の備蓄品として、水(2Lペットボトル1本)と乾パン1袋を保管

しています。単年度保管ですので、今回は10月28日~の個人面談で返却いたします。

そして、来年度用に新たに備蓄いたします。

 しかし、これも子どもが学校にいる間に災害が起こった場合にのみ活用できるかと思

います。災害の8割は学校に児童も職員もいない時間に起こると言われています。そん

な時に助けになるのが地域の力です。学校にある備品もすべて地域のみなさまのもので

す。11月10日には、地域総合防災訓練が行われます。お時間がありましたら、寄っ

てみてください。また、10月には「八の子まつり」や「八の子コンサート」も控えてい

ます。地域の方にも、ご参加いただきたいので、是非お越しください。

 また、これから町たんけんで子どもたちが地域に出て行きます。子どもたちは地域で

育ちます。「子どもは地域の宝」です。これからも、学校と地域がつねに手を取り合っ

て、ともに歩んでいける学校をめざしています。

 

9月27日(木)4年生 つくばエキスポセンター ・地図と測量の科学館

 あいにくの雨となってしまいました。筑波山に登る予定でしたが、変更して「つく

ばエキスポセンター」と「地図と測量の科学館」に行ってきました。雨をもろともし

ない、元気な4年生。バスレクでは、係を中心に大いに盛り上がり、見学場所では、

ルールやマナーを守り、真剣に見学体験していました。筑波山には行けませんでした

が、次につながる有意義な校外学習でした。

   

   

 

9月26日(水) 10月の全校朝会 陸上部壮行会

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉通り、いよいよ本格的な秋がやってきました。そこで

今日は、全校朝会で「学問の秋」の話をしました。家庭学習は、家庭の協力がないと成立

しません。どうか子どもたちの頑張りを応援して、励ましてください。

 ちなみに、今月の生活目標は「落ち着いて学習しよう」です。

       (前略)

  けれど、もっとも大事なのが「学問の秋」であるということです。それは、みなさんが今しかできない、勉強をしているからです。

 

 それぞれの学年にはそれぞれ「今学ぶべきこと」が決まっています。それは、人間の脳の発達と大きな関係があります。もちろん個人差があるので、必ずしもそうでないことはありますが、例えば、「僕は幼稚園の時に、九九は全部言えたよ」という人がいたと思います。けれど、九九は言えることが目的ではありませんね。例えば、「私のクラスは全員で35人。一袋に8個入りのお菓子を何個買えば全員分になるかな」というような、日常の問題をすっと解決するために、かけざんもわりざんも必要なのです。ここでは、35÷8や8×4の割り算やかけ算の力が求められます。九九だけ言えても解けません。それを理解できるのが、かけ算であれば2年生、割り算であれば3年生なので、その時期にその学習をするのです。

      (中略)

 この、「今やるべき学習を、今やる」ために、10月から2つ、学びの時間の取組をします。一つ目は、「家庭学習強化週間」を決めて、学年×10分の家庭学習を全校で取り組むことです。

1年生は何分ですか?そう10分です。では6年生は?60分です。全員が学年×10分の学習を積み重ねれば、学びの積み残しは大幅に減ります。

 もう一つは、「放課後学習ルーム」の開設です。これは、児童会役員からの提案です。とても素晴らしい提案をありがとうございます。これは「はなまる教室」とは違って、自分で考えて残って学びます。放課後に宿題ややり残した学習をやれるように図書室を開放します。毎週月曜日の放課後に図書室を開放しますので、残って勉強したい人は、ぜひ参加してみてください。

 こうして、八二小全員で「学問の秋」に力を付けていく作戦です。どうぞこの機会を利用して、学びの力を付けてください。

 また、10月3日に行われる小学校体育大会(陸上大会)に向けた壮行会がありまし

た。暑い中、3ヶ月にわたり練習をしてきた成果を発揮できるように全校で応援しまし

た。さらに、夏休みの理科作品展の表彰も同時に行いました。

   

 

 9月25日(火) 安全安心の学校つくり

 まず、下の2枚の写真を見比べてください。何が違うかわかりますか?

  

 そうです!昇降口前にあった掲示板がありません。写真からも分かる通り、

この掲示板は、先の震災以来少しずつ地盤が沈下して、傾いてしまっていました。

すぐに転倒の危険はありませんでしたが、1学期に撤去を申請してようやくかな

いました。

 こうして、2枚並べると違いは一目瞭然ですが、きっと多くの方が気づかれな

いかと思います。実は、身の回りの危険とはそんなところに潜んでいます。先生

方も毎日見ている光景だと、それが当たり前になってしまって見落としてしまう

ことがたくさんあります。しかも、撤去されたことすら、言われなければ気づか

ないことだと思います。安全はあって当たり前、だから気づかなくてもいいのです。

けれど、危険はあってはいけません!私たち職員も、常に危険を察知できるように、

異状を見つけられるように、気をつけていきます。

 また、こんな変化にも心を配りたいものです。これは、正門前の花壇です。6月と

9月、3ヶ月でこんなに大きくなりました。子どもたちの成長はどうでしょう。毎日

見ていると気づかない小さな変化ですが、そこには大きな成長があります。

お子さんの、ちょっと前の写真を見てみてください。きっと大きくなっていることに

驚かされることと思います。

   

9月21日(金) 1・2年生「すみだ水族館」へ    

 

 今日はあいにくの雨。それでも、1・2年生はみんな元気でした。「水族館に行き

たい!」と言っている子もいたくらい、どちらの場所になっても楽しみな校外学習。

すみだ水族館は、魅惑の水中生物満載でした。ペンギンにさめ、マンタにチンアナゴ、

えりまきトカゲにカメレオン、そして大量のクラゲ!迫力あるゾーンと癒やしのゾー

ンがあり、たっぷり楽しめました。

 また、1・2年生が合同で行くことで、2年生がとてもしっかりしました。自分の

ことで精一杯の子どもも、なんとか1年生の面倒をみようと頑張っていました。この

姿をみた1年生が、来年は次の1年生を面倒みていくのかと思うと、とても頼もしく

思いました。でも、来年は晴れてアンデルセン公園に行きたいです!

   

   

   

 

9月20日(木) 3年生「しょうゆ工場見学」6年生「東照宮の魅力」 

 今日は行事の多い一日でした。先ずは3年生の校外学習。曇り空ではありましたが、

雨に降られることなく、無事行ってこられました。午前中は、茨城自然博物館へ行き、

広い庭でおいしいお弁当を食べることができました。午後には、野田のキッコーマン

しょうゆ工場で見学です。しょうゆができるまでを実際に見学でき、さらにお土産と

して、工場限定の「おしょうゆ」と新発売の「プルコギのもと」をいただきました。

    

   

 午後には、6年生対象に「東照宮の魅力」講座を開催しました。修学旅行説明会をその

後に予定していたので、保護者も数名参観されていました。

 東照宮は、とにかく混んでいて訳がわからないうちに見学してしまうことが多いのですが、

その彫刻の意味や顔料まで教えていただき、かなり見学への期待が膨らんだと思います。当

日はいくつ見られるか楽しみです。また、その後の説明会にご参加いただきありがとうござ

いました。小学校6年生の修学旅行は人生で1回だけです。ぜひ、素晴らしい思い出になる

ように、のこり半月あまりでしっかりと指導してまいります。よろしくお願いします。

   

 ※本日予定されていた、陸上部の競技場練習会は、雨のため中止しました。

 

9月18日(火) 5年生「夢の教室」開催! 

 公益財団法人「日本サッカー協会」の「こころプロジェクト」の一環で、市内全

小学校で「ユメセン」授業が実施されています。今日は、本校で開催されました。

 講師は、北京オリンピック女子体操チームのキャプテンを務めた上村美輝先生、

そして、もとラグビー選手の西山淳哉先生です。前時では、実際に体育館で体を動

かして、チームプレーの難しさや話し合いの大切さを体験しました。そして、次時

で、上村先生がどのようにして夢である「オリンピック出場」を果たしていったか

についてのお話を聞きます。環境の変化や怪我など、挫折に次ぐ挫折を経験しなが

らも、周りの励ましや応援に支えられて夢をあきらめずに努力し続けた上村先生の

お話に、子どもたちは真剣な目で聞き入っていました。そのあとは、自分の夢につ

いて考える時間です。まだ、夢が決まってなくてもいい、夢に向かうってどんなこ

となのかを、自分自身で考えました。

 今日はぜひ、お子さんに授業の様子を聞いてみたり、夢について話したりしてみ

てください。ご参観いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

   

    

 

9月14日(金) 「ありがとう」と「ごめんなさい」先に言えるかな? 

    ありがとう 

        しょうじ たけし

 ありがとう

 ありがとう

 

 いえばとっても きもちいい

 いわれりゃもっと きもちいい

 

 ありがとう

 ありがとう  

         

 「ありがとう」という言葉は、とても

 簡単な言葉ですが、素直に口に出せるか

 というと意外に難しかったりします。

  ましてや「ごめんなさい」はもっと難

 しい。悪かったなと思っても、素直にこ

 の言葉を口にすることは、大人だってな 

 かなかできないことです。でも、勇気を

 出して、言葉で気持ちを伝えると、心が

 ほっこりして、言った方も言われた方も、

 すーっと素直な気持ちになれます。

 そんな、魔法の言葉です。

 今日の格言は「ありがとうとごめんなさいは、自分がいちばん先に言いなさい」

でした。学校で良くある光景は、友だち同士じゃれ合っていて、はじめは楽しんで

いるのだけど、そのうちだんだんエスカレートして「強くたたいた」「そっちの方

が強かった」などと言い争いになり、やがては大げんか!その時には、もうはじめ

の楽しかった部分はすっかり忘れています。せっかく楽しかったのに、それよりも

怒りの方が大きくなってしまっています。ここでひと言、どちらかが「ごめんね」

と言えば、すーっと怒りが収まってもとのなかよしに戻れます。

 「ありがとう」も同じです。落ちていた鉛筆を拾ってあげたのに、「なんでおれ

の鉛筆取るんだよ!」なんて言ってしまう子がいます。ここでひと言「ありがとう」

って言えば、争いはおきません。どうか、この魔法の言葉。今日はおうちでも積極

的に使ってみてください。

 

9月13日(木) ユーカリ交通公園へ(2) 

 今日は、1年2組の子どもたちがユーカリ交通公園に行き、交通ルールの学習や体験

をしました。松戸市は、市立の交通公園を持っているので、市内の子どもたちは全員、

1年生と3年生でこの公園で体験学習をすることができます。交通公園所有のバスで、

学校までの送迎もしてくれるので、安全に行ってしっかりと体験することができます。

もちろんすべて無料です。交通公園は一般市民にも開放されているので、まだ行ったこ

とが無い方は、是非一度家族で行ってみてください。根木内ですの、自転車でも行けます。

   

9月12日(水) 学問の秋!心地の良い季節になってきました

 今日の最高気温は24度、今までにない心地の良い一日です。教室も冷房を入れずに、

窓を開けて過ごしているクラスもありました。このあと、また暑さが戻ってくるよう

ですが、今までのようなことはもう無いでしょう!(と、思いたいです。)

 ですから、今日はどこのクラスも落ちついて学習に臨んでいました。これからが、

まさに「学問の秋」です。新しい学習指導要領では、「主体的、対話的で深い学び」の

実現をめざしています。本校でも、自分の考えを伝え合う力の育成をめざして研究して

います。授業では、資料の提示を工夫したり、ICTをフルに活用したりして、わかる授

業を展開していました。子どもたちも真剣に授業に参加しています。

   

9月11日(火) 梨は千葉県の名産品!

 先日、3年生が見学に行った石川梨園さんから、たくさんの種類の梨が届きました。

おなじみの幸水・豊水をはじめ、あきづき・菊水・かおり・南水・新高など、様々な

種類の梨に、子どもたちは立ち止まって見入っていました。木になっているとその違

いはほとんどわかりませんが、並べられると確かに違います。味もみんな違います!

 千葉県は、栽培面積・収穫量・生産額ともに全国1位なのだそうです。それは、この

土地が温暖な気候であり、水はけが良く栄養の多い土地であることに由来しています。

どうか、千葉県自慢の梨を、このおいしい季節に存分に味わってみてください。ちな

みに明日の給食の梨は、石川梨園さんで穫れた梨です。

 一階廊下に展示してありますので、作品展見学のついでにご覧ください。また、吹

奏楽部コンクールの写真も展示されています。

 また、家庭科準備室では、バザーの提供品を受け付けています。何かありましたら、

お持ちください。よろしくお願いします。

 今日はとても涼しいです。陸上部の練習にも熱が入ってきました。

   

9月10日(月) 力作ぞろい!夏休み作品展開催中!

 今日明日の2日間、夏休み作品展を開催します。

公開時間は、授業中以外の15:45~16:45とさせていただきます。作品展の

主な目的は、子どもたちの夏休みの頑張りを評価すると共に、来年度作品製作への意

欲化と参考展示です。子どもたちはクラス毎に担任と共に見学を行ったり、休み時間

に自由に見たりしてします。

 他のお子さんとの比較ではありませんので、頑張りを褒めてあげると共に、「来年

はこんなものを作ってみたいね」などの話をしていただけるとありがたいです。

    

   

 

9月7日(金) 3年生 2回目の石川梨園見学 梨もぎしました!

 朝、少しお天気が心配でしたが、雨に降られることもなく、無事2回目の梨園見学に

行ってきました。今回は梨園を見学した上に、収穫体験もできたました。前回は、摘果

のすぐ後だったので、きんかん大くらいの大きさだった梨が、大きく立派に育っていま

した。「大きくて赤身を帯びている梨がおいしいです。」「下からやさしく持ち上げる

と、ぽきっと簡単に取れます」など、石川さんの説明を聞いて、みんな迷いながらも、

おいしそうな梨を自分で取って、大切に袋に入れていました。さらに、梨を一人半分も

ごちそうになってきました。暑い中歩いた後の梨はみずみずしくとっても美味!大きい!

と驚きながらも全員、全部食べました。

 今月の給食で、石川園さんの梨が提供されます。3年生は今からとても楽しみにして

いました。5月の写真と比べてみると、こんなにも大きくなっているのだと驚きます。

実は、子どもたちも気づかないところで大きく成長しているのだなと、実感した見学会

でした。お土産の梨を、是非ご堪能ください。

〔これは5月の様子〕         

     

   

9月6日(木) ユーカリ交通公園へ(1)事故から身を守る!

今日は、1年1組がユーカリ交通公園へ行き、交通ルールの学習をしてきました。

交通事故については「魔の7歳」という言葉があるくらい、6~7歳は危険だと言

われています。以下のようなデータが発表されています。

 交通事故死傷者数は、小学生について5年間の累計を学年別にみると、

   1年生8075人

   2年生7111人

   3年生5352人・・・と、進級するにつれて少なくなる。

 入学などで活動範囲が広がったことが7歳の死傷者増加につながり、次第に交通ルールを理解することで事故が減っているとみられる。

 死者数は女児26人に対し、男児は2.5倍の65人だった。

                    ※デジタル毎日新聞 2017年3月23日より

 幼稚園、保育所の時代は、保護者の送り迎えでしたが、入学と同時に自分で登下校します。

それでも慣れない1学期は、まだ慎重に、自動車に気をつけて登下校する姿が見られます。

 しかし、夏休みを過ぎると、行動範囲も広がり、さらに自信がついてくるのか、急に飛び

出しが増えてくると言われます。今日、ユーカリ交通公園で学んできたことを、おうちでも

聞いてみてください。そして、「交通事故に気をつけることは、命を守ることの第一歩」で

あることを、繰り返し指導していきます。ご家庭でもよろしくお願いします。 

     

 

9月5日(水) 大きくなりました!2学期の発育測定実施

 今朝は、急なメール連絡で申し訳ありませんでした。ことのほか、風が強く雷まで

心配されましたので、急遽朝の部活動を中止させていただきました。もちろん、連絡

が届かずに登校してしまった子どもたちもいましたが、安全にお預かりしました。

また、台風の影響がないか通学路の点検をいたしましたが、特に倒木等の心配はなさ

そうです。しかし、ご自宅やご自宅近辺で危険箇所がある場合は、ご連絡ください。

 今日も、スクールガードのみなさんは安全確保にご尽力してくださいっています。

 また、今日は低学年の発育測定でした。低学年の内は1㎝、数百㌘の成長がうれし

ものです。健康カードで確認しましたら、ぜひ大きくなったことを褒めてあげてくだ

さい。万一、体重が減っているようなことがあった場合は少し心配です。様子を見て

いただいて、不安なようであれば学校までご連絡ください。

   

9月4日(火) 雨にも負けず!台風警戒中!

 今日は、2学期2日目だというのに、台風の影響で朝から大雨。ちょうど登校中に

激しい雨が降ってしまいました。今日から、家庭に置いてあった荷物を持ってくる子

どもたちも多く、苦戦していました。それでも、きちんと一列に並び、安全に気をつ

けて登校する姿を見て、少し安心しました。スクールガードの方へのあいさつも、や

っと声が出てきました。明日の朝も少し雨が残りそうです。安全に気をつけて、登校

させてください。そして、元気なあいさつ、待ってます!

 また、本日高学年の発育測定でした。持ち帰った健康カードを見ていただいて、伸

長や体重を確認してください。

   

9月3日(月) 2学期スタート!

 学校に、子どもたちの笑顔と元気なあいさつが戻ってきました。今朝のお子さんの

様子はいかがだったでしょうか。今日の日を心待ちにしていた子どももいたことと思

いますが、不安を抱えていた子がいたことも事実だと思います。どうか、今日一日は

学校に来られたことだけで褒めてあげてください。それが、明日からの勇気につなが

ります。

 2学期始業式には、本日配布の「学校だより」~校長室より~に書かせていただいた

内容を、子どもの言葉に代えて伝えました。どんなにつらいことや悲しいことがあって

も「あきらめないこと」。この、「あきらめない心」こそが、「生きる力」なのだと。

 2学期は、大きな行事が目白押し。どの行事にも目標やめあてがあります。その達成

に向け、みんなが力を出し切れるよう支援していきます。