7月30日(月) 秋の校外学習 予察報告(1)

 夏休みに入り、先生方は秋の校外学習の予察に行きます。少しずつ予察報告が届いています。

 〈1・2年生〉 日 時 : 9月21日(金)

         行き先 : アンデルセン公園  (雨天)すみだ水族館

  1・2年合同な上に、あすなろさんも一緒です。5人の先生方で楽しそうに予察してきました。

  雨天コース予定のすみだ水族館は初めてのコースなので、しっかり見てきました。

    

 〈4年生〉   日 時 : 9月27日(木)(28日は誤りです。訂正しました)

         行き先 : 筑波山  (雨天)つくばエキスポセンター

  暑い中での予察登山、なかなかきつかったとのこと。しっかりと安全確認をしてきたようです。

    

 

7月25日(水) 夏の風景 工事中です(>_<)

 本来、学校の「夏の風景」といえば、陸上部が走る姿、水泳ではしゃぐ声、吹奏楽部の音色

面談で訪れる保護者の自転車、補習で勉強する子どもたち、そして生き生きと空に向かって伸

びる植物の数々・・・しかし、今年はちょっと違います。

 残念ながら、校舎内はすっかり工事中!だれも入れません。部活や水泳、面談もありません。

暑すぎて植物たちもぜんぜん元気がありません。それでも、その中で頑張っている夏の風景を

ちょっとだけお届けします。工事中の校舎、今日も勉強しているはなまる教室、あすなろ学級

の畑の野菜たちです。

    

 

7月24日(火) 夏に鍛える!「はなまる教室」開催中

 暑い中ではありますが、23日から3日間、はなまる教室を開催しています。前半が1~3年生

後半が4~6年生です。スタッフや少人数の三富先生、岡室先生、教務主任の穐田先生が中心と

なって、算数の苦手な子どもたちに指導しています。

 夏休みですので、小金高校生やたまごプロジェクトの学生もボランティアで参加してくれてい

ます。さらに、担任の先生方も個別に丁寧に指導しています。指導者の数がとても多いので、安

心してわからないところを聞いている姿が見られ、みな集中して学習しています。

 わずか3日間ではありますが、少しでも苦手を克服して自信をつけて2学期につなげていければ

と思っています。

   

7月22日(日) 千葉県吹奏楽コンクール銀賞受賞!

 昨日の日曜日、千葉県文化会館にて千葉県吹奏楽コンクールが開催されました。連日、猛

暑の中練習を積み重ねた吹奏楽部のみなさんが参加してきました。小学校C部門出場校は、

68校にも及びました。出場者数2500人近くです。そんな中、本校吹奏楽部は見事銀賞を受賞

することができました。これも、阿部先生をはじめ、講師の先生方の厳しくも適切な指導のた

まものではありますが、それ以上に子どもたちの熱意のおかげです。本当によくがんばりました。

保護者のみなさま、今まで、応援およびご支援ありがとうございました。

 当日の演奏の様子は撮影することはできませんでしたが、演奏までの緊張の様子と、終わった

後のほっとした表情をお届けします。

    

    

7月21日(土) コンクールに向け今日も特訓!吹奏楽部

 朝から30度に迫る気温の中、明日のコンクールに向けて吹奏楽部のみなさんが特訓して

います。休憩、水分補給を挟みながら短時間で凝縮された練習をしています。上田先生や保

護者の差し入れもあり、練習に熱が入ります。校長の役割は、熱が入りすぎて倒れないように

見守ることです!子どもたちも、先生も!

 また、今日からいよいよアスベスト除去工事が始まりました。もう、自由に中に入れずに

不便ですが、安全な教育環境整備のためには仕方ありません。工事関係のみなさんも、くれ

ぐれも熱中症には気を付けてほしいと思います。

   

7月20日(金) 1学期終業式 元気に夏休みを過ごしてください。

 今日も、朝から30度近い気温でした!その中、最小限の時間にして、1学期の終業式を

実施いたしました。猛暑の中ではありましたが、子どもたちは集中して話を聞くことがで

きました。以下、終業式で話した内容の一部を掲載します。

 通知票を受け取ったら、まず褒めてください。1学期の頑張りを認めてあげてください。

その次に、この後がんばること、2学期の目標を一緒に考えてください。決して、だめ出しを

しないようにお願いします。

 また、7月22日(日)に開催される吹奏楽コンクールの壮行会も実施しました。

    

(前略)

 校長先生は、367人全員の通知票を見ました。その中身は、みんなの頑張りと「できた!」であふれていました。とてもうれしく思いました。けれど、「できた」の裏には必ず、「できない」や「まだできていない」が隠されています。

 今日は1学期最後ですので、あえて「まだできていない」ことについて話をします。

(中略)

  たとえば、できるようになったことは・・・

「ひらがなの練習で、最初は上手に読めなかったり、書けなかったりしましたが、練習を積み重ねることで、自分の書きたい言葉を丁寧に書けるようになりました。

これは何年生だと思いますか?そう1年生です。

 また「社会科の「天皇を中心の国づくり」の学習では、天皇が仏教の力で国を治めたことについて、自分の考えを交えながら新聞にまとめることができました。」これは、6年生です。このように、「できた」には、その学年で、できなくてはならない目標がはっきりとわかる物が多いです。

  しかし、「できていない」はどうでしょう。

「提出物を期限内に終わらせることが苦手です。しかし、忘れてしまってもそのままにせず、休み時間や放課後を使って終わらせようとする姿が見られました。」

「片付けがうまくできず、散らかってしまうことがあったので、使ったらすぐにしまう習慣を身につけられるといいです。」

「休み時間と授業中の切り替えがうまくできず、友だちに注意されることがありました。担任や友だちの注意を素直に受け入れられると、切り替えもうまくできるようになると思います。」

  これは、どこの学年か、読んだだけではわかりません。しかし、これらすべては、1年生から6年生まで、全員ができなくてはならないことです。

  今日、みなさんは「できた」であふれた通知票をもらいますが、その中に、少しでも「まだできていない」を見つけたら、この夏休みに、そして2学期に向けて頑張ってみてください。

(後略)

 

7月19日(木) お楽しみ会!PART2 暑さ対策万全です!

 今日も、あちこちのクラスで「お楽しみ会」が開催されていました。教室で、特技を発表

したり、ゲームをしたり、あるいは、外でしっぽ取りゲーム、体育館でドッヂボールを楽し

んだり。また、1年生は生活科の学習で、シャボン玉遊びからの水浴び大会になっていました。

 このところの猛烈な暑さで、外遊びは控えるように話してきました。最後の「お楽しみ会」

も、暑さ対策万全で臨むようにしました。たとえば、外や体育館は、10分以上連続で動いて

はいけない、その後5分以上の休憩を日陰でとり、こま目に水分補給をする、などです。

ほとんどのクラスが、冷房の効いた教室での活動でしたので、熱中症の心配はありませんでした。

 これから、まだまだ暑い日が続くようです。子どもたちの暑さ対策、よろしくお願いします。

    

    

 

7月18日(水) お楽しみ会!1学期のまとめの会です

 いよいよあと2日になりました。今日、明日はあちこちのクラスで、「お楽しみ会」とい

う名の、1学期まとめの会が開かれます。できるようになったことのお披露目や、ゲームで

盛り上がります。これは、楽しむことだけが目的ではなく、役割分担を全うして会を運営して

いく力を付けていくことが目的です。ですから、1年生は先生が企画、運営をしたとしても、

2年生以上になると、どんどんできることが増えてきます。楽しみ方、そして楽しませ方が

わかってきます。一見ご褒美のような活動ですが、これこそが力を付けていくための大きな

チャンスです。今日は、あすなろ学級のお楽しみ会におじゃましました。

     

7月17日(火) とうもろこしの皮むき 初挑戦!

 今日の給食に出たとうもろこしは、1年生が皮をむいてくれました。100本以上のとうも

ろこしの皮をすべてきれいにむくのは、結構大変です。特に、1年生ははじめて皮付きのとう

もろこしを見た、という子もたくさんいました。栄養士が木についている状態のとうもろこし

も持ってきて見せたので、「上を向いてなっているんだ」とか「ひげがいっぱい出ている」

など、おのおの感想を述べていました。グリーンピースの鞘むきに始まり、そらまめ、えだ

まめ、そしてとうもろこしと、1年生の食育活動は終わりました。ご家庭ではなかなか体験

できないことかもしれません。この活動を通して、自分の口に入る食べ物についての興味・

関心が高まることを期待しています。

 また、明日で1学期の給食は終了です。給食着の洗濯等、ご協力ありがとうございました。

ちなみに明日は、うなぎならぬさんまの蒲焼き丼です。夏ばて防止に、もりもり食べます!

    

 

7月13日(金) 「できた!」が増えた1学期です

 1年生の給食風景です。はじめは、トレイにのった自分の給食も一人で持つ手が危なっか

しい1年生ですが、今ではご飯でも汁物でも、当番さんがしっかりとよそっています。

食器を左手(右手)に持ち、お玉やしゃもじで適量の汁やご飯をよそうことは、小さな手の

一年生には困難でした。しかも、分量を考えて全員にほぼ同量を配膳しなくてはなりません。

特に難しいのはうどんやラーメンなどの熱い麺物です。担任の手を借りながら少しずつでき

るようになり、今では、全員がどの担当になっても上手に配り、時間内に「いただきます」

「ごちそうさま」ができるようになりました。

 これは給食に限らず、そうじでも同じです。座敷ぼうきではく、ごみをちりとりで取る、

ぞうきんをしぼる、机を運ぶなどはどれも初めての経験だったかもしれません。これらも今では

「できる!」の仲間入りです。こういった当たり前の「できる」も、毎日の小さな積み重ねが

あってこそです。一見当たり前に見える「できる」であっても、大いに褒めてあげたいですね。

   

 

7月12日(木) 歌声響く学校をめざして!PART2 音楽集会開催!

 6月29日付けのホームページ「校長室から」で次のような文章をのせました。  

  さて、『めざす学校像』の中に、「歌声が響き、子どもたちが楽しく生活し信頼される

学校」というものがあります。今年は、特に歌声の響く学校をめざし、子どもたちの歌

声活動を大切にしています。7月12日には第一回の音楽集会が開かれます。また、11月

には関東ブロックの大きな音楽研究会が、ここ八ヶ崎第二小学校で開催されます。

 その、音楽集会が本日開催されました。「八の子マーチ」に合わせて、全校児童が体育館に

入場し、集会のテーマ曲「ドレミの歌」を歌いました。「ドレミの歌」は、日本語バージョン

と英語バージョンを歌い、さらに学年毎に異なるリズム打ちをします。歌いながら、リズムを

刻むのは難しい上に、学年毎に違うリズムなので低学年にとってはとてもハードルが高いです。

それでも、どの学年も上手に歌い、楽しそうにリズム打ちができました。自分だけが勝手に

歌うのではなく、相手の声や周りのリズムを聞き分けながら音楽を奏でるというのは、難しい

ことですが、楽しいことです!とても素敵な集会でした。

    

 

 

7月11日(水) 吹奏楽コンクールに向けて特訓中

   7月22日(日)に迫った千葉県吹奏楽コンクールに向けて、吹奏楽部の特訓が続いて

います。4・5・6年生の35名で編制された吹奏楽部員は、それぞれのパートに分かれた

り、一斉に合わせたりと、毎日朝と午後に一生懸命練習しています。当日は、千葉県文化会館

で発表します。是非、子どもたちの応援をよろしくお願いします。

 また、陸上部も元気に走っています。毎日暑いので、熱中症に気をつけながら活動していま

すが、帰宅後に体調が悪いようなことがあったら、お知らせください。

    

 

7月10日(火) Good morning

  今日は「Good morning day」毎朝、生活委員会のみなさんが昇降口前であいさつ運動を

しています。ふだんは「おはようございます!」という元気な声が響き渡る正門前ですが、

今日は「Good morning !」と元気でさわやかな声で、登校するみなさんを迎えていました。

ふだんは2~3人の生活委員会の人なのに、今日は10人くらい!しかも、LATのスモド・

カーキ先生まで立っているではありませんか!ちょっと驚いて、声が出ていない子もいまし

たが、安達先生のフォローでみんな安心してあいさつを交わしていました。

 また、昇降口上にできた小さな巣の住民も、あいさつに応じているようでした。

 さらに、今日は1年生がえだまめの豆もぎりをしてくれました。枝豆は、枝にしっかりと

付いているので、1年生の力でもぎ取るのは結構大変!はさみで切っていました。おいしく

いただきます。

    

    

 

 

7月9日(月) 夏の収穫!

  いよいよ、一学期も残すところ2週間となりました。学習は大詰めに入り、子どももまとめ

のテストに取り組んでいるクラスが多く見られます。と同時に、先生方は成績の時期ですので、

じっくり、しっかり、ていねいに子どもたちを見ていくように話しています。

 この一学期間で、大きく成長したのは、子どもたちだけでなく、畑の野菜も元気に育ちました。

あすなろ学級で育てている野菜の収穫がありました。とても立派な野菜たちです。

また、1年生で育てている朝顔も大きな花がたくさん開いています。とうもろこしやオクラも実

りの時期を迎えています。生命の輝きと力強さを感じさせるそんな夏の風景です。

 とはいえ、西日本や中部地方では大雨による大きな被害が出ています。恵の雨も、時には脅威

となることがあります。この地域は、今のところ安全でしたが、日頃からの備えと、警告等に速

やかに従う勇気が大切なのだと、痛感した週末でした。一日もはやい復興を願っています。

    

   

7月6日(金) 陸上部練習開始!

  10月3日(水)開催の小学校体育大会にむけて、2日(月)から陸上部の練習がはじまりま

した。4~6年生までの入部者が、朝早くから汗を流しています。このところ、台風の影響で

戻り梅雨かと思われるような天候が続いています。朝、雨が降っていて気分が少し晴れませんが

学校では、朝から元気な声が響き渡っています。陸上部や吹奏楽部のお子さんがいるご家庭では、

朝、声をかけていただいて、元気に登校させてください。水筒やタオルをお忘れなく!

   

 

 

7月5日(木) 10時の市内一斉放送に合わせて、一時避難

  今日は、九州北部豪雨から丸一年です。昨年の7月5日~6日にかけて、福岡県と大分県を中心

とする九州北部を集中豪雨が襲いました。死者40名、未だ行方不明者が2名いるそうです。1年

後の今日もまた、日本各地で激しい雨に厳重の警戒が必要であると報道されています。

 そんな中、今日は松戸市の無線放送で訓練のためのJアラート放送がありました。みなさまの

ご家庭にも聞こえましたでしょうか。学校では、子どもたちには特に予告はしませんでした。し

かし、先生方の機転ですぐに一時避難することができました。1年生は、図工で机の上には絵の具

が出ていましたが、あっという間に机に潜り、一時避難の態勢がとれました。他の学年も素早い行

動がとれて、素晴らしいと思いました。

 どんなときも、どんな場所でも、自分で考えて行動すること、身の守り方を自身で身につけてい

くことが、今後益々求められていくのだと実感した日でした。この後もまだ、雨が強まりそうです

のでご注意ください。

     

 

7月4日(水) もしものために!着衣水泳訓練

  本日は、高学年による着衣水泳訓練が行われました。万一の水の事故に備えて衣服を着たまま

水の中に入ります。衣服を着たままだと、いかに身動きがとれないかを実感すると共に、いざと

いう時の身の守り方を体験する訓練です。万一、衣服のまま水におぼれてしまった場合は、まず

上を向いて呼吸を確保します。衣服に空気を入れたり、靴やかばん、あればペットボトルなどで

浮き具を作り仰向けで浮いています。全身の力を抜いて静かに浮いて助けを待つことが大切です。

 とは言っても、いざとなったらきっと慌ててしまいます。何より大切なことは、危険な川や湖

沼などには近づかない、海やプールでもルールを守って安全に遊ぶこと、これが自分の命を守る

一番の近道です。今日の着衣水泳をもって、今年度の水泳授業は終了です。目標が達成できた子

も、そうでない子も、夏休みには海やプールで、安全にたっぷり楽しんでください。

 また、水泳授業の安全確保のため、学校薬剤師による定期的な水質検査が行われています。本

日の水質も安全の範囲内でした。これまで、水泳道具の準備や健康観察等、ご協力ありがとうご

ざいました。

    

    

 

7月3日(火) 4年生 浄水場見学

 4年生は、1学期に消防署、警察署、そして浄水場と3つの公共の

施設を見学します。その最後の浄水場見学が、今日でした。

 水はどこからきて、どのように私たちの生活に届いているのかにつ

いて、真剣に見学している姿は素晴らしかったです。担当の方にも、

「ここの4年生は本当に態度がいいですね」と褒めていただきました。

私も、水が浄化されていくのと同じくらい、心が洗われた4年生の見学

態度でした。見学後には、浄水場で作ったお水や、ぽたりちゃんのスト

ラップなど、たくさんのお土産をいただきました。学んだことをしっか

りと次につなげていけるよう、事後指導をしていきます。

    

  

7月2日(月) 7月スタート!

 7月に入ったと同時に猛暑日が続いています。今日は日頃からお世話に

なっている民生委員の方々をお呼びして、情報交換会を行いました。先日

のスクールガードの皆さんと同様、学校だけでは気づかない地域の様子や、

子どもたちの様子についてお話をいただきました。学校は、地域あっての

学校です。保護者や地域のみなさまとの連携こそ大切なのだと、さらに

感を深めました。ありがとうございました。

 給食も一緒に召し上がっていただき、ご満足いただきました。